
胃腸の調子が悪く、内科に通っていました。
便秘がちになったので、普通の錠剤2種類のほかに漢方がでていて、漢方を変更しました。
病院と提携している薬局で薬をだしてもらったら、
効用に「風邪の初期症状に効く、、」みたいな
ことがかいてあったので、
薬剤師に、便秘にきくのか、尋ねたら、
「きく」という返事だったので、半信半疑ながら、
2日飲みました。
効果がないので、病院に電話してみると、
その某会社の漢方で番号がついていて、その番号を
1つ間違えたとのこと。先生は、あやまってくれて、正しい薬を送ってくれたのですが、
その間違った説明した薬剤師からは、なんの連絡も
なく、次の日電話したら、不在だったので、
同薬局内の薬剤師に話したところ、的をえた
説明もなく、漢方はいろんな効果がある、との話。
私は、その某会社にも確認し、間違った方の、薬には
便秘に利く成分はないとのこと。
素人でも変だなと思うことを薬剤師が嘘の
説明をするなんて、不信感でいっぱいです。
症状はよくなっていないし、もうそこの病院には
通いたくないのですが、今回だしてもらった、
薬は返品すれば、代金はかえってくるものでしょうか?
もう、薬剤師が信じられなくなりました。
(、、、確かに医者も最初に処方したのも、
悪いのですが、謝罪がありましたので)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、病院と提携している薬局というのが厚生労働省令で定める保険医療機関及び保険医療養担当規則に違反しています。
医薬分業という言葉を聞いたことがあると思いますが、病院が特定の薬局に患者を誘導することは禁止されています。
本来、調剤薬局の薬剤師は、病院から出された処方箋を確認し患者に説明して薬を渡さなければなりません。
医者が、間違って処方する場合もありますので疑問があれば照会するべきです。今回の場合は、貴方が疑問を持って質問しているのですからなおさらだと思います。
薬局に支払った代金については、処方箋に基づいて調剤されたものですから返金というのは難しいと思います。
もしも、どうしても返してもらいたいと言うのであれば処方を間違った医者に言うべきかと思います。(医者が正しい薬を送ってきたというのもおかしな話ですが・・)
今回の件で、貴方がその医療機関(病院、薬局)に不信感をお持ちでしたら別の医療機関に行くことをお勧めします
回答ありがとうございます。
病院の会計のとき、「かかりつけの薬局はありますか?」という質問があり、「特にないです」と答えたら、「隣の○○薬局へ行ってください、あらかじめ処方箋をFAXで流しておきます」という会話でした。通院中は、常に、「では、○○薬局へ」という病院の会計の方の言葉でしたので、提携していると思ったのです。それも違反に近い気がしますね。
様子をみて、違う病院へ行こうと思います。
No.5
- 回答日時:
>その某会社の漢方で番号がついていて、その番号を
>1つ間違えたとのこと。
3番とするところを2番としてしまったのでしょうか?
3番:乙字湯(オツジトウ):痔や便秘によく使われる。
2番:葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ):風邪の初期にも使うが、鼻づまり・蓄膿症によく使われる。
>薬は返品すれば、代金はかえってくるものでしょう
>か?
返す返さないは、法的な問題よりも道義的な問題と思います。
正しい薬が送られてきているわけですから(なぜか医師からですが)、不足はないはず。また、いらないからお金を返してくれというのは、医師の処方の方を削除しないといけないので、それには、医師の同意が必要です。
ところで、医師のうっかりミスをチェックするのが薬剤師の仕事です。そこの薬局に教育的指導を!

No.4
- 回答日時:
幾分趣旨が違うかもしれませんが、漢方薬について。
漢方薬は本来、対症療法的な性格が弱いものです。
いわゆる「西洋薬」のような、症状から(比較的)画一的に同じ薬を使うというものではありません。
もちろん保険医療の中での処方、薬剤交付ですので、適応症という制約はありますが、本来漢方薬は、身体の血液や体液、気の流れなどを調節すると言うような性質を持っています。
また、生薬がいくつか組み合わさったものがほとんどですが、これは複数ある生薬がそれぞれに効き目を補い合ったり、有害作用を打ち消しあったりするようになっているのです。
そのため似たような症状でも、その人の体質により選択する漢方薬が異なることもよくあります。
もっとも今回の件では、そういう個別の処方の違い、というような話ではないようですが。
今回の件では、処方医も誤りを認めているため、前述の話をするのは適切ではないかもしれませんが、西洋薬とは考え方が少し違うんですよ、ということを知ってもらいたくて書き込みました。
それと、院外薬局であれば、「病院と提携」はしていないと思います。
理由は3さんも述べておられるとおりです
この回答への補足
回答ありがとうございます。
正しい薬を送ってくれた中に、実際に処方した日付に訂正した明細(送ってくれた日はその3日後)がはいってました。あと、差額らしき小銭と、レシートもありました。
合算でかいてあるので、薬ってどれが、いくらか、っていうのがわからないですよね。
もし、これが、違う薬局でも、同じような処理なのか、、また疑問がでてきました。
No.2
- 回答日時:
一応、薬学の人間です。
確かにある会社は漢方薬に番号がつけられています。それをひとつ間違えるというのはおかしいです。まず医師の力量不足が伺えます。その薬局は院内でしょうか?院内ですと、薬剤師もカルテを見ることができるため、「あれ?何で下痢が主症状なのにこの薬なんだろう?」となり、疑義照会を取る形になりそこでミスが発覚できます。
しかし院外処方だと、カルテを見ることができないため、処方内容からある程度の症状を予測し、服薬指導の際、症状の確認をします。そのため例えばアスピリンが出ていても、頭痛なのか、動脈硬化持ちなのか判断できません。患者さんに聞き初めてわかるのです。
本件に戻ると、薬剤師は「この人は風邪かな?」と思い処方したものと思います。それで服薬指導したときにあなたが何とおっしゃったかわかりませんが、「下痢です」と言ったとします。そこで知識、経験のある薬剤師なら「あれ?おかしいぞ?」と思い、疑義照会をし、ミスが発覚したかもしれません。
どの漢方が処方されていたかわかりませんのでなんとも言えませんが、もっと薬剤師は服薬指導をしっかり行うべきだったと思います。そのことによってミスが防げたと思います。
回答、ありがとうございます!
薬局は、院外でした。本当はここに、処方の間違った漢方と、正しい漢方の名前を書いて、
詳しい方にみていただきたいと思ったのですが、
薬の会社名をはっきりだしてしまうのは、
よくないと思いますので、、、
番号だけでいいますと、正しいのは128、
間違いは127です。
でも、他の会社でも、番号でだしていたら、
判定は難しいかもしれないですね。
同じような意見の方がいて、安心しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
その薬局は、薬のことをコンピュータで管理していますか?
案外、薬剤師というのは、薬のことに万能とは限りません。
あくまでも、薬剤師は、薬を正しく扱えるだけの能力のある人に過ぎません。
#なぜ、医薬分業?そして、単一の薬局で相性を見てもらうといい、といいますと・・・
薬の知識に関してのコンピュータ上でのデータベースがあるからこそ、
相互の薬の相性についてわかるだけの話しであって、そこまで精通している
薬剤師は、ほんのひと握りしかいないと考えた方が良いでしょう。
まぁ、信じられなくなったなら、薬局をかえてみることですね。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
素人考えですが、患者が質問したことに対し、堂々と間違った説明するっていうのは、やはり薬剤師の対応ミスだと思います。
今回ネットで、薬名を検索したら、やはり「便秘」の文字がでてこなかったです。
もし、その薬局が、コンピュータでつながっていて、
その薬剤師の方が、知識に自信がない場合は、
私が質問したときに検索すべきですよね、、、。
私は薬剤師の「ききます」の言葉を信じてしまったんですから。
次回からは、違う薬局でも、念をおして、確認します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
足や手にこのようは吹き出物?...
-
薬局で薬剤師さんに症状を聞か...
-
シムビコートの使用期限
-
調剤料について。 小児への処方...
-
院外処方について
-
薬剤処方
-
一枚の処方箋で 同じ成分の薬 ...
-
調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤...
-
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
薬剤師の在宅医療とは何ですか
-
薬価って?
-
薬剤師と税理士どっちがなるの...
-
なぜラツーダ80mgは値段が...
-
新人で1人薬剤師をやっています
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
漸減と調剤料について
-
やっぱり私が悪いでしょうね。 ...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
-
薬剤師になりたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足や手にこのようは吹き出物?...
-
シムビコートの使用期限
-
アスピリン末とアスピリン(ヨ...
-
調剤薬局の薬
-
薬をシートから出し、ピルケー...
-
グルコサミンの吸収と代謝について
-
二の腕の脇のそばの吹き出物で...
-
ロキソニンとバファリン(ノー...
-
ロキソニンとオキミナスの違い...
-
薬の飲み方
-
これって汗疱に効きますか?
-
薬剤情報提供は拒否できますか?
-
調剤薬局業界は今後どうなって...
-
毎日、食後に、薬を1回で5錠飲...
-
皮膚科で貰った軟膏の使用期限...
-
ワーファリンとエビオス錠
-
薬について 先発とジェネリック...
-
調剤薬局でもらった薬の使用期限
-
薬の飲み合わせについての質問...
-
漢方薬を飲む時
おすすめ情報