dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

you do not have to cost

あなたは費用をかける必要がありません。

これの文は成り立ってますか??

英作文で、costの後に目的語が必要かどうか少し不安です

A 回答 (8件)

No. 7 さんの回答を読んで、なるほどと思いました。



(1) It doesn't need to cost you a lot.
(2) It doesn't have to cost you a lot.

上の二つの英文に似たものが、巷でよく使われているようです。
    • good
    • 0

構成を変えずに無理やり書き換えるとしたら、



it does not need to cost you.
    • good
    • 0

>>あなたは費用をかける必要がありません。



No. 5 ではこれを、「費用をまったくかける必要がない(費用はまったくかからない)」という意味だと解釈していました。

もう一つ、これは「費用をあまりかける必要がない(費用はあまりかからない)」という意味だとも解釈できます。その場合には、
It costs nothing.
ではなくて
It doesn't cost much.
It doesn't cost a lot.
と言えばいいです。

参考:
"★You don't have to invest a lot of money.★ Your time is your big investment and learning a skill."
https://news.wfsu.org/wfsu-local-news/2022-09-03 …
    • good
    • 0

それはダメです。

cost という動詞の主語を人間にしてはいけないのです。物が主語になって、cost が動詞になって、お金の金額などが目的語になるのです。だから (*)You don't have to cost money. と書いてしまうと「あなたにはお金をかける必要がない」つまり「あなたなんてものは下らない人間だから、私としてはあなたの教育や養育のためにお金をかける必要がない」などという変な意味になってしまうかもしれません。だからここでは、

It costs nothing.

と言えば、「それにはお金がかかりません」という意味になり、結果的に「あなたは(それには)費用をかける必要がありません」という意味になるのです。
    • good
    • 1

原型はspendでしたw

    • good
    • 0

ダメです。


you do not have to spent the cost
等ならOKです。
    • good
    • 0

それだけだと成り立ちません。

動詞としてのcostは、「~がかかる」という意味だけなので、何がかかるのか目的語が必要となります。名詞のcostとは違うのです。
なので
You do not have to cost money
ならOKです。
    • good
    • 0

あーそれそれー。

あってるよー。それでいいよー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!