
先日、メールのやりとりの中で、「いくつかご質問があります。」という一文がありました。相手が、私に対して質問したいことがあるという状況です。
自分が質問したい場合に、そのことをさして「ご質問があります」は、なんだか違和感があるな、と思ったのですが正しい用法なのでしょうか?
また、そういったご質問に対して、「"ご"回答いたします。」と自分が回答することに対して「ご」をつけるのは正しいでしょうか?
仕事のメールでしばしば見かけるし、私も曖昧な使い方をしているかもしれないと思って、不安になってきました。まスマートな表現をお教えいただけましたら幸いです。
ちなみに私は下記のようにしています。
質問があるとき「下記の事項についてお教え下さいますでしょうか」「ご教示下さい」「質問があります」
回答するとき「ご質問頂きました件につき、下記の通り回答いたします」もしくは、質問事項(引用)に回答を付記する。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは(^^
この件、昔上司と議論になったことがあります(汗。
基本的には、敬語はNo.2のkeydaimonが仰る通り、「尊敬」「謙譲」「丁寧」の3種類に分かれます。
では、この「ご」はどれに当たるかというと・・・この3種類、どの用法でも使われます。(Goo辞書「ご」で調べてもそうありますね)。
ですから、文法的には「ご回答いたします」はアリです。
たとえばNo.5のStella_Marisさんが出していただいた例「ご案内いたします」や、ビジネスの場だとよく出てくる「ご紹介いたします」などと用法的には全く一緒です。
でも、感覚的な問題で「ご質問致します」「ご回答致します」は敬語の使い方としておかしい!と思っている方も多いですから、seven_heavenさんの仰る通り、「ご質問いたします」と書いてくる相手には「ご回答いたします」、そうでない相手には「ご」無しが無難だと思います(^^。
私の場合、質問があるときには、seven_heavenの書かれている例の他、
「いくつかおうかがいしたい点がございます」
も使ったりします。
回答の場合は、(「ご回答」を避けるために)
「ご質問いただきました点につきましては、以下の通りですので、宜しくご確認お願いいたします」
と書いたりします。
ちなみに蛇足ですが「いたします」には「謙譲」「丁寧」の両方の意味がありますが、相手によっては「丁寧」の意味しか無いと思っている場合がありますね~。 これもあいまいなとこです(^^;
こんにちは。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
>「ご質問いたします」と書いてくる相手には「ご回答いたします」、そうでない相手には「ご」無しが無難だと思います
相手によって言葉遣いを変えるように、相手にあわせて「ご」の付け方も変えるようにします。「ご回答」を避けるというのもいいですね。
上司の方と議論されたことがあるということで、説得力のある回答でした。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
「お」や「ご」などの接頭語を使うときは、それを何につけるかを考えなければいけません。
「質問」と「回答」は、それぞれ名詞でも動詞でもあります。
「ご質問があります」の「質問」は名詞ですが「ご回答いたします」の「回答」は動詞です。
名詞の頭に「お」などをつけるのは「社長のお鞄」のように、その名詞が敬うべき人のものであったときです。(所有主尊敬などと言ったりします。)
その名詞が、受給に絡む場合は、その名詞の送り手と受け手のどちらかが敬うべき人であれば使えます。
(例えば「お手紙」や「ご質問」、「ご回答」も。)
もしくは、上記以外にも「お菓子」のように、話し手が聞き手に好印象を与えるために使うこともあります。(美化語と言ったりします。)
対して、動詞の頭につくときは、敬語表現の一部として働いています。
(例えば「お~になる」で尊敬の意を表したり、「お~する」で謙譲の意を表したりします。)
「ご回答いたします」は、謙譲表現である「ご回答する」に「いたす」と「ます」がついたかたちなので、問題があるとは思いません。
しかし、挙げられた例の「ますでしょうか」は「ますか」にかえたほうがよいと思います。あるいは、どうしても推量・婉曲の「う」が必要ならば「ましょうか」ですが、誤解される危険性もあるし、不自然でしょう。
同じような言葉でも、それぞれがどういう性質を持っているか考える・・・というのは思いつきもしませんでした(常識なのかもしれませんが)。また、例にあげたものの表現も正して下さってありがとうございます。仕事場面などでは、出来るだけ正しく言葉を使っていきます。
詳細なご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私の感覚ですが、
いくつかご質問があります ○
ご回答いたします ×
自分がやることに「ご」「お」をつけるのは基本的におかしいのですが、
相手とやりとりする行為をあらわす動詞の場合は、「ご」「お」をつけてもいいというのを、以前、聞いたことがあります。
典型的な例が「ご相談」「お話」です。
・いつでもご相談ください。
・ご相談があるんですが。
・お話していただけますか。
・お話があります。
これはいずれもOKだと思います。つまり、「相談内容」「話の内容」は、最初、相談する人、話す人のものですが、相談した、話した時点で、相手のものにもなる。だから、敬語でもいいのです。
「ご質問」も、質問内容が、自分を離れて相手のものになることを考えれば、おかしくないと思うのです。
「ご回答」は、回答することで終了してしまうニュアンスがあるので、私の感覚では、「ご」をつけない方がいいと思っています。
ご回答ありがとうございます。
ふと考えてみると、私も使っていました「ご相談」!でも、相談や話は空いてあってこそのことですので、「ご」があってもOKなんですね。なるほど。
「ご質問」と「ご回答」の考え方、参考になりました。ほかの場面でも「これに"ご"を付けて良いのかな・・・」と迷ったら、「相手のものになる行動か否か」を考えてみます。
No.5
- 回答日時:
gooの辞書の使用例を見ていると、「ご」は名詞などについて尊敬の意味を表すものだそうです。
1.人の行為に対する尊敬の意として
「ご帰国なさる」や「ご説明くださる」
2.行為の及ぶ他人を敬って、自分の行為をへりくだっていう
「ご案内申し上げます」「ご招待いたします」
となっていますね。
なので、
・「質問」は相手がする場合「ご質問」、自分がする場合は「質問いたします」
・「回答」は相手がする場合「ご回答」、自分がする場合は「回答いたします」
と使う…のかなあ。
書いててだんだん訳分からなくなりました。
すみませんm(_ _;)m
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B4 …
私も、Stella_Marisさんと同じ感覚で「ご」を使い分けていました。
・相手の行動に対する尊敬
でごを付けるのは何の違和感もないのですが、自分の行動に「ご」を付けるのは、不思議な感じです。
友達との会話で冗談ぽく付けることはあるのですが・・・。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自分の質問に「ご」は不要です。
正しくは「質問がございます。」
相手の回答に対して「ご」は必要です。
「質問がございます。ご回答いただければ幸いと存じます」など。
また同様に、自分の回答に「ご」は不要、相手の質問に「ご」を
つけるのは良いです。
「ご質問に回答いたします」など、seven_heavenさんが
書いていらっしゃる通りですね。
ご回答ありがとうございます。
>正しくは「質問がございます。」
なるほど。です。これを読んで頭に浮かんだのは「良家の執事」でした。そういう人が使っている言葉としてしっくり来るのが、私の中での正しい敬語なのかもしれません。
>ご回答いただければ幸いと存じます
これはいいですね。相手に回答することを押しつけているわけではなくお願いしている感じがします。使いたい表現です。
No.3
- 回答日時:
「ご質問」「ご回答」は相手がした「質問」「回答」に対する"敬語"です。
自分が「質問」「回答」する場合は、「質問をする」「回答をする」動作を"謙譲語"として敬意を表現するべきだと思います。すなわち、回答させていただきます。
質問させていただきます。
といった表現でしょう。なお、
回答いたします。
質問いたします。
は、厳密には"謙譲語"というより、"丁寧語"ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
「いたします」は厳密には謙譲語ではなかったというのは気づきませんでした。いたす(謙譲語)+ます(丁寧語)なので、丁寧語になるのかな・・・。
「させていただきます」は、(私の感覚では)丁寧すぎ感があって、使ったことがなかったのですが、相手によってはこの表現にしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
相手を立てるのが尊敬語、自分を謙るのが謙譲語。
関係なくつけてもよいのが丁寧語。日本語はまったく素晴らしいですね。で、「ご」をつけると、恐らくですが、尊敬語になるように思います。相手が質問をするのであれば、「ご質問にありましたように・・・」とできますが、自分がしたことに対して「以前ご質問させていただきました~~」とすると、私も違和感を感じます。これは間違っているのでは、と思いますが、自信はありません。
しかし、大事なのは、丁寧な言葉遣いをしようとしているという心意気は買っていいと思うのです。その上で正しいとか間違っているとかという議論になると思うのですが、あまりにもそういうのがいいかげんにされてきたせいで、正しい・正しくない議論よりも、違和感がある・ない議論の方が多くなってきた気がしますw
コンビニの「~~でよろしかったでしょうか?」よろしく。
>大事なのは、丁寧な言葉遣いをしようとしているという心意気は買っていい
私もそう思います!私は「ご質問があります」の「ご」に違和感を持っていますが、相手の気遣いは十分感じることが出来ます。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分もそれについては疑問に思っているのですが、「ご」の有無は個人の判断でいいんではないでしょうか?中には回答したのに「ご」を付けるどころか「お礼」すらない人もいますよ。
それを考えれば文法的に間違っていようと回答者に感謝の意を伝えただけましではないでしょうか?ちなみに自分は「ご質問」「ご回答」の響きが好きではなく、最近は「質問」「回答」を使っています。早速のご回答ありがとうございます。
個人の判断という点も、納得です。
私としては、ビジネスの場では「ご質問があります」という方には「ご回答いたします」と返答した方が無難なのかなあと思うこともあります(相手に「ご」が付いていないのは失礼だ!と思われるのが恐いため)。
おっしゃるとおり、「ご」の1箇所だけ気にするよりも、全体で気を配って、相手に感謝や経緯が伝わるようにする方が良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合わせ」の使い方
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
~ご報告いたします
日本語
-
-
4
返送?ご返送?
日本語
-
5
企業へのメール返信を23時頃に送ってしまいました。夜分は避けるべきだったでしょうか…?
転職
-
6
ワードでA3用紙(方向横横書き)の右側と左側を別に編集したい
Word(ワード)
-
7
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
8
質問に質問で返すのは失礼ですか?
会社・職場
-
9
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
“ご回答します”は誤りか
日本語
-
11
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
12
文面で御社は「貴社」、では部門は「貴部門」??
就職
-
13
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
グラフの横・縦項目が全部表示されない
Excel(エクセル)
-
15
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
16
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
17
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
19
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
20
「問題ございません」と「差し支えございません」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
マイページの出し方がわかりま...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
どっちが悪者に見えますか?
-
卒業論文のアンケートの集計で...
-
成人コミックってどこで買ってる?
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
質問すると「なぜそんなことを...
-
教えてgooで、質問に優しく回答...
-
次の問いに「はい」か「いいえ」で...
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
教えてgooは質問削除できないん...
-
自作自演の見分け方
-
知恵袋で共感ボタン押す人は何...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問掲示板って、 「教えてgoo...
-
お礼しない ベストアンサーつけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
マイページの出し方がわかりま...
-
一般常識が通じない人とはどん...
-
普通の質問してるのに何故消さ...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
勃起時のち◯こ 16センチ 周囲13...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
更問
-
自作自演の見分け方
-
みかんの皮はどちらの手でむき...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
卒業論文のアンケートの集計で...
-
和食(日本食)で一番辛い料理は?
-
質問すると「なぜそんなことを...
おすすめ情報