
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>>(私個人は接助の「が」は極力使いません)
>その理由を教えていただけたらうれしいです。
理由は3つあります。
1.多くの文章読本で「が、」は使うな、とか要注意と書いてある←権威主義ですね^^;
2.文章が長くなる
哲学書などでは、"・・(100字)であるが、(100字)であった。"なんてざらです。「しかし」で2文に分けてくれればとっても読みやすくなります。
これが順接の「が」であったりすると、もう「ふざけるなぁ!」と私は怒りだしてしまいますね。
3.「が、」は難しい
上記2.のように実は接続助詞の「が」には、順接と逆説があります。このことが読み手に負担になります。
・体は小さいが、力はある
・体は大きいが、力もある
・安いが、まずい
・安いが、うまい
こうような文章が長文であった場合は特にぎこちなくなります。国語学者の大野晋はこれらを「留保の『が』」と呼んでいます。(岩波新書、日本語練習帖)
再度のご回答ありがとうございます。
>哲学書などでは、"・・(100字)であるが、(100字)であった。"なんてざらです。「しかし」で2文に分けてくれればとっても読みやすくなります。
確かに、「しかし」を使って分けてもらった方が読みやすいですね^^
それで思ったのですが、「(100字)であるが、(100字)であった。」という文章では、「が」、を「も」には置き換えられないように感じました。
「も」は比較的簡潔な文章で用いるものかなあと思いました。
No.3
- 回答日時:
文法的な解釈はわかりませんが。
議事録などでよく使う表現ですね。
議論するも、結論出ず。と言う感じで。
短くしかも文語調の雰囲気ですね。
話し言葉としてはあまり聞きませんね。
議論したが、結論は出なかった。
議論したけれども、結論は出なかった。
「も」は感覚的には時間的な順序(古さ)が表現されている気がします。
議論のほうが早いという意味です。
ご回答ありがとうございます。
(1)の質問については、承知いたしました。
ただ、(2)についてがやはりまだわたしには少し難しいです(--)
>「も」は感覚的には時間的な順序(古さ)が表現されている気がします。
「が」との違いがわかりません。が、新しいご指摘ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)文語的表現と書いた辞書もありました。
個人的には会話での使用もあり、認めても良いように感じます。(2)この「も」(係助詞)は「が」ではなく「ても」に置き換えられます。
元々を「て」(接続助詞)+「も」(係助詞)と考えるとわかりやすいかもしれませんが、接続助詞の「ても」の「て」が省略されているというのでも良いかも。
動詞の終止形・連用形に続く場合と種類分けするのが厳密でしょうが、あとは調べてください^^;
接続助詞の「が」は、難しくて説明する勇気がありません。^^;; 辞書で「ても」と比較してみてください。
(私個人は接助の「が」は極力使いません)
ご回答ありがとうございます。
「が」ではなく、「ても」に置き換えられるものなのですね。
ということは、「が」を使おうかなという場面で「も」をもってくると、間違って恥をかくことがありうるということでしょうか・・・・?
>(私個人は接助の「が」は極力使いません)
その理由を教えていただけたらうれしいです。

No.1
- 回答日時:
も
(5)動詞の連用形や動作性名詞に付いて、下に否定の語を伴い、打ち消しの意を強めて表す。
「ふりむき―しない」「いちべつ―くれない」
ということで、打ち消しの意味を強調していますので,「が」に置き換えた時よりも、否定が強調されている事になります。
「名前を呼びかけたが、反応はない」に対して、
「名前を呼びかけるも、反応はない」は、
「名前を呼びかけたのに、反応がない」くらいの意味になるかと思います。
「食べても太らない」とかは、普通に口語で使いますよね。
「○○するも」というのは、最近の言葉としてはあまり使われない、昔の言葉である気がしますので、話し言葉にも現れないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
つまり、「が」の場合、「も」よりも否定の意は強くない・・・ということでしょうか・・・?
今職場の記録で、周りが皆「も」を使っているのですが、なんだか使い方を間違ったら恥ずかしいなと思い、時々「が」を使っているのですが、「が」を使って意味の通るときには、「も」を使っても大丈夫と理解してよいのででしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 『幻観』を違う言葉で言い換えたいのですが、何が良いでしょうか。 朗読で使いたいので、耳で聞いただけで 1 2022/08/26 21:43
- Facebook フェイスブックで 1 2022/12/25 21:45
- 友達・仲間 友達との会話です。友達と変わってるAさんの話をしてました。 その人はストーカーを呼び出すとか意味わか 3 2023/07/22 22:34
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
- 日本語 違う?違く?? 6 2023/01/25 06:58
- その他(ニュース・時事問題) ビジネス用語の「全員野球」の反対の言葉は何? 3 2023/03/18 13:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~するも」などの言い回し
その他(教育・科学・学問)
-
接続語 ~も の使い方
日本語
-
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
6
「どこへ行くにも」「何をするにも」などの「にも」の文法的な説明があるでしょうか?
日本語
-
7
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
8
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
9
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
10
「なりし」の意味
日本語
-
11
名詞+〜な為、名詞+〜の為
日本語
-
12
「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
~するわ?~するは?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
<準体助詞>「の」という誤り
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「暇は暇なんだけど」とか「美...
-
ほど というのは 関東でしょう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報