
【背景】
新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。
いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。
【質問】
他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地盤と聞いています。
将来、この表層工法部分だけが地盤沈下するのではないかと心配しています。
(その場合、家に亀裂が入るなど)
この方法は適切なのでしょうか?
今回、建築にあたり財団法人の瑕疵担保保証には加入済みです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
異なった地盤支持の方法はあまりよい方法とはいえません。
特殊建築物(ビル系)建築基準法上も、原則として禁止されています。どんな建物なのか判りませんが、鋼管杭は地盤支持杭なのか、摩擦杭なのかによっても判断は違ってくると思います。
摩擦杭で上物が住宅(2階建て程度)なのであれば、表層改良でも(勿論擁壁のベースの部分まで)大丈夫のような気がしますが・・・。
気持ちがすっきりしないのであれば、深さ60センチということですので擁壁のベースにくいが当たる部分に位置を出しワンサイズアップでコンクリートコア抜きをしてから鋼管杭を打設するというオプションもあるかと思いますが・・・・。
大変遅くなりまして、申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
HMに確認したところ、鋼管杭ではなく、直径600mmのソイルコラムだそうです。なので、表層と杭とは異種ではないとのこと。
地盤改良業者(有名)が、何かあれば保証してくれるのと、万が一倒産しても、財団の地盤保証制度に加入していたので、とりあえず信じることにしました。
No.2
- 回答日時:
設計が悪かったですね。
予想ができそうな内容です。
60cmでしたら浅いのでバックホウで掘り、5ケ所くらいカッターを入れハツッタほうがよかったと思います。
一日もかかりません。
めんどくさかったのでしょう。
日にちを延ばしたくなかったのです。
今からでもやらせた方が良いのではないでしょうか。
表層改良工法なら、そこだけではなく全部したほうがいいのでは。
大変遅くなりまして、申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
HMに確認したところ、鋼管杭ではなく、直径600mmのソイルコラムだそうです。なので、表層と杭とは異種ではないとのこと。
地盤改良業者(有名)が、何かあれば保証してくれるのと、万が一倒産しても、財団の地盤保証制度に加入していたので、とりあえず信じることにしました。
No.1
- 回答日時:
◆鋼管杭の神様・大豪院です。
ご質問ありがとうございます。何がご質問なのかよくわかりません。
・現在の工法に不安なのはわかりますが、じゃあどうしろ、というのでしょうか?
適切かどうかは別として、現状はこの工法しかない、と考えます。
擁壁の地中部分を撤去して、擁壁を作り直して家の地盤もろともやり直す手はあります。費用も建築計画やり直しくらいかかると思いますが、それはご自由です。
ご要望としては何なのでしょう?
お金を建築会社もちで擁壁の再工事もやってほしい。
→「バカ言っちゃいけませんぜ、こちとら商売でっせ。」
5本の杭のために家が傾く、というのも現実的ではないので、そのような工法が選ばれたわけです。
大変遅くなりまして、申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
HMに確認したところ、鋼管杭ではなく、直径600mmのソイルコラムだそうです。なので、表層と杭とは異種ではないとのこと。
おっしゃるとおり、5本のために傾くことはないとよくよく説明してもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 建築士 一級土木の問題なのですが、分かりません、教えて下さい。 軟弱粘性土地盤の掘削で、土留め背面地盤が広範 2 2023/08/03 06:03
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- 分譲マンション 昨今はアパートでも10数階程度マンションでも地盤が弱い場合、必ず地盤改良工事をしてから建物建ているの 6 2022/08/24 03:32
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- 一戸建て 地盤の緩い場所、地域でも地盤硬いしっかりした場所、地域でも 既に建ってる新耐震基準の建造物、新たに建 7 2022/09/13 03:00
- 関西 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート 【大阪から汚職をやっつけろ!】 3 2023/04/05 08:06
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
軟弱地盤の表層改良工法
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
大工が来なくなってしまった(涙)
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
工務店の家って大丈夫なんです...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
コンクリート強度の単位
-
地盤調査必要ですか?
-
工務店に就職
-
シンプルな家を建てるときの注意点
-
青森ヒバは高い!?新築・建築家
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報