
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文字フォント、あるいは書体によるとしか言えませんね。
教科書体と明朝体については、学校で教える漢字と新聞などの漢字が違うけれど、どれが正解かという話は、よくありますが、
「材」や「財」は、どちらも「オ」ですね。^^;)
行書体だと突き抜けているようです。
私も「突き抜ける」ように教わったと記憶しているのですが・・・。
「保」の楷書、行書は「ホ」ですね。
No.5
- 回答日時:
手書きとフォントは区別します。
No.4の回答のとおり、抜けるのが正しい筆順です。
そこまでの知識がない人がフォントを作ったんだと思いますよ。
捜せばいくらでもあります。
漢検の回答としては、抜けて書いたほうがいいです。
No.3
- 回答日時:
手で書くときには突き抜けて書いてますね。
本や新聞などの明朝体は突き抜けてないですね。
これをお手本にすると突き抜けないということになりますが、手書きの場合はどちらでもよいはずです。
ほかにも活字と手書きで違う文字はいくつかあって、たとえば鈴木の鈴の右側も手書きでは「マ」ですが、活字では違うんですよね。手書きは活字と違うということです。
小学校では手書きの筆遣いに近づけた活字「教科書体」を使っています。
参考URL:http://www.kyounokanji.com/kanjizoom/kanjizoom.cgi
No.1
- 回答日時:
本当は突き抜けるはずですが、確かに付いてしまうことも多いですね。
特に活字の影響が多いようですが。たとえば保険の「保」ですけどつくりの「口」の下が「木」になっていますが、本当はカタカナの「ホ」じゃないといけないはずです。
カタカナの「ホ」は「保」という漢字から出来ているからです。でも、今は学校でも下は「木」で教わってしまっていますが。
成り立ちかが考えると、財も才じゃないといけないんでしょうけどね。
字や言葉は変わる物ですから・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 狭い道で前の車がハザードを出して止まりました。抜いちゃ駄目ですか? 6 2022/12/28 15:06
- Excel(エクセル) 【Excel:条件付き書式 データバー】 正負の軸の位置を変更する方法を教えてください 3 2023/01/08 19:41
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 英語 辞書の例文の和訳が間違っている? 3 2022/12/27 14:32
- 事故 今日信号待ちで車の停止中に自転車にぶつかられました。 赤信号でこちらは完全に止まっていて、すぐ左側に 6 2022/07/23 00:48
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- エアコン・クーラー・冷暖房機 三菱エコキュートのスリムタイプの取り付けについて。 2 2022/07/17 06:46
- その他(自転車) 人通りの多い道路の左側を歩いていたら私の正面に突っ込んできた自転車がいました。私はてっきり左に(つま 2 2023/04/25 12:41
- 日用品・生活雑貨 箱の蓋(フタ)はどちらに置く? 4 2022/09/03 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報