dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語で一本締めはどう説明できるのでしょうか?
宴会でよく『みなさん、お手を拝借。よ~ぉっ パン!』で終わるやつです(ネットで検索するとこれ自体も正確には一本締めではないようですが)。

「一本締め』それ自体の英単語はないと思うので、それに似た締め方と言うか習慣があれば知りたいです。

 ささいな質問ですがご存知の方いたら暇なときにでも教えてください。

A 回答 (2件)

以前の職場のトップの役員が、外国人の参加者がいるパーティなどで、よく得意になって「Let me borrow your hands. Yo~ ポン!」とやってました。

(苦笑)

「一本締め」に似た締め方や習慣というのはないと思いますので、強いて英訳すれば、「Party closing with a single clap.」という感じでしょうか。

元々は「三本締め(三三七拍子×三回)」で、その省略形であるという事を説明するなら、上の表現に続けて「Simplified manner of the original 3 sets of 3-3-7 claps.」となりますね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
役員(日本人?)の方の言い回し、いつか使います(笑)

外国人になかなか理解できない習慣でも何度も演じてみると分かってくれると思うので、機会があれば浸透させたいと思います。

お礼日時:2005/08/26 22:11

んー、アメリカだとやっぱり拍手になるんじゃないでしょうか。

あるいは握手か...
一度何かの時に「万歳」で締めているのを見たことがありますが、どんな状況だったかちょっと失念してしまいました。「アメリカでもこういう締め方をするんだなぁ」とその時は思ったのですが、それ以来万歳で締めるような状況になったことがないので、あれはやっぱり特殊...というか集まっていた人も特殊だったのかな...と思わないでもないです。

他に例としては、
例えば一緒にプロジェクトとかをやっていて、それが終わった時のような場合であれば、「やったね」「おつかれ」という意味を込めて自分の手のひらと相手の手のひらをパンッと合わせたり、握手をしたり、あるいはお祝いに「カンパイ」したりはします。でもやっぱり一本締めとはちょっと感じが異なりますよね。難しい所です。
他の方の回答も参考にされてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やっぱりあれって国内(あるいは東アジア圏?)で通じるだけなのですね。
手のひらをパンッと打ち合わせるのって「hi five」て言うのでしょうか?よくバスケとかのスポーツで見かけるやつです。あれをイメージすればいいんですね、きっと。

今度外国人と締める機会があればフツーに握手で終えるのが無難なようですね!

お礼日時:2005/08/26 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!