dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちは!僕は、今年受験生なのですが推薦入試の面接について質問があります!それは具体的に言いますと、僕はある教育大の推薦入試を狙っています。その試験では面接があるのですが、僕は自分の性格上「教育」について、質問されるとついつい熱く感情的に語ってしまうのです。これは悪いことだと自分でも感じています。でも、倍率は面接だけということもあって【30倍】近くなので、ただ世間一般的な考えを述べ、そして自分の考えを同じように世間一般的に述べても(週休二日制は不必要。なぜなら学校で授業時間が短縮されるため、学力低下に拍車をかけることになるetc...)面接での質疑に答えても到底受かるとは思いません。
推薦入試での面接って、大学に応じた「意欲ある生徒」を求めているんですよね?それって一体どういう生徒の事をいっているのでしょうか?具体的に教えて下さい!!熱く語る生徒=意欲ある生徒 ・ 世間一般的な考えを持つ生徒=意欲ある生徒 ではないということはわかっているつもりです。あと、30倍近くの試験を受かるようにするためにはこれから試験までの2ヶ月でどのような事をすればいいのかということも教えていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

仮に、852852さんが『高校の数学教師になりたい』と考えているとしましょう。



としたら面接官としては、
「教師になりたいと決心した動機は?」
「将来どんな教師になりたいのか?」
「現在の教育問題に対してどう考えているか?」
といった質問をしてくると思うのですが、その場合彼らは、そういった質問に対する答えに『一貫性』や『深み』があるかどうかを見ます。

例えば、、
(週休二日制は不必要。なぜなら学校で授業時間が短縮されるため、学力低下に拍車をかけることになるetc...)
について言わせてもらえば、、
仮にそういった返答をした後に、
「大手の企業や公務員でさえ週休2日制は当たり前だよ。 じゃぁ、教師の労働環境はどう守っていけばいいと思う?」とか「学力低下は時間数の問題だけ? 僕はそうは思わないけどね。他にはどんな要因があると思う?」みたいな返しをされた場合はどう対応しますか?(実際あります。)

こういった深い質問や、いろいろな角度から聞いてくる質問に対して答えていくためには、あなた自身がしっかりと考えをまとめておかなければいけません。 そして、この『考え』をまとめるのにベースとするものは、あなたの頭ではなく、雑誌や新聞、あるいは『日本の論点』といった書籍などです。
これらをもとに、一度ノートに自分の考えをまとめたら、後は、それぞれのテーマごとに友人や他の面接を受ける生徒と集団討論の練習を繰り返していくことです。 これにより、何度も自分の言葉で意見を述べることで、徐々に深みが増してくるわけです。

様々な質問に対して、『一貫性』があり、『深み』のある返答のできる学生に対して『意欲のある生徒』とみなすわけです。

852852さんは、もうそこらへんは固まっているんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おそれながら、自分は自分の意見に考えをまとまることがまだ固まっていませんでした。しかし、それで自分の意見に対して予想される反論に対しての自分の意見を持つことや、相手を納得させれるだけの意見を持つことの重要さが改めてよくわかり、「日本の論点」は読んだのですが自分はそれだけではまだまだ知識が足りないということも大いに感じさせられました。あと3ヶ月もありませんが、nintaiさんのご意見を参考にさせてもらい、たくさんの本や新聞を読み、試験前にはどのような質問に対してもも『一貫性』と『深み』を持った意見を述べれるようにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:23

「意欲のある生徒」というのは学部の傾向によっても違うと思います。


単純に考えて「自分で考え、自分で行動し、結果を得ることの出来る生徒」が「意欲のある生徒」ではないかと推測します。
今も中高生と接する機会が多いのですが、何事においても率先してやろうという気配が稀有な生徒が目立ちます。
ホームセンターとかに夏休みの自由研究のキットが売っているのがいい例ですね。
特に教育という教える立場になれば、誰かに命令を与えられてロボットのように動く人よりも、自分で教えるときの工夫を考える人が重要だと思います。
ゆとり教育になってから注目されているのは、生徒を飽きさせずに楽しく勉強を教えられる教師ですので。


#1さんが言うように、高校時代に自主的にやったことがあったかどうかを振り返ってみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おかげさまで、「意欲ある生徒」の意味がまだはっきりでがありませんが明確になることができました。特にcherrymoonさんの「生徒を飽きせずに楽しく勉強を教えられる教師」が必要とされているというご意見は、これから先生を目指す者としてとても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:09

大学はおそろく、高校生活においての体験を聞きたいと思います。

そこから、この学生は意欲あるなと思います。3年間の高校生活で何か、すばらしい体験がありますか?面接官にどれだけ意欲ある生徒であるかを証明するためにはぜひ、高校3年間の経験を思い出してみてください。それを説明できるようにしてみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。僕は、教育大学の面接ということもあり「教育」に関することの面接しか考えていませんでした。でも、そういうのも聞かれるんですね!改めて自分の面接に対する意識の甘さを知った気がします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!