重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お蕎麦のルチンは水溶性のため、
蕎麦自体ではなく、そば湯に成分が
出てしまってるんですよね。
それで、お蕎麦を食べた後にそば湯を
飲むわけですが・・・。

私はどうもそば湯が好きではなくて、
一口くらいしか飲めません。

そば湯を他に活用してルチンを摂る方法、
またはそば湯以外に含まれてるトマト・
アスパラで、ルチンを十分に摂れますか?
教えてください。

A 回答 (2件)

トマトやアスパラでルチンが採れるのかは


良く分かりません・・・。

私はダッタンそば茶をそのままパリパリ
食べています。香ばしくて私は好きな味です。


本当にダッタンそばの中に充分なルチンが
含まれているのか検査に出した事が無いので
表示を信じるしかないのですが・・・。

参考URL:http://www.inasawa.co.jp/d1_frame.html  
    • good
    • 1

ご存知だとは思いますが、ルチンの概要です。

ルチンは三十年ほど前に発見された栄養素。かつてはビタミンPと呼ばれていたが、ビタミン様物質として、独立名称ルチンと呼ばれている。毛細血管の弾力を守って出血を防ぐ薬効があり 脳出血や高血圧症に役立つといわれ、ビタミンCの働きを高める 
穀類の中では唯一そばのみ このルチンが含まれている。


一般にそば粉100gにはルチンが15mg程度含まれるとされていますが、そば粉の種類によって含有量が違ってきます。最も多く含まれるのは甘皮(種皮)部分まで引き込む三番粉(表層粉)で、中心部が主体の一番粉(内層粉)が最も少なくなっています。
もちろん、このような粉の取り分けを行わず、そばの実を丸ごと挽いた「挽きぐるみ」の粉にも豊富に含まれています。
尚、以前は、ルチンの多くがそばを茹でている間に茹で湯の中に溶け出てしまうため、そば湯を飲んだほうがよいといわれていましたが、実際には数%程度しか流出しないということも分かっているそうです。
http://www.nakagawaseimen.co.jp/mennituite13.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!