
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中学生ですか?
私も、中学生のころ同じことを疑問に思いました。
結論からですが、have to do の to不定詞は名詞用法です。
この名詞的用法とか形容詞的用法とか副詞的用法とかは、日本語に訳したときどうなるかで区別するわけではなく、文全体においてどのような役割を果たしているかによります。
一般に、
名詞的用法とは、
動詞(あるいはそれに準ずるもの)の目的語になっている不定詞です。
中学生であれば、ちょっと難しい話になってしまいますが、haveは他動詞なので直後には目的語がこなくてはなりません。
例えば、
You have to be in the office by nine o'clock.
(あなたは9時までに会社にいなくてはならない)
I have to find another job.
(私は別の仕事を捜さねばならない)
need to も名詞的用法です。
上に文のhaveと置き換えてみてください。
形容詞的用法とは、
名詞(あるいは名詞相当語句)を修飾する不定詞です。
ですから、修飾される名詞がなくてはなりません。
たとえば、
Please give me something cold to drink.
という例文であれば、somethingが修飾される名詞相当語句です。
副詞的用法は、
結果、理由などをあらわし、文全体を修飾する不定詞です。
これは、たいてい to の前でいったん文がきれてもおかしくない場合です。
おおまかな見分け方としては(100%ではないけど)、
動詞の直後であれば、名詞的用法
名詞・名詞相当語句の直後であれば、形容詞用法
それ以外は、副詞用法
と考えてそれほど問題ないと思います。
もちろん余分な副詞とか形容詞とかの語は、省いてから考えてください。
一応、補足していきます。
目的語とは、動詞による動作の対象になる語
雑に言えば、~に、~を に相当する。
たとえば、
We have five English classes a week.
(英語の授業が週に5回ある。)
であれば、主語がhaveしている対象が five English classesであるわけです。
The little boy gave his friend a present.
であれば、主語がgiveする対象がhis friend であり、a presentであるわけです。
つぎに補語とは、主語あるいは目的語の様子・性質・状況などを表す語
たとえば、
This apple is very big.
であれば、bigが補語でこれは、主語の様子をあらわしています。
I call him John.
(私は、彼をジョンと呼んでいる。)
であれば、himは主語Iがcallする対象なのでcallの目的語
Johnはhimの名前なのでいわゆる性質に相当するので補語です。
Fall turned the leaves yellow.
(秋が葉を黄色く変えた。)
であれば、
the leavesは主語fallがturnする対象なのでturnの目的語
yellowはthe leavesの様子なので補語となるわけです。
これは、高校に入ってすぐに習います。
No.2
- 回答日時:
have to~は形容詞的用法だと思いますよ。
私が作った例文で申し訳ないのですが、たとえば
I have many things to do.
=I have to do many things.
となるのですが、上の文を直訳すと
「私はするためのことがたくさんある」となり、下の文は
「私はたくさんのことをしなければならない(するべきだ)」となりますよね?
上の文が「~するための」となっていることにより、形容詞的用法だとわかります。
それから、need to~は名詞的用法です。
名詞的用法で使う表現として下記のものがあげられるのですが、これらがあれば、 to+動詞の原型 が名詞的用法だとわかる大事な語なので覚えておくと便利だと思います。(私はこれで乗り切りました (^-^ゞ)
like to~ (~するのが好きだ)
begin(start) to~ (~し始める)
want to(hope,wish) to~ (~したい)
need to~ (~するのが必要だ)
try to~ (~しようとする)
以上です。
頑張って下さいね。
No.1
- 回答日時:
俺もまだ中3なんですが、have toは連語のようなものだと思います。
need toはの不定詞ではずです。中学校ではあんまり使いませんが。
はっきりした答えを書けなくてすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 The fibrin membranes have sufficient strength that 1 2023/03/28 19:10
- 英語 英語について質問です! Adult pandas can grow to more than 120 1 2022/07/15 20:58
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
have toの品詞がわかりません
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
have to + 動詞の原形
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
have toは助動詞ですか?
英語
-
-
4
to不定詞が前置詞の目的語になれない理由
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
形容詞に続くthat節について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
7
thanがないのにerを使った比較級?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
have to の過去形のhad toとmust have 過去分詞の違いを教えて下さい どちらも"163582"
高校
-
9
don't have to と は have not to
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
11
名詞を二つ並べるのはOK?
英語
-
12
take it for granted について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
違いを教えて!keep on ~ing と keep ~ing
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
be動詞+動詞の原型
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
a variety of の語法
英語
-
16
You must be fast worker to have done so much in su
英語
-
17
比較級のslowerとmore slowlyのちがい
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
have to の to は何に分類さ...
-
「AについてはBに詳しい」
-
「久しく」の用法
-
不定詞の形容詞的用法と分詞の...
-
"following XXX"と"the followi...
-
saying〜は分詞構文ですか?
-
みんなの日本語第38課の「ハ...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
不定詞の用法
-
both A and B の用法につきまして
-
名詞プラスto不定詞ではナゼ間...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
"some reason" 複数形
-
この like の用法と意味について
-
シニアとエルダーの違い?
-
seeing,seen,see,to seeなどの...
-
imperative/indispensable
-
He has nothing whatever〔what...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
nowhere to ?
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
becomeとto become違い
-
不定詞の用法
-
「久しく」の用法
-
「怒り心頭」の使い方
-
「dream to do」という用法は...
-
と、ば、なら、たら 区別は何?
-
不定詞と仮定法(To hear him s...
-
英語訳お願いします
-
It was stupid of him to do su...
おすすめ情報