
こんにちは.色々調べたのですが分からなく行き詰まってしまったのでお知恵を下さい.現在,鉄筋コンクリートマンションに住んでおり,クィーンサイズ(約2.2m×1.6m,740kg)のウォーターベッドを使用しています.最近,戸建購入を検討しているのですが,2階の床の強度が心配です.各ハウスメーカーさんにも,理由を話し補強の効果をお聞きしたのですが,一社は「壁に沿って置けば補強は必要ない」,またもう一社は「梁を増やしても効果がないので,してもしなくても同じ事.床は180kg/平米まで耐え得る」との答えでした.実際,上記の仕様だと,210kg/平米の負荷ですので,後者の住宅は不安ですし,やはり補強をしたいのです.お持ちの方いらっしゃいましたら,どうしているか教えて頂けますか?また,補強方法・お勧めのハウスメーカー・工事費用(ちなみに建てるのではなく,分譲を検討していますので,全て出来上がってからでも補強可能かどうかも含め)等,教えて下さい.宜しくお願いします.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>梁を増やしても効果がないので
この建築会社は辞めましょう。担当者は建築の素人です。
梁を増やすか、梁背(梁の高さ【厚さ】)を増せば補強できます。
>壁に沿って置けば補強は必要ない
この建築会社も辞めましょう。床の強度の出し方を知りません。
軸組み構造の床の場合は、部屋の中心に荷重をかけることで、軸組みの強度が発揮される構造になっています。
(軸組み以外は別ですが)
>やはり補強をしたいのです
補強したほうが良い、というよりも必要。
静荷重では問題なくても動荷重の場合に問題が生じます。(地震など)
>お勧めのハウスメーカー
設計事務所をお薦めします。過去に何度となく同様の質問が寄せられ、ほとんどの場合は、
設計事務所に相談することで解決しています。
>全て出来上がってからでも補強可能かどうかも
難しいでしょう。
No1の回答では、床の部分的強度は上がりますが、フロアの全体荷重としての強度は変わりませんので。
この回答への補足
色々と詳しいお話,どうもありがとうございます.
全て出来上がってからの補強はやっぱり難しいですか・・・
少々工事費が嵩んでも,フローリング等剥がしてから行う,
ということもできないでしょうか?
また,「設計事務所」というのは,つまり「イチから土地に建築する」
という形をとるということですよね?
(分譲住宅ではダメなんですよね?)
土地購入→新築も検討はしたものの,ローンが難しいらしいと聞いたので,
実質分譲しか検討できない状況なんです(泣)
No.3
- 回答日時:
再登場です。
>ローンが難しいらしいと聞いたので,実質分譲しか検討できない状況なんです(泣)
ひも付きでない土地物件はないのですか?
そのような、物件はあまりお薦めしません。
もう少し時間をかけて、自分が納得する「家」が建てられる条件を整えることをお薦めします。
ご自分の家なのですから、誰かに遠慮して建てては後々悔いが残ります。
(多くの方がこのサイトで悔いていらっしゃいます)
>少々工事費が嵩んでも,フローリング等剥がしてから
できなくはありません。
でも、離れが一軒建つほどかかると思いますよ。
それにこのような方法は本来とるべき手段ではありません。
家の耐久性とは、部分的な強度を言うのではなく、
全体として、どうバランスしているかが大事です。
お気持ちが、少々あせっているように見受けられますので、
ここらでちょっと一休み。
気を落ち着かせてください。
私のお客様の例を参考までに伝えておきます。
「完全エネルギー自給型住宅を建てたいが、主人がこだわり過ぎて、とっても住みにくそうな計画をしている。
仕事が忙しいのに、それに輪をかけてのめりこんでいて、傍から見ていられないほど」
という相談がありました。
現地を見て、ご主人の考え方を聞いて、私の出した結論は、
「白紙に戻して、一年考えましょう」、でした。
後で後悔される可能性が強い家の設計をお助けすることはできません。
目の前しか見られなくなったときに作ったものはダメです。
仕事がなくなるなどという、私の事情はこの際小さなことですから。
(自己PRではありません)
時間的な余裕がどの程度あるのかは存じませんが、「急がば回れ」ですよ。
(余計なお世話でしたら、失礼いたしました。)
そうですね,家賃がもったいないのが先に立ち,
焦っているのかもしれません・・・
やはりベストは土地を購入し,それから自分の生活に合った家を建てる事なんですね(妥協して分譲を安易に購入しても,離れ一件分もの費用をかけて補強するのでは本末転倒ですし・・・).
それがかなえられる様,頭金を少しでも貯めながら,
もう少し色々と検討してみる事にします.
どうもありがとうございました.
No.1
- 回答日時:
私も同じくダブルのクイーンサイズのウォーターベッド2Fで愛用しています。
ちなみに床の補強はしていません。というより気にしていません(笑)補強ですが、根太の間隔を少なくしてもらうとか、床下地のコンパネを厚くしてもらうとかしてもらったらどうでしょう。出来上がった床の補強となると、既存のフローリングの上から重ね貼りしてしまうのが手っ取り早いでしょうね。(バリアフリーの場合は色々と問題が生じてきます)
ひえ~,気にしてないんですか!?
それでもとりあえずは大丈夫なんですね・・・
とはいってもやっぱり私は心配なので,もう少し調べてみます.
ありがとうございました.
いずれにしても,やっぱり分譲住宅じゃ難しいのかなぁ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 電気・ガス・水道 エコキュートの交換 エコキュート設置から10年以上経ち、深夜の炊き上げだけではお湯が足りなくなるよう 1 2022/10/15 10:45
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 一戸建て 家づくりのハウスメーカー乗り換えについて。 土地探し&家の新築を検討しており、現在一社のHMで検討を 4 2022/06/03 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
軟弱地盤の表層改良工法
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
大工が来なくなってしまった(涙)
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
工務店の家って大丈夫なんです...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
コンクリート強度の単位
-
地盤調査必要ですか?
-
工務店に就職
-
シンプルな家を建てるときの注意点
-
青森ヒバは高い!?新築・建築家
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報