dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いが悩んでいるのでアドバイスお願いします。

会社に勤めて8年、仕事上のトラブルは1つもなく、順調に勤めてきました。今春移動で、1つランクの上の部署に配属になりました。少し立場が上になったせいか、後輩のトラブルの処理を夜中まで任される様になりました。(残業手当はなし。タイムカードは定時に押す様、部長に言われます)

ところが、先日の夏のボーナスを見てがっかり…
トラブル続きの後輩は5万円アップ、当の知人は10万円ダウンだったのです!!

部長が額を決めているそうです。部長の上は90歳近い社長で、話が通じないそうなので、知人は誰にもこの文句を言えず、会社を辞めると言っています。辞める事に悔いは無いみたいですが、残った人がまた同じ立場になったらと思うと悔しいみたいです。

行政や法律はこの様な事で動いてくれるのでしょうか?

その部長は経費でお目当てのお姉ちゃんの飲み屋にもお金を使っています。しかも自分のせいにならないよう、部下を連れて行きます。会社に女の子を呼んで飲み会(また部下も道連れ)もしているそうです。
知人はそれがイヤで、数年前辞表を出した事があるそうです。

A 回答 (1件)

>行政や法律はこの様な事で動いてくれるのでしょうか?



その知人は労働組合に入っていますか?
入っていれば、まずはそこに相談でしょう。

労働基準監督署も相談先の選択肢ではありますが、
個人の相談には腰が重いようです。

いずれにしても、自分と同じ思いをしている人をできれば複数名集めて
味方を増やしてから行動に出たほうがいいと思います。

…というのも、この質問を読んで私が感じたことでもありますが、
あまりにも「向こうが悪い、こちら側が可哀想」という話で塗り固められた相談は
誰しも(特に中立な目で見ようと心がけている人や機関は)一歩引いて聞くものです。
そうなると、信用してもらうことにまずエネルギー使うんで…。

同様の問題が複数例あるとなれば、相談を受ける側も腰を上げやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます♪
きっと他にもとばっちりを受けている仲間がいるかもしれませんね。聞いてみます。やはり本人が納得いかないのでどうしても「向こうが悪い」って感情になってしまっていて、偏ってしまっています…

お礼日時:2005/08/10 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!