dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老健に勤めています
そこの利用者について少し考えていることがあるので
皆さんの意見をお聞きしたいと思います

例をひとつ
状態としては利用者Aさんは口の中に粒粒が残るのがいやらしい。
(何でいやなのかは認知症が進んでいるため不明)
なので食事はペースト(すごくシャビシャビ)。
本来はこれに凝固剤をいれトロミをつけるのですが
Aさんは誤嚥の心配もなくトロミをつけると口から出してしまわれるのでそのまま飲んでもらっています。

でもそれってあまりおいしくないですよね?

ほかにも誤嚥の危険があるためトロミをつける方がいらっしゃるのですがトロミをつけるのを嫌がる方も多いです。
確かに誤嚥をしたら苦しい、でもトロミをつけたらあまりおいしくない。

安全、食事量の確保はすごく大切だけどそのためにおいしさをあきらめるのはつらいです。
皆さんのところはどう対応されていますか?
ご意見お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちわ。

はじめまして。

>口の中に粒粒が残るのが嫌
誰でも残渣があるのは気になる筈です。残渣は誤嚥の大きな原因のひとつでもありますから、軽く考えず徹底した除去に心掛けてください。
ゴハンやおかずを食べたら汁物を口に入れる というように、嚥下し易いもの・し難いものを 交互に食べさせてあげると良いです。(ゼリーのように 残っている物を絡め取ってくれるような食物を使うとより効果的です。)

>本来はこれに凝固剤をいれトロミをつけるのですが
この方の場合、嚥下反射・嚥下運動の遅延は無いようですので、とろみをつける必要は無いと思います。頚部屈曲と背もたれの角度で対応して下さい。(ご質問文のみからの判断です)

>トロミをつけるのを嫌がる方も多いです
とろみではなくてゼリー状に固めるとか、水分の多いメニューに切り替えるとか、他の対応を取られては如何ですか。
温度管理も美味しさには大きく関わってきます。生ぬるい・生暖かい「とろみ茶」なんて 私でも飲みたくありません(笑)。

不勉強な看護師や介護職の方の殆どは、食事時の姿勢を勘違いしています。(テキスト内容を、意味もわからず鵜呑みにしている事が原因です。低能な講師のせいとも言えます。笑)
嚥下障害のある方の場合、直立に近い姿勢や軽度前かがみ姿勢は、誤嚥を誘発します。(気管と食道の位置関係を考えれば分かる筈です。)
食べ物が残渣し易い部位(=誤嚥を起こす原因となり易い位置)喉頭蓋谷・梨状窩の位置や形状も理解しておいてください。

嚥下障害と一言で済ませるのではなく、咀嚼嚥下のどの時期にどういった障害があるのかをハッキリさせておく必要があると思います。
老健でしたらDr.やNs.やリハ関連有資格者がいる筈ですから尋ねてみてください。(勉強してない人も多いですけどね。)STに食事時に検査して貰えるとイイですが…耳鼻科でVFやVE等でしっかり検査してもらうと尚良いです。

医療関係者でしたら『嚥下障害ポケットマニュアル』聖隷三方原病院嚥下チーム がお薦めです。
下記リンクの本は介護職の方でも理解しやすいと思います。DVDで動画的に学べます。

以上、ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4521018 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/31 23:26

#1です。

先程、
「気道」と書くべきところを「気管」と書いてしまいました。
ごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!