
大学1年生の者です。現在社会科学系の学部(社会学専攻予定)にいるのですが、大学に入ってやりたいこと(専攻を)変えたいと思うようになってしまったのですが、これはただ単に自分が優柔不断だからでしょうか?それとも、それは学問の世界に入ったら当然のことでしょうか?
そして、私は基礎人間学や文明論(大阪大学・人間科学部・研究科)をやりたいと思うようになり、大学院は大阪大学を考えています。で、多少自分のやりたいこととずれていますが、現在所属している大学でもやることはできます。
本当に大阪大学の大学院に進学する場合、大阪大学人間科学部に編入して大学院に進学するほうが良いでしょうか? もし、今の大学を卒業して大阪大学大学院に進学するとなると専攻が違うので院入試すると不利になるような気がするのですが。もし、現状を維持するならば、院入試の独学(特に専門基礎科目)は出来ますかね?
参考になるか分かりませんが、大学の現在の成績はかなり良いほうだと思います。(編入時に使われると思いましたので)語学も得意なほうです(英語・ドイツ語)
本当に長々と質問をして申し訳ございませんが、回答お願いできないでしょうか?ご意見でもよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
失礼ですが、社会学を専攻できる学部に在籍されているということですから、私立の大学でしょうか。
高校の先生はどう言われたか知りませんが、国立大同士だったら、比較的大学院へは行きやすいんですよね。
とくに地方大なら大学院は未整備ですから、研究者としての志望が固まっているなら、かえって中央の博士課程大学院への進学をすすめてくれます。
(社会学や行動科学など新しい分野の場合は、指導できる研究者の数が少ないのでなおさらです)
私の知っている先生(二期校時代に京都の大学院へ行ってその後母校の教授に戻られた方ですが)を例に取ると、一緒に進学した同級生三人のうちあとの二名は京都大学の教授になっていました。
質問者さんの場合は、今の学部の専攻とは違うことを気にされているようですが、同じようなルートでは研究者としての独創性は発揮できないわけですから、むしろ、それを受け入れ側の先生がどう考えるかということに重きを置くべきでしょうね。
研究者として将来どんな先生につきたいのかも含めて検討されてみてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。僕は、筑波大学第一学群社会学類に在籍している学生です。
心配していたのは、大阪大学が旧帝国大学で人間科学の先端を行ってるので大学院入試が厳しそうというのと、研究以前に人間科学の学習をしてみたいと考えたからです。
機会がありましたら、またご教授ください。
No.5
- 回答日時:
>突然の他大の学生のメールに対応してくれるか心配です。
う~ん、その先生の著作なり研究なりを図書館あたりで事前に十分読み込んでから話題を進学に絞れば、相談に乗ってくれるのではないでしょうか?思いつきや単なるひやかしでないと判ればそれなりの対応はしていただけると思いますよ。
また、研究のための進学ということなら、担任にはぜひ相談すべきでしょう。それがお仕事ですし、研究者としては「経験者」ですから、いい助言がもらえるかもしれません。頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
No.3の回答者です。
阪大はまだ文科系は歴史の浅い分、風通しはいいほうだと思いますよ。私の大学の先輩もひとり、筑波の助教授から阪大の教授に移りました。
今の大学のHPは、研究室の面々(助教授以下院生まで)の学歴・研究歴を載せていますから、自分に照らし合わせてみてはいかが。(他の大学から入って来ている院生って、結構多いですよ)
また、研究者を目指しているなら、人間科学の中でも「自分のやりたいのはこの分野」というところを決める必要がありますから、Eメール等で直接先生に相談してみるなりしてはどうでしょうか。学部のうちにやっておくべきことを教えてもらうくらいのことはできるはずです。
2回目の回答ありがとうございます。そうですね、早速連絡を取って見たいと思います。
たびたび、質問のようになってしまって申し訳ないのですが、突然の他大の学生のメールに対応してくれるか心配です。
また、大学にも担任が居るのですが、担任にも相談した方がよいでしょうかね?
機会がありましたら、ご教授ください。
No.2
- 回答日時:
そんな風に、自分が勉強したい、と思えることが見つかると言うのは
滅多に無いことだと思います。
大学に入って、その学問を知ったからこそ見つかったのだと思うので、
決して優柔不断だというようには感じません。
また、私は勉強が苦手だったので、アドバイスは出来ませんが、
別の大学の院に進んだ友人は学部がまるで違っても、問題なかったと言っていました。
(文社→ロシア語)
頑張って下さいね。
回答ありがとうございます。優柔不断ではないですか。良かったです。とりあえず、今いる校風は大好きなのですが、少し自分のやりたいことと異なっていたので悩んでいました。
どちらにせよ現在所属している大学の院に進学する意思はありません。他の院に行くのは難しいと(高校の先生に)聞いたので。
機会がありましたら、またご教授ください。
No.1
- 回答日時:
院試の勉強なんてたかが知れています。
2ヶ月も勉強すれば試験は大概パスできるでしょう。とりあえずもう少し様子を見てはいかがでしょうか。学問は進めれば進めるほど面白くもなりますし幅広い知識が要求されます。やって行くうちに考えも変わるかもしれません。
将来は大学に残り研究を続けるのか。それとも院卒業後に就職するかにもよると思います。
回答ありがとうございます。私は1年次なので編入するにも時間があるのでじっくり考えて行きたいとは思っています。
将来は、大学に残って研究職に就きたいと思っています。
機会がありましたら、またご教授ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大と同志社大の学力差
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
東大理三に余裕で受かる実力を...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
近畿大学と大阪経済大学
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
滋賀大学経済学部って名門です...
-
大学受験二次:英作文の字数が...
-
京都工芸繊維大学から京都大学...
-
大阪大学、一橋大学、東京工業大学
-
大学選びで迷っています。 近大...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
東北大か神戸大
-
中央法法 か東北経済か
-
京都大学教育学部、大阪大学外...
-
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
文理選択で困っています。でき...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
農学部で数IIIが入試科目にある...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
大阪大学工学部か慶應義塾大学...
-
東北大か神戸大
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
大阪大学で馴染めません
おすすめ情報