No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄のような強磁性体では、BとHの間に比例性はなく複雑な曲線になります。
たぶんnikkuさんは、一覧表をご覧になり沢山の物質が載っているのに、一番磁性体として実用にしたい鉄が載っていないための、ご質問だと思います。
定数でないので表には載っていませんが、重要ですので近い将来鉄の透磁率を勉強することになると思います。
簡単に説明しますとBとHの関係は、曲線で表すことが出来て、例えば横軸H、縦軸Bのグラフで右上がりの次第に増加率が減じ、ついに飽和するような曲線になります。磁化曲線あるいはB-Hカーブと言います。
ただしこれは、戻りは、違った軌跡となり、どこで戻るかでも違ってきます。
これの性質ををヒステリシスと言います。
それで実用上、色々な目的別ポイントで実用的に透磁率を定義します。
比透磁率は、あるところに最大値を持ちますが、鉄の一例では、2400くらいでしょうか。
もし出来れば、磁気鋼板(変圧器やモーター用の鉄心材料)などの資料が入手できれば、よく分るのですが。
上記のB-H曲線の説明が言葉では、うまくできませんので、普通の鉄ではないのですが、グラフを見ていただく為に、永久磁石材料なのですが、参考URLにグラフが載っていますから見てください。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiro …
No.4
- 回答日時:
既に回答が述べられているので、補足だけです。
一概に「鉄」といっても、例えば炭素鋼についていえば、
炭素含有量により規格が分けられていて、
「S15C」,「S25C」,「S50C」等の種類があり、
これらとは別に流通量は少ないですが、「純鉄」もあります。
これらは全て異なるB-H曲線を描きます。
そのため、「鉄」の比透磁率(B-Hカーブ)を求めるためには
その鉄の組成も考慮に入れる必要があります。
No.3
- 回答日時:
既に回答がありますので,補足です.
透磁率μの普通の定義は
(1) B = μH (H → 0)
です.
(2) B = μ0 H + M
(単位系や対応によって多少表現が違う)
で,通常の物質では H と M が比例して M = χH です.
ところが,鉄のような強磁性体では H がゼロなのに M が有限(すなわち B が有限)です.
したがって,(1)からμを出そうとすると困ってしまいます.
こういうわけで,通常の意味で鉄のμは定義できないのです.
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「身近な電波を科学する」
このページの表の中に記載があります。
◎http://www.mogami-wire.co.jp/paper/physical-cons …
(比透磁率)
●http://www2a.biglobe.ne.jp/~hamamura/chap3/chap3 …
(物質中の磁界)
「鉄」では値に幅があるようですね・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://members.tripod.co.jp/tacahiro/denpa.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
- 物理学 磁気飽和について 3 2022/05/22 21:28
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 光速, 透磁率, 導電率 の関係について c^2 μ0 ε0 =1 の仕組みをおしえてください。 定 3 2022/07/31 23:46
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 磁力 1 2022/05/16 13:29
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報