dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

練習場でドライバーについてのレッスンを受けた時なのですが、ボールと左足の踵の間隔はドライバー1本分と教えられました。

もちろん、身長とかスイングの個性によって若干の差はありますが、ほとんどの人はドライバー1本が適正な間隔らしいです。  それからは打つたびに確認をするようにして、最近ではボールとの間隔で迷いはなくなりました。

ところがアイアンで迷っているんです。

たとえば練習場ではビシビシいっているのに、コースに出た途端、ダフリとトップを繰り返すのです。  本当にアイアン下手にホトホト情けなくなる時があります。

家に帰ってふと気がついたのですが、もしかするとコースでは体とボールの間隔が近すぎるのではないかな、と感じるようになりました。

というのは、何かで 「大体のアマチュアは緊張すると背中が丸くなり、ボールとの感覚が近くなってダフりやすくなる」 というレッスン記事があったのを思い出したからです。

上手な人はアイアン・ショットをする時、ボールとの間隔をどうやって確認していますか?

A 回答 (7件)

皆最初はあなたのようにある基準から始めます


一般には、クラブをグリップして身体の前に水平に持ち上げ
身体を前傾するのです、前傾が深くなって最後にクラブが地面に当たります
その位置がボールの位置となります

最初はいいのですが、各個人の差があり修正が必要になります
修正の位置を求める為に練習するのですね

コースに出ても修正は続きます、ラウンド毎にいろいろな条件を体験し
その条件に適したスイングやボールの位置を見つけていくわけですね

これでいいという位置はありません、各条件毎に異なります
基本は基本、現実は「自分でその条件を判断し」、ボールの位置を
決めなければいけなくなるのです

コースは練習場のマットと異なり平らなところはありません
左足上がり、左足下がり、前上がり、前下がりとこれらの合わさった
条件だと考えればご自身で色々条件を分けて試せると思います

ただ、ご自身の姿勢は常に同じにしておかないと
かえってスイングやボール位置の条件が複雑になりますので
同じ姿勢を崩さないよう頑張ってください

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 ボールとの間隔は修正しながら自分で見つけていくわけですね。 ところで、autoro さんは、アイアンショットの時のボールとの間隔は毎回どうやって確認されていますか? 私たちのように、何となく、という感じではないと思うのですが。

お礼日時:2005/08/22 13:11

昨日8/22相模原市の市民ゴルフ競技に参加しました


100ヤードを2度ショートしました
風邪で熱があったためかクラブの振り抜きが十分でなかったようです
クラブフェースが抜けきらないでスイートスポットより低い点で
ヒットした為ドロップ気味のボールが出ていました
(特に使用している本間のアイアンはスイートスポットが5ミリほど
他のアイアンより高くきちんとダウンブローにならなければボールの
飛びが極端に悪くなります)
ダフリ、トップもひどい場合と軽い場合がありますが
キャビテイータイプを使用されている場合は
基本スイングが崩れている可能性が高いのと
ヘッドアップが早い可能性が考えられます
インパクトまでボールを見る習慣を忘れないように付けてください
気がついたことを一言
    • good
    • 0
この回答へのお礼

autoro様、有難うございました。 教えていただいた事を忘れないようにして練習します。

お礼日時:2005/08/24 14:01

>ボールとの間隔の認識は....


ボールのライによりクラブを持つと
過去の経験から近くに立ったり、離れたり自然に気がつきます
例えば、左の土手に打ち込んだとき極端な前下がりだと
足の位置をしっかり固定させてクラブのヒールにボールを合わせていますね
そして、手の振りだけでボールをヒットします
手で振ると構えたところよりフェースが手前に入りますので
スイートスポットで打てると意識が出来上がっているのです
例えばの話が以上のようなものですので体験的な意識とでも言いますか
これよりお話が進まないわけですね
申し訳ありませんが
    • good
    • 0

>上手な人はアイアン・ショットをする時、ボールとの間隔をどうやって確認していますか?



確認なんてしません。スッと自然に立つことだけ考えているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 やはり確認などせず、スッと立つだけなんですねえ。 考えさせられました。

お礼日時:2005/08/22 13:17

>たとえば練習場ではビシビシいっているのに、コースに出た途端、ダフリとトップを繰り返すのです。



よくある話です。練習場とコースでは気持ちが違い
ます。スコアがチラつくと、平常心が保たれないた
めです。解決は簡単ではありません。
プロだって優勝争いをしている時は、スーパーショ
ットが出たり、思わぬミスが出ます。
心の制御が出来るようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2005/08/22 13:16

autoroさんのおっしゃる通りだと思います。


毎回同じではないです。

>たとえば練習場ではビシビシいっているのに…

そんなものです。だからミート率を上げるためにみなさんいろんな工夫をして練習しているのです。

例えば極端に左や右に置いたボールを打つとかSWを使って高いティーアップのボールを打つとかボールを何個か並べてその1個を打つとか…

練習場である程度当たってきたら何か工夫をして練習したほうが効果あります。
ゴルフ経験者であればボールとの間隔を気にしている方はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

> ゴルフ経験者であればボールとの間隔を気にしている方はいないと思います

そうだったんですか・・・どうも勘違いをしていたようです。 
というのは、自分の感覚だけでボールとの距離を決めた場合、コースに出てプレーしているうちに徐々に狂い初めて、いつの間にか、いつもよりかなりボールに近くアドレスしているのでは、と自分では思い始めたものですから・・・
あまり意識する事はなさそうですねえ。

お礼日時:2005/08/22 13:15

ゴルフのスイングは個人皆違います、文章での説明


は難しいので、スクールで専門のプロに見てもらう
のが効果的です

http://www.juchigs.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 たしかにプロに直接アドバイスを受けるのが一番ですね。

お礼日時:2005/08/22 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!