
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「ご返送願います」は尊敬+丁寧(ます)
「ご返送いたします」は謙譲+丁寧(ます)
で、どちらも正しい日本語です。
「お送りいたします」も謙譲+丁寧(ます)です。
「ご/お~になる」は尊敬表現ですが、「ご/お~する/いたす/申し上げる」は謙譲表現です。
自分の行為でも、その結果が相手に及ぶときに、「ご/お」を付けるのです。丁寧語ではありません。
相手の行為について「ご用意してください」などと言ってはなりません。
単に尊敬語が欠けているというのではなく、「ご用意する」という謙譲表現を使っているからです。
「100万円までお預け入れできます」「お持ち帰りできます」
は、相手の行為に謙譲表現を用いた誤用です。
(「お持ち帰り」を名詞と見て「お持ち帰り【が】できます」の省略形のように誤解しているのかも知れません。)
「ご用意できます」「お答えできません」のように、自分について言うときに使うべき表現です。
No.5
- 回答日時:
類似のご質問、ここのとこ毎回でしゃばってます(><)○
↓ご参照ください!
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1591695
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1580966
No.4
- 回答日時:
広辞苑第五版によると
ご【御】
[2]
(1)主に漢語の体言に冠して尊敬の意を添える。
(2)主に漢語の体言に冠して丁寧の意を添える。
(3)自分の行為を表す語に冠して謙譲の意を添える。
となっていますので、
相手にお願いするときは、(1)または(2)
相手に返送するときは、(2)または(3)
と考えれば、どちらもOKでしょう。
No.3
- 回答日時:
文法的にはNo.1さんの言われる通りです。
ただ、「返送いたします」では紋切り調に成ると感じる人も少なくないので
「返送させていただきます」「ご返送いたします」で丁寧感を出す場合も多いです。
「お返しいたします」は普通ですね。
「おみおつけ」の例とか、「お前」「貴様」が昔は尊敬語だったとか
敬語は時代によってどんどん変化しています。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが言っておられるとおり、これは丁寧語であって尊敬語ではありません。
丁寧語の場合、文の主語が自分なのか相手であるのか等に関係なく、聞き手に対して敬意を表すため丁寧な言葉を使います。つまりこの場合はどちらも「ご返送」でいいのです。
No.1
- 回答日時:
相手にお願いをするときは「ご」をつけます。
相手へ返送する場合はこちらがする行動ですから、
「ご」はいりません。
簡単に言えば、そのことを誰がするのかということを頭に入れておけばいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
~ご報告いたします
日本語
-
4
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
5
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
6
「ご質問があります」「ご回答いたします」 この「ご」はいるの?
日本語
-
7
書類不備による返送
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「ご」は必要?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
13
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
14
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
15
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
16
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
18
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
19
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
20
お話しした通り、お話した通り?
日本語
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
こちらが振り込む際の文句・・...
-
5
「手元にある」の敬語表現は…?
-
6
「(その時初めて)知りました。...
-
7
言葉遣い
-
8
敬語で「希望はありますか?」
-
9
家庭を壊すつもりがなくても、...
-
10
「お伝えしておきます」と「伝...
-
11
「お伝えしました」は正しい?
-
12
「見せて頂く」という日本語の...
-
13
「お~していただく」「お~い...
-
14
「相手」に敬称をつける場合
-
15
敬語「ご存じですか」は正しい?
-
16
ご遠慮しますは正しいですか?
-
17
「ご寄贈をいただいております...
-
18
「ご一緒」の使い方
-
19
退出する、丁寧な言い方は
-
20
正しい敬語を教えてください。
おすすめ情報