
英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。
しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。
ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。
そこで質問です。
1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか?
それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか?
2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか?
以上2点教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通は don't have to ですね。
しかし、イギリス口語では haven't got toの形がよく使われます。have not toは現代のイギリスでもあまり使われません。100年前なら普通の言い方でしたが。この回答への補足
肯定文の have got to は載っていますが、否定文のhaven't got to は参考にしたどの本にも載っていなかったです。
haven't got to と don't have to の意味は同じでしょうか?
>100年前なら普通の言い方でしたが。
日本で英語が使われるようになったのは明治時代で、その当時の言葉をベースにつくられた英語教育のシステムが日本での英語教育の根本にあるらしいです。その名残のようですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
文法史は専門ではないので、不正確かもしれませんが、証拠はあるので、それに基づいて説明をさせていただきます。
1.結論的には、have not toという用例はありました。
ただ、書かれたものが実際に慣用的な用法であったかどうかなどは、書かれたものそれだけではわかりません。複数の別の考察や資料が必要になります。リンク先のMeher Babaの箇所には、
For example, you are a man. Is it necessary for you to tell others that you are a man? No. But if you are living among donkeys, you would vehemently declare that you are a man. In the same way, I am God, but I have not to speak of it, because it is quite natural. Yet sometimes, I have to declare it."
とあり、have toがnecessaryとほぼ意義的には同等のもの、あるいはかなり近接していることもわかります。そして、have not toとは異なり、肯定を表現するものがhave toだということもわかります。
この表現がMeher Babaが言ったものかどうか、また言ったとして彼の母語はなんだったか、また仏典と同じように、別に書記者がいてその人の母語が何だったなどを考慮することは、この資料単体からはできませんから、信憑性は、単にここにこういう資料がありますという程度です。その信憑性をあげる方法は、他に用例を見つける方法が一番説得力があります。誤用かどうかは、厳密な判断基準が成立しているかどうか、また、サンプリングした集団の中での多数というような統計的意味以外に、科学的に誤用判断ができるのかどうか、私自身は知りません。誤用でも使用例が多いようなものもありますが、それでも誤用かどうかの判断基準は、歴史的視点か、各語に内在する意味を把握するということしか私には思いつきません。専門家の回答を待ちたいと思います。普通に使われていたかどうかは、頻度の問題ですが、これはどのような使用域(register)、つまり、小説には多かったとか、その記録に残っている当時でも説教や訓話などに多かったなど、も考慮にいれないといけませんから、これはまさに私の答えるべき領域ではありませんので、専門家の回答をお待ちします。
2.don't have to とhave not toの意味は同じかどうかですが、これは「意味」という語の、それこそ意味にもよりますが、大雑把には、ほとんど同じだと言ってかまわないと考えます。
厳密な解釈では私の説明を否定するかもしれませんけど。
なお、1950年代(多分質問者が参照された出版物が出版された時期)は結構地味な文献書き写し作業で仕事をしていて、いまのようなコーパス言語学なんてなかったので、ひょっとすると使用例は少ないもので、たまたまそれがイギリスの著者のものだったのでイギリス英語と解釈された可能性があります。
量だけでもだめ、質だけでもだめというのを考えさせられるよい質問でした。ありがとうございました。
参考URL:http://www.answers.com/topic/list-of-people-who- …
この回答への補足
ありがとうございました。
補足ですが、参考にした図書は1960年代(併記してあったもの)、1970年代(米・英で異なると記載)の物でした。
実際例は少ないようですが、そのような使用例があるということが確認でき、意味上にも大きな違いがないという情報は大変参考になりました。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
イギリス口語では「持っている」と言う意味で have gotをよく使います。でも、日本人はその表現を知らないのか嫌っているのか無視しているのか、なぜかどの文法書でも取り上げていないですね。
haven't got to と don't have toは同じ意味ですよ。
再度の回答ありがとうございました。
日本での英語教育はアメリカ英語をベースにしているらしいので、受験に出ないから have got to はあまり教えていないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- What will you have to drink?のhave toの発音等について What
- 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p
- 提示文の構造について(indicate...to do...)
- One technique that may be used is to have the surg
- 'd の特定方法
- 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを
- 英語の質問です。 There is nothing that can happen to us th
- Implants have a round cross-section, whereas natur
- you do not have to cost あなたは費用をかける必要がありません。 これの文は成
- 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
have not と don't have
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
don't have~ と have not~の違いについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
I have no money と I don't have money の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
dont と haventの違いを教えて欲しいです
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
need not toとdon't have toについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
疑問詞+to不定詞になぜwhy toはないとされているのか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
for whichの使い方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
The動名詞と、ただの動名詞の違い
英語
-
12
・What sports do you like? ・What sport do you like?
英語
-
13
It is ~to と It is ~ ing
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
be surprisedのあとのto不定詞とat+動名詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
関係詞 A of whom について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
硫酸酸性って何
化学
-
18
all+名詞 と all the+名詞 の違いは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
同格の接続詞thatの省略はありですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
anywhereとwhereverの違いについて
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
don't have to と は have not to
-
英英辞典にあるsb/sthについて
-
junkieとjunkyの違いについて。
-
alone と only one の使い分...
-
英語で「オカマ」さんのことは…。
-
DALLASってどういう意味ですか?
-
What's eating GILBERT GRAPE?...
-
スラング。"Good night, Chips"
-
condemn blame accuse の違...
-
hearとhear of の違い
-
ビジネス法でconfiscationとexp...
-
in an hour の意味
-
Non paperの意味
-
pokeの意味
-
『 get in my face 』 の意味
-
BENE BANKとは?
-
rimの意味
-
チャット中に「Xx」。意味を教...
-
恐らく省略してある英語なので...
-
tenured professor と adjunc...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
don't have to と は have not to
-
solutionとresolutionの違い
-
英語のスラングa duckとは?
-
”Addendum”をどう訳す?
-
英英辞典にあるsb/sthについて
-
「お餞別」を英語で言うと…?
-
恐らく省略してある英語なので...
-
チャット中に「Xx」。意味を教...
-
pokeの意味
-
think~とthink of の違い
-
スパイラルの反対語は何ですか?
-
junkieとjunkyの違いについて。
-
バニラの他の意味を教えていた...
-
HEAVY GAUGEの意味はなんでしょ...
-
enjoy の意味
-
時間と一緒に用いられるHorizon...
-
Chop on Document ???
-
映画バックトゥザフューチャー...
-
フェスティバルとカーニバルの違い
-
英語で「オカマ」さんのことは…。
おすすめ情報