
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あんまり面白い(=興味深い)ご質問なので、久しぶりに古語辞典を引いてしまいました。
連体形を導くのが、係助詞なら不思議ではないのに、疑問副詞だと不思議だ、というのも不思議です。
「ぞ」「なむ」は『強調』を表す
「や」「か」および疑問詞は『疑問』を表す
『強調』にしろ『疑問』にしろ、基本文+αのαの部分です。たとえば、「太郎が学校へ行く」を基本文とすると、
太郎が、学校へ行く (「太郎」の強調;「太郎」を強く発音してください)
太郎は学校へ行く(他の子は行かないけど;「太郎」の強調)
学校へ、太郎が行く(他の場所じゃないよ;「学校」の強調)
太郎が学校へ行くの?(疑問)
英語でも、『強調』と『疑問』は似ています。
1.文頭へ移動
Who do you love?
John, I love.
(cf. 学校へ、太郎が行く)
2.倒置
What is this?
Not a single sound could I hear. (私には物音一つ聞こえなかった)
Down came the rain in torrents. (土砂降りの雨が降ってきた)
(cf. 行ったよ、学校。)
ここではあまり例を挙げられませんが、『強調』と『疑問』は多くの言語で一つの仲間なのです。
もちろん、言語によってこの『強調』と『疑問』というα部分をどう表すかは異なります。古語では「は」「こそ」などは別として、連体形を使うことにしたのです。
ただし、大して意味のないところにまで強調の連体形を使うようになってしまったため、連体形と終止形が合体し、現代語ではα部分は別の形で表すようになりました。
疑問副詞だと不思議だ、というのも不思議・・ごもっともです。自分でも変だと思いました。
強調と疑問が似ている、強調は連体形を使う、だから、疑問でも連体形を使う。
納得です!
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
あなたの言う古文において、『疑問副詞』とは、具体的にどのようなものを言うのですか?
具体的に分からないので、的外れの回答になるかもしれませんが、許してください。
日本の古典文法では、副詞は程度・状態・陳述の3つに分類されています。
そのうち、修飾される語に一定の言い方を要求するものを陳述の副詞といい、陳述の副詞を受けて一定の言い方で結ぶことを副詞の呼応といいます。
そのうち文末に連体形を要求するものは、疑問・反語を表す副詞なので、あなたは疑問の副詞と表現したのだろうと推測します。
あなたの疑問ですが、係助詞があれば連体形・已然形になることには疑問は無いのですね?それなら、疑問・反語を表す副詞は(や・か・活用語の連体形)で結ぶと覚えてください。それでもう疑問はないですね?
現在、私の手元に辞書を置いていないので、詳細を調べられないのですが、あなたの言う疑問の副詞の「語」の成り立ちを調べて見てください。係助詞の断片がその副詞の中に残っているのかも知れません(予測に過ぎませんが)
抽象的な質問をこちらがしたのに、すみません。
陳述の副詞で、連体形を要求するものがあるのですね。それがまず発見でした。
先の質問の答えでも指摘されたとおり、係助詞に疑問がない、ととらえられる質問の仕方を私がしているので、「それでもう疑問はないですね」には「はい」としか答えられませんね。理屈の通らない質問でした。
係助詞の断片、探してみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
いい質問ですね!僕も高校時代同じ疑問を持っていました。
疑問の係助詞の「か」とか「や」があると、文末は連体形になりますよね?終止形で普通に終わらせるより、強まる感じがあるのだと思います。実際の文章を見てみると、作者が強調したいときは、係助詞がなくても連体形で結ばれる例もあります。ラ変動詞の「あり」なんかはしょっちゅう連体形で結ばれるせいで、連体形の「ある」が終止形になってしまったほどです。
疑問の副詞があるときも同様に、終止形で終わらせるのでは物足りなく、だから、連体形で結ぶのではないでしょうか?
同じ疑問を持っていた人がいると思うと嬉しくなりました!!
終止形より連体形が強いんですね?
強調のために、連体形。か。なるほど。
あり→ある、は初めて知りました。ちょっと偉くなった気分です^^
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 howに関して 1 2023/06/04 15:22
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 英語 英文法について分からない部分があります。 People who enjoy life want to 2 2023/06/05 14:42
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 questions about (whether or not) he would ever the 1 2023/04/03 09:52
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
古文だと疑問語の文末は連体形で結ぶとありますが、 疑問語とはなんなのでしょうか? 例えば いづれかは
日本語
-
古文 文末がなぜ連体形?
日本語
-
-
4
結びの省略を詳しく教えて下さい。 なんであらむが補えるのですか? ありが基本形で連体形にするならある
日本語
-
5
古典 ぬ(打ち消し)+なり ってできるの?
日本語
-
6
連用中止法と連体止め
その他(教育・科学・学問)
-
7
古文・接続助詞「は」の仮定条件について。
文学
-
8
日本文学における「近代的自我」って、わかりやすく言うとどういうこと?
文学
-
9
文末が終止形以外で終わる場合
日本語
-
10
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
11
成尋阿闍梨母の訳を教えてください
日本語
-
12
古文の、「うち○○」ってどういう意味でしょうか。 うちたたかせ給へば うちおどろきて うち笑はれぬべ
高校
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『明日は学校がないので』の言い方
-
古文の、疑問副詞・・
-
不定詞での副詞の場所
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
almostの位置
-
a lot の品詞的役割はなんです...
-
the wayについて
-
和訳についてのアドバイスお願...
-
なぜtogetherは名詞の後なんで...
-
省略されてるのでしょうか?
-
状態の副詞か程度の副詞かおし...
-
againの使い方
-
時制の一致 - whenの後
-
この場合のreallyの訳し方について
-
aboutの品詞ってなんですか?
-
倒置について質問
-
all over the world の用法
-
他動詞+副詞のイディオムにつ...
-
副詞が副詞を修飾できますか?
-
名詞の副詞的用法は前置詞が省...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
moreの位置がわかりません
-
almostの位置
-
「春な忘れそ」は係り結びでは...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
暫く? しばらく?
-
副詞単独の"likely"と"be likel...
-
英語について質問です。 hardの...
-
to live/to live in
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
againの使い方
-
動詞の前のbest?
-
a lot の品詞的役割はなんです...
-
英単語 「いつも」はalways, ev...
-
according to which ってありな...
-
英熟語の品詞ってどこに書いて...
おすすめ情報