
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
■nobukobabaさんには,住民票上居住する自治体(市区町村)で,国民健康保険に加入する義務があります。
■とはいうものの,自治体の保険の窓口での手続きをしないと,無保険状態になります。
■ところが,nobukobabaさんが「失業給付」期間後,国民健康保険の加入手続きに,「現在住んでいる」自治体窓口に行くと,過去に遡って保険料を請求されるので,結局同じです。
■しかし,「失業給付」期間後,別の自治体に引越して,転入手続きをすると,そのときから新たな自治体で国民年金に加入することになります。
■この場合,元の居住地での空白期間分は,新たな自治体の関知することではなく,請求されないはずです。
■政令指定都市内の区から区への転居は,同じ市内なので過去に遡られます。)
※各自治体とも国民年金の財源はひっ迫しています。
※nobukobabaさんが国民の義務を果たされることを期待します。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/24 18:49
丁寧なお答えありがとうございます。
つまり将来何らかの形で国民健康保険に加入する手続きをした際、
さかのぼって請求されるということなのですね。
私はその後、配偶者の健康保険に入る予定なのですが、
そのままにしておけば問題ないのでしょうか。
よかったら、教えてください。
国民の義務といわれると、、、、ちょっと罪の意識感じてしまいました!
No.10
- 回答日時:
配偶者の扶養にはなれないんですよね?失業給付は日額3612円以上ですね?
退職後20日以内なら任意継続することができます。
任意継続の保険料は退職時の標準報酬によって算定され、今まで事業主が負担していた分も支払わなければいけないので保険料は2倍になりますが、国保より安いこともあるようです。
(ただし、標準報酬28万円以上だった人は28万円(平成16年度)として算定します。)
役所で国保の保険料を確認され、任意継続の保険料と比較されては?
No.8
- 回答日時:
受給期間があけたら、配偶者の扶養に・・・というのは、社会保険ですよね?
配偶者の社会保険の扶養になるには、収入の制限があったはずですが。文面をみると、昨年の収入は多かったようですが、大丈夫でしょうか?
今年も、最近までは収入があったのですよね?130万を超えているようなら、来年も配偶者の社会保険の扶養になるのはむずかしいのではないでしょうか・・・。
会社によって違うようなので、確認してみてはいかがですか?
来年いっぱい、無保険でいるのは、さすがにどうかと思いますし・・・。
No.7
- 回答日時:
#2です。
免除制度について。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/insu …
条件的な部分は、もしかして各自治体で異なる?
ま、やはりお住まいの役所で確認して下さい。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
私の家内も仕事を止めて、失業保険を貰っている期間は、国民健康保険と国民年金に入っていました(まじめでしょ)。>つまり将来何らかの形で国民健康保険に加入する手続きをした際、\さかのぼって請求されるということなのですね。
私はその後、配偶者の健康保険に入る予定なのですが、
そのままにしておけば問題ないのでしょうか。
結果から言いますと、健康保険についは、家内は私の健康保険の扶養家族になったわけですが、私の勤務先では以前の健康保険のことについては、何も聞かれなかったので、結果的には国保会計に貢献したようなものです(苦笑)。
あとは、貴方の運(無保険の間に病気にならないか)と良心(どことも国保会計は赤字なんですね)の話になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 別居中です 前までは旦那の扶養に入り社会保険だったのですが 自己破産と離職をしたらしく 国民健康保険 4 2022/05/19 20:46
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
正社員になり、親の扶養から外...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
社保の場合、病院に行くと言っ...
-
無保険期間に病院へ行き自費で...
-
国民保険や社会保険関連の質問...
-
健康保険の無加入について
-
昨年、定年で退職しました。医...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
日本では国民皆保険制度がとら...
-
社会人 国民健康保険証 13パ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業手当をもらっている期間中...
-
健康保険は何歳まで払うのでし...
-
夫婦二人失業の場合の健康保険...
-
個人事業主の夫の扶養に入るた...
-
出産 退職時の健康保険&年金...
-
夫63歳が退職しましたが、契約...
-
不動産収入で水道代は収入にい...
-
e-Taxでエラーになってしまう
-
入居時の経理処理について
-
離婚後の青色申告専従者
-
返金時の経費項目!?
-
水道代は家賃収入としてもいい...
-
売上高 営業利益 当期純利益...
-
(ややこしいです)専従者給与の...
-
予算で引き出して余ったお金は...
-
短期前払費用の特例を適用した...
-
固定資産税収受時の譲渡収入、...
-
社会保険料控除(国民年金)に...
-
事業収入とは?
-
簡易課税 送料の売上の事業区分
おすすめ情報