dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駒大苫小牧の問題に関してよく解りません。

暴力を振るったのは生徒ではなく、部長さんですよね。
それなのに、今更優勝したという事実も取り消されるようなことなのでしょうか?
生徒自身の不祥事ならともかくも、周りの大人の不祥事で肝心の生徒達までが責任を負わされるのでしょうか?

この学校の校長は、『優勝旗返還ということになれば従う』というコメントのようですが、優勝したのは生徒達であって校長では無いと思います。
仮にも校長であれば、『今回の件は部長と学校の不祥事であって、優勝した生徒達には責任は及ばないようにして欲しい』というべきではないのでしょうか?
校長であれば自分の学校の生徒を最大限守るのが本来ではないでしょうか。

実際に高野連がどういう判断をするのか解りませんが、甲子園大会という大舞台で優勝した生徒達が、もし優勝が取り消されたりしたらこれからの彼らの人生に大きな影響があると思います。

A 回答 (14件中1~10件)

 明徳の時もそうなんですが、高校野球って何で体罰指導に神経質なんですかね。


 体育系の運動部にはそういうことは必ずあります。ただ、表に出てこないだけなんです。高校野球だけが特別、そういうことを取り上げられることに非常に疑問を感じます。

 息子は柔道していますが、練習、試合でも平手打ちなんかは日常茶飯事だと言っています。

 現に、試合場で試合に負けたチームの監督さんが選手を叩いている光景はいつでも見かけます。
 今は親が子供を大事にし過ぎていて、指導教育が甘いのだと思います。

 監督、コーチだって好きで選手を叩いたりしていないと思います。野球だけがTV、マスコミの注目が高いために特別視されてる気がします。

 体罰で目を覚ます子だって居るのです。優勝したのは選手の力なんだから、周りの指導者のせいで優勝が取り消されたりしたら、選手が可愛そうです。

 高野連は体面ばかり気にしていて、権限ばかり振りかざしているようでなりません。

 スポーツ部では野球に関わらず、体罰はあるのです。この前柔道の試合があり、負けた女子選手が監督、コーチらしき人に平手打ちをされていました。
 女だって叩かれているのです。高校野球だけが暴力事件でマスコミ沙汰になるのはおかしいです。

 野球留学、甲子園出場、上位へ行く、活躍がプロ、大学の目に止まる、ドラフトで指名、高額の契約金等、野球だけレールが敷かれていて、露出度が高いから目立ってしまう。マスコミのネタにされやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も体育会系の部活動では、指導時にある程度手が出るのは仕方が無いと思っています。

>優勝したのは選手の力なんだから、周りの指導者のせいで優勝が取り消されたりしたら選手が可愛そうです。
>高野連は対面ばかり気にしていて、権限ばかり振りかざしているようでなりません。

仰る通りです。
これで優勝が取り消されたりしたら、選手達は今後の人生で何事に関しても自分達が必死で取り組むことがバカらしく思えてくるのではないでしょうか。

お礼日時:2005/08/24 05:56

#8の者ですが、明徳、苫小牧に限らず、野球強豪高(特に私立高)は全国各地から有望選手が集まってきます。

部員の人数も多いわけです。
 みんな少年野球、リトルリーグ鳴らした選手ばかりです。甲子園に出られる可能性を求めて地方の学校に越境します。
 誰だって自分がヒーローになりたい、目立ちたいと思います。僕も桑田、清原、松井、松坂になりたいと思うのは当然です。親も自分の子供の希望に沿うようにしたいから承知のことです。
 そんな連中がワンサカ集まるところに行ってもレギュラーになれなければ意味もありません。
 たとえチームが甲子園に出場決定しても『自分が甲子園ベンチ入りメンバーに選ばれない』となったら越境入学してきた本人、実家の親にすれば面白くないはずです。明らかに実力、センスの違いがあるならともかく、個々の選手は『俺の方が実力、技術は上』だと思っているかもしれません。足の引っ張り合いがあって不思議ではないです。

 そんな集団だから上級生にすれば自分を脅かす下級生を潰しにくるのは当然です。まるでプロ野球と変わりません。そんな圧力に屈した部員、その保護者が暗躍していると思います。
 今の騒ぎをみていると、つくづく60年代の甲子園が良かったと思います。松山商×三沢の延長18回引き分け再試合の頃は汗と涙のドラマだったんですがね。

 明徳、常総学院、星稜、智弁和歌山、帝京、PL、尽誠、仙台育英、日大三、報徳、横浜、樟南、天理、愛工大名電、中京、東邦、東洋大姫路、上宮、東海大相模、東北、江の川、桐蔭学園、近大付属等、この辺の学校に行けば3年間で春・夏最低1回は甲子園に出られるような気がします。(レギュラーなら)

 箕島、池田、広島商等、昔強かった学校が上記に取って変わられています。地元の選手で絆の強かったチームでした。尾藤、蔦、迫田という監督の指導力もありました。やはり素質は優れていても、郷土とのかかわりの薄い寄せ集めのチームは応援する気になりません。自我の強い選手ばかり集まってくるのだから、監督、コーチはまとめるのが大変だと思います。一人で試合に勝てないのが野球、一人のミスで負けるのも野球と私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

高校野球の名門とかになるとプロ野球界にも大きな影響力を持つみたいですね。

所詮、純粋な高校野球などというのは幻想ですね。

お礼日時:2005/08/24 06:35

たかが平手で殴られたくらいでこんな大きな問題にする生徒の性根が腐ってますね。



最近の若者は我慢が出来なくなったんですかね。。
だからキレるってことばが流行るのでしょうか。。
ちょっと意味違いますかね?笑

これだけのことで騒ぎすぎさと思います。
こんなことで優勝旗返還とかになったら大問題です。。
ってか明徳も辞退するほどの問題ではなかったと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>こんなことで優勝旗返還とかになったら大問題です。
ってか明徳も辞退するほどの問題ではなかったと思う。

私もそう思います。
おそらく明徳の件がなかったら、苫小牧の被害者という生徒側が今頃告発しなかったのだろうと思います。
非常に嫌な感じですね。

お礼日時:2005/08/24 06:32

この事件、霧の中に確信が包まれたままに賛否両論が巷を飛び交っていること事態が心配です。

そう感じませんか? 駒大苫小牧の野球部員はその後どうしているのでしょうか? 多数の方の指摘のあるとおり、一番にかわいそうで被害者であるのは生徒たちです。明徳義塾に始まり、駒大苫小牧に終わった第87回選手権大会ですが、暴力に始まり、暴力に終わる大会となってしまいました。わたしは体罰はあってはならないことだと思いますし、高野連がピリピリするのもわかります。しかし、この二つの高校の暴力事件に共通して言えることは、言葉は悪いけど「内輪の敵」に振り回された点ではないでしょうか? なぜこのタイミングでリークする必要があるのか? どちらも匿名の郵便や電話で事実がマスコミに流れたと聞きます。監督にしてみたら「飼い犬にかまれた」状態でしょう。全国優勝したのに喜ばない人間が身内にいるのですからたいへんです。大人数の部活指導の難しさがうかがえます。今の部活は100人いたら、100人にフォローしないと、こういう形で反撃?を食らうのでしょうか? わたしの時代も部員はたくさんいました。わたしなんて監督に「お前だれ?」っていわれたことが何回かありました。辛かったけど、「監督にアピールしていない自分の力不足」というふうに考えたものでしたが、現在は違うのでしょうかねぇ。今回は被害者の父親が堂々とテレビにまで出ている始末……。どうしてこのタイミングで……と思いませんか? わたしは本当に思いましたよ。残念でなりません。だって、嫌がらせにしか思えませんよ、このタイミングは! 未確認の部分が多いので何とも言えませんが、6月の事実を8月になって騒ぎ立てる。2ヶ月もたっているのになぜ今病院に通わせる必要があるのか? ここまで大事にしてしまって、体罰を受けた部員の将来はどうなってしまうのか? みんなが感情的になっていく中で、この父親の対応には息子への「愛」とか「教育」は感じられません。単に「腹いせ」としか映らないのはわたしだけでしょうか? 高野連が「教育」の一環として高校野球を位置づけ、そのために体罰や暴力などに厳しい姿勢を取っているのなら、ぜひ今回の件も教育的な立場から審判を下されることを切に願ってやみません。優勝旗は彼らのものです。優勝という事実も彼らのものです。テレビを見ても、ネットを見ても、みんな「部長が悪い」「保護者がどうかしてる」って、どちらかの声ばかり聞くけど、駒大苫小牧のV2戦士に「おめでとう」とか「ありがとう」とか「いろいろたいへんだけど、君たちの試合には感動したよ!」などの言葉をかけてあげることがまず、はじめの一歩ではないでしょうか? 彼らは宙に浮いたままです。「こんなんだったら甲子園なんて……」そんな思いだけはさせてはいけませんよね。これは大人の責任で何とかしなければなりません。日本一努力をして、日本一の栄光をつかみ取ったのに、それを自己否定してしまうような結論だけは出してはいけません。ここで高校球児が納得する采配を高野連と大人たちが出せるかどうか? 日本の大人が試されているような気がします。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も今回の苫小牧の暴力事件の告発は何だか胡散臭いものを感じています。
仰る通り、タイミングが余りにもこの時を待っていたかのようで、とても嫌な感じを受けました。

おそらく、大会直前の明徳の件があったから、しかも苫小牧が優勝したから告発したみたいに感じられます。
本当にそれほどの暴力事件だったのでしょうか、疑問に感じます。

高校野球もこれほど注目されると、選手の周りの大人達の汚い部分が色々あるようですね。

苫小牧の選手達には罪は無いのですから優勝の取り消しは絶対にしないで欲しいですし、選手達は堂々と優勝を喜んで欲しいですね。

お礼日時:2005/08/24 06:26

明徳義塾に続く不祥事ですね…


事実隠蔽は明徳と同じくいけないことですが、生徒は何も悪くありません。一番悪いのは部長さんです。
何も悪いことをしていないのに優勝取り消しでは、生徒たちにショックを与えてしまいかねません。
他の方もいわれるように、明徳義塾の不祥事は生徒たちにも責任があるわけですから、優勝取り消しはするべきではないと思います。「したものが悪い」という考えで行けば「部長さんが悪い」のですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>何も悪いことをしていないのに優勝取り消しでは、生徒たちにショックを与えてしまいかねません。

それを心配します。
これで優勝取り消しとなれば、生徒達は今後の人生において努力することをしない人間になってしまうと思います。
必死で頑張った結果が報われるという社会でなければならないと思います。

お礼日時:2005/08/24 06:16

質問者様に全面的に同意します。



もちろん、いかなる理由があろうと、暴力は絶対に許されてはなりません。
#8さんが挙げた女子柔道でのビンタも同様。このような行為が処罰されない方がおかしいのです。

しかしながら、本質的に部員たちの不祥事である明徳義塾のケースと異なり、今回は部長による部員への一方的な暴力です。部長個人が厳しく罰せられるのは当然ですが、選手たちはあくまでも被害者です。

そのような違いを全く考慮せず、選手たちに連帯責任を強要することは、人道的にも許されることではありません!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

賛同いただきありがとうございます。
ただ、私は体育会系の部活動では多少は手が出るくらいの指導は当たり前と思っています。
苫小牧の部長さんがどういう指導をされていたのか解りませんが、結果的に優勝したのですから、全体的には間違った指導ではなかったのではないでしょうか。

優勝が取り消されないことを願うのみです。

お礼日時:2005/08/24 06:10

>「仮にも校長であれば、『今回の件は部長と学校の不祥事であって、優勝した生徒達には責任は及ばないようにして欲しい』というべきではないのでしょうか?


 校長であれば自分の学校の生徒を最大限守るのが本来ではないでしょうか。」

→先に異論も出されておりますが、私は質問者さんのご意見に全く同感です。

 この不祥事は、明徳義塾の件とは明らかに質が異なります。

 明徳義塾の場合は、多数の部員による喫煙、上級生による下級生に対する暴力、そしてその下級生が退学に追い込まれて、学校側から入学金や授業料の返還があったこと、監督からその部員と家族への謝罪、といった明白な不祥事があったにもかかわらず、学校ぐるみで隠蔽していたという悪質なものです。

 それに対して、駒大苫小牧の場合は、部長(コーチ役)から1人の部員に対する一方的な暴力です。
 たしかに、高野連への報告が遅れたことは非難されるでしょうが、責任は部長1人が負うべきもので、選手たちには何の問題もありません。
 むしろ、日頃からそんな部長の暴力的指導を受けていたにもかかわらず、それを乗り越えての連覇ですから、栄光の輝きは一層増すものと考えます。
(私は、体育会にありがちな暴力的しごきを肯定する訳では決してありません、念のために。)

 第一、駒大の優勝を取り消して、準優勝の京都外大西へ優勝旗を譲るとなったとしても、京都側も困るでしょう。決勝で負けたのに優勝旗をもらっても、ハイいただきます、と言えますか?
 私が京都の監督ならば、試合で敗れたのですから優勝旗などとても受け取れません。


>「甲子園大会という大舞台で優勝した生徒達が、もし優勝が取り消されたりしたらこれからの彼らの人生に大きな影響があると思います。」

→もし「優勝取り消し」などとなったら、多感な年齢の選手たちの将来には限りなく暗い影を落とすことになるでしょう。

 駒大苫小牧の優勝はそのままで責任は部長のみ負う。選手にはお咎めなし。この秋の地方大会出場も可、という「大岡裁き」を強く望みます。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb05/news/20050 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

賛同していただきありがとうございます。
この学校の校長のコメントは余りにも軽率な気がします。
生徒達があんなに必死で頑張った優勝を簡単に返還します、などと言う権利は校長にあるのでしょうか。

私は、暴力を肯定する訳ではありませんが、体育会系の部活動には多少は手が出るくらいは当然だと思っています。

今回の苫小牧の部長がどういう指導をされていたのかよく解りませんが、結果として優勝したのですから、全体的には間違った指導ではなかったのだろうと思います。

お礼日時:2005/08/24 06:05

詳しいことはわかりませんが。



いじめがあったときに、
それを止めない周りの人が悪いなんてよく言われますが、
いじめを止められる成熟したコミュニティであれば、
そもそもいじめが起こることはありえません。

暴力行為があったことを知っていて、
何もできない生徒も悪い、なんてこと簡単には言えません。
相手は「部長」という権力を持っている人です。
生徒は彼によってどうにでもされるかもしれません。
試合に出してもらえなくなる、ひどくなれば暴力を振るわれるかもしれない。

今回の事件について、
生徒を非難することはできないと思います。
指導者側が明らかに問題があるわけです。
監督、部長、その他学校関係者。

優勝旗は、学校のものではありません。
優勝した選手たちの努力によるものです。
それを返還することの意味を皆さん考えてください。

いじめられる側にも問題がある、
いじめを見逃してしまう人にも問題がある、
こんなことを言っているうちは、
世の中からこういう事件がなくなりません。
何よりも非難されるべきは、
暴力行為を行った当事者のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>何よりも非難されるべきは暴力行為を行った当事者のみです。

私もそう思います。
生徒達の優勝は純粋に賞賛されるべきであって、周りの大人達のために取り消されることの無いように願うばかりです。

お礼日時:2005/08/24 05:47

優勝旗を返還すればいいのでは。


メンバーにとって、自分たちが甲子園で優勝したということが大切であって、それが取り消されることになんの不利益があるのでしょうか。彼らが二連覇をとげたという事実は不変です。
ただし、暴力を隠蔽しつつ(彼らもまさに共犯)優勝ということは、彼らの今後の人生に影響を及ぼすべきことでしょう。
暴力はふるうことよりもそれを周りで止めないことの方が重大というのが連帯責任の根拠でしょうから、今回の問題はまさに連帯責任をとるべきと思う。不問というと明徳義塾との差があまりにも大きすぎる。彼らは仲間をかばただけ、今回は組織的な暴力を容認したので罪はより重い。
ただ、高校野球からこのような暴力事件が一掃されないこと、さらにはその事件の告発を隠蔽しようという体質こそが問われるべきであり、その根幹は高野連にあるのではないでしょうか。今回このような事件が続いたことは高野連という組織に問題がある、連帯責任というならば、まずは高野連の幹部が責任をとるべきではないかと強く思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分達が甲子園で優勝したということが大切であって、それが取り消されることになんの不利益があるのでしょうか。

優勝旗を返還するということは優勝した事実を取り消されるということです。
どう考えても彼らにとって大きな不利益ではないでしょうか。
暴力といってもどれほどのものなのでしょうか。
体育会系の部活動でしたら多少の手が出るくらいは当たり前と私は思っています。

明徳の件は生徒が生徒に対し暴力があったようですが、今回は指導者である部長が一部の生徒に対し暴力を振るったものです。
周りの大人達の行為に関して、高校生である生徒達に連帯責任を負わせるという感覚が私には理解できません。

高野連という組織には私も疑問を感じます。
高野連という組織はそれほど偉いものなのでしょうか。

お礼日時:2005/08/24 05:42

私も返還しないとダメだと思います



だって生徒も親も知ってたのに隠してたんだから
これで返還にならなかったら明徳義塾の処分も疑問になります
いくら部長と生徒で違うと言っても、やった人が悪いのであって
全体が悪いわけではない!なのに全体の責任にするなら今回もそうすべき

だと私は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は生徒達には全く罪は無いと考えます。
生徒が暴力行為をしていた明徳の事件とは本質的に異なると思いますし、明徳にしても出場辞退という判断は疑問に思っています。

暴力事件を犯した人が悪いのであって、他の選手達は無関係だと思います。
高野連の規定に問題があるのだと思います。

お礼日時:2005/08/24 05:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!