dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、車の助手席に乗るとかなりの頻度で酔います。
最初は揺れが良くないのかなと思ったのですが、
最近の立体的なテレビゲームを遊んでいても乗り物酔いと同じように気分が悪くなります。
テレビの画面を見ているだけなのに乗り物酔いになるのでしょうか?

そこで質問です。
1)乗り物酔いはどういう仕組みで起こるのでしょうか?
2)乗り物に乗って無くても起こる可能性はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

参考URLは乗り物酔いのメカニズムが書かれています。



参考URL:http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/yoi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 01:19

こんばんは。



私の小さい頃からよく酔ってました。
しばらくは、仕方ないと思ってましたが、やはり原因はあるもので、とあるテレビの番組で紹介されていて成る程と思いました。

一言で言えば
『バランス音痴』です。
視覚から入る情報、三半規管によるバランス感覚と体が感じる重力の感じ方がバラバラに入り、脳が危険と判断し、気分が悪い等の異常反応を起こします。
すると回避しようとして、その場から離れようとするのが自然の流れです。

各感覚器官が優れている人は、空間認知も優れ、体がどういう状態であってもバランスがとれている状態です。

例えば車のカーブやエレベータ等、急に動く事によって進行方向と別の力(遠心力等)が働く時に進行方向に体の感覚器官がバランスを保とうとします。
バランス音痴の人は進行方向と別の力に振り回されてしまいます。

ですので、車でも低加速でかつ直線を同じペースで走ってもらうと比較的酔いにくくなります。
(他にも過去経験による緊張とかありますから…)

3Dの画像だけでも酔うのは現実の世界でバランスの取り方が判らないため、視覚だけでも脳が理解できないのかもしれません。

で、酔わない対策ですが、

進行方向と別の力に打ち勝つという事です。
例えば車の場合、左折なら体を左に傾けます。
右折なら右です。
運転者のハンドルの動きと体の動きをシンクロさせます。
目も曲がる方向、すなわち進行方向を見ます。
すると視界の景色は流れません。
視界の視点も静止させるのもポイントです。
(目をまわさないようにする)

酔わない人は体を傾けなくても三半規管だけでバランスをとれるのですが、弱い人はとにかく体を意識的に傾ける事でバランスを取る事を覚えます。

あと何回か繰り返していくとずいぶんとましになります。
車などは同じ運転者で馴れるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 01:19

自分自身の回答ではないので自信なしです。



1)については参考URLのサイト(教えてgooと同タイプのようです)に詳しく答えている方がいるのでそちらを参考にしてください。

2)については3D酔いなどと呼ばれているようです。
どうやらこれも車酔いと同じメカニズムで起こるようで、テレビゲームの情報を脳が処理しきれていないためだそうです。

参考URL:http://plus.hangame.co.jp/browse/db_detail.php?d …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/28 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!