
ある日突然、PCの起動にとても時間がかかるようになりました。
具体的には、電源ボタンを押して4秒程度経過すると、NECのロゴと"F2キーを押すと、セットアップを起動します"と表示された画面になりますが、この画面を表示している時間が1分20秒と、それまでの10秒程度の表示だったのに比べて異常に長いのです。
NECロゴ画面の表示時間以外で、起動までに必要とする時間は概ね普通。(Windowsの起動完了まで 以前:1分20秒/現在:2分40秒)
直前にインストールしたソフトや追加したハードはありませんが、異常を起こす直前の操作として、ダイアルアップ中(発信音終了後、接続確立前)にエクセルを起動したところでブルーバックのエラーが表示され、再起動したところで上述した現象が起こるようになったという経緯があります。
また、NECロゴ画面の表示時間が異常に長くなるのは、DVD-ROMドライブにメディアが入っていない状態の時だけで、CD-ROMやDVD-Videoなどのディスクが入っているときは、NECロゴ画面の表示時間が以前と同じ10秒程度になります。
DVD-ROMドライブにメディアが入っていれば今まで通りの時間で起動しますし、起動に時間がかかること以外は不都合がありませんので、何か思い当たる事などがございましたら、自信なしでもかまいませんのでご回答下さい。
(以下、使用環境)
Windows98(プリインストール)とIE6
NEC ValueStarNX PC-VM45D/5ZC (CPU:PentiumII 450MHz・メモリ:128MB(64MB+増設64MB))
ATAPI接続機器
プライマリ-マスター:HDD(16GBを3パーティションに分割)
プライマリ-スレーブ:なし
セカンダリ-マスター:CD-R/RWドライブ(プレクスター PX-W1610TA)
セカンダリ-スレーブ:DVD-ROMドライブ(日立 GD-2500)
※ DVD-ROMドライブは、初期状態でセカンダリのマスターに接続されていたものを、CD-R/RWドライブの増設に際して、セカンダリのスレーブに接続しました。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ひょっとして片方がURTRA-DMA対応で、もう一方が非対応で、BIOSでDMAを自動設定にしていて、ある時までは自動設定がうまく機能していたのが、ある時からダメになったりしてるなんてことは考えられませんか?このあたりを手動にしたりしたら直ったりして。
。。自動設定類は手動にすると通常でも少しは起動が速くなるというのを何かで読んだ気がしますし、個人的には自動設定をあまり信じていない部分がありますので、私は出来る限り手動設定にしています。
こんな症状なら、一度後付けしたCD-Rの接続を外して立ち上げて、再度付けて立ち上げなおしたら自動設定のままでも元に戻る可能性もあると思います。
もしくは一方のドライブをプライマリースレーブに移動させるとかはどうでしょう?
この回答への補足
IDE機器の接続を変更して問題は解決しました。
回答&アドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
IDE機器の接続変更は現在手持ちのケーブルのみで行ったため、差し替えできるのはセカンダリの接続だけだったので、そちらで組合せを行いました。
その最中、No.2の方のお礼に書いた文中に誤りがあることに気付きました。
IDE機器に設定されているパラメータの内、セカンダリ-スレーブに接続したDVD-ROMドライブは「自動」ではBIOSに認識されておらず、手動で「CD-ROM」に設定していました。
実はこれが深い原因を持っていたのでしょうか?
現在セカンダリ-マスターに接続されているDVD-ROMドライブとセカンダリ-スレーブに接続されているCD-RWドライブは、どちらも「自動」のままでBIOSから認識されています。
この件と今回の問題の関連性について、回答を頂けるようでしたらお願いしたいと思います。<m(__)m>
再度の回答ありがとうございます。
Windows上でDMA転送はどちらのドライブも有効になっていますが、BIOS上からの設定については良く分からなかったので、結局変更していません。
>後付けしたCD-Rの接続を外して立ち上げて ~
ということでしたので、IDE接続機器を本体購入時の構成に戻して起動したところ、ディスクの有無に関係なく正常な時間で起動しました。
また、CD-RWドライブをセカンダリ-マスターに接続(スレーブは無し)しても正常な時間で起動しました。
その後、
プライマリ-マスター:HDD セカンダリ-マスター:DVD-ROMドライブ
プライマリ-スレーブ:無し セカンダリ-スレーブ:CD-R/RWドライブ
という設定であれば、ディスクの有無に関わらず正常な時間で起動することが分かりました。
No.8
- 回答日時:
>初期設定では「取り外し可能デバイス」→「CD-ROM」
>→「ハードディスク」→「ネットワークブート」の順
>になります
HDDを一番最初に起動するようにしてもダメですか?
FDD起動が必要ならFDD→HDDでも良いですが、
CD-ROMを起動デバイスから外すか、最下位に
動かすという意味ですが。。。
回答ありがとうございます。
>HDDを一番最初に起動するようにしてもダメですか?
『!! そういえばまだ試していなかったな』と思いやってみたのですが、やはりダメでした。
BIOSの設定を変更するだけで改善されるなら、かなりお手軽で「ラッキー!」とか思ってたんですけど、甘かったみたいです。(x_x)
No.7
- 回答日時:
ブートしてからならWindowsですから変化しても不思議はないですが(笑)、
ブート時となるとなんらかの原因があるとは思いますね。
BIOS設定でなければ、ハードウェア的なものでしょうか。
例えば,DVD-ROMがなんらかの劣化を起こしているとか、壊れかけているとか、CD-RWが調子悪いとか。
もしくは、単純にケーブルの接触が悪いとか,
抜けかけているとか。
再度の回答ありがとうございます。
>ブートしてからならWindowsですから変化しても不思議はないですが(笑)
そうですよね、それってWindowsの常識(笑)ですからね。
DVD-ROMドライブの劣化? 壊れ掛け? Σ( ̄ロ ̄;) ...考えないことにしましょう!
(『解決する気があるのか!?』って、突っ込まれそうですが、最近財政がひっ迫しておりまして。(;^_^A )
ドライブの接続差し替えの時に、ケーブルの接続具合も点検してみます。(一度抜いてから差し直してみるとか)
No.5
- 回答日時:
いやね 何故 最近、BIOSアップグレードをしたか
聞いたのかと言うと BIOSアップグレードによって 直接関係の無いマザーボードを使っている場合、そのアップグレードを行う原因となった障害が 必ずしも自分のマザーボードに関係する物では無いから その為、新しいバージョンのBIOSのプログラムの中のその余計な自分のマザーとは全然関係の無い追加プログラムの分だけ重くなって起動が遅くなるなんて事もあるから聞いてみたんだけど・・。 (^.^)
それは関係無かったみたいやね ! (~_~)
う~ん そうですねぇ・・ やはり 接続自体している機器は多いから 一応 システムは接続している以上、その接続している機器の認識確認はしに行くからね~ そこら辺の時間差的「タイミング」の兼ね合いやそれぞれの機器の認識の仕方の違い等も少なからずあるだろうから それで遅くなっていると考えた方が自然なのかも知れないね !
No.4
- 回答日時:
って言うか 普通にちょっと考えても
それだけの機器を接続していたら BIOS認識に以前よりも時間が掛かるのも無理は無いと思うけどな~(^.^)
ちなみに BIOSのアップグレードを最近やったりしてないよね !? (^_^)v
回答ありがとうございます。
増設したのはCD-R/RWドライブ1台だけで、しかも症状が出てくる4カ月前に現在の接続状態にしているので、それが今頃になって突然認識に時間が掛かるようになるというのは、今までの経験からすると納得しがたいものがあるんですよ、私としては。
やっぱり、時間差攻撃があるものなのでしょうか? マジで。(;^_^A
>BIOSのアップグレードを最近やったりしてないよね !?
BIOSのアップグレードをしたのであれば、アップグレードに失敗した可能性があるということでしょうか?
現在NECの121wareで提供されているBIOSアップデータの改善点を見てみましたが、特に必要を認めなかったのでアップデートしていません。
FAXモデムのドライバーは、CPUに負荷が掛かっている状態で発信すると誤発信する不具合が報告されているので、近々アップデートする予定ですが、こちらもまだアップデートしていません。
No.2
- 回答日時:
原因はわかりませんが、BIOSの設定が変わってしまったように感じますね。
メディアが入っていない時に遅いと言うことは,
ブート起動デバイスの検索順序が変化したとか,
IDE関係の設定パラメタ関係が変わっているか(うちはAUTOになってます)
この辺を中心に一通りチェックしてみては。
回答ありがとうございます。
補足の方でも書きましたが、BIOSの初期設定をロードしてから起動してみても相変わらずでした。
因みに、初期設定では「取り外し可能デバイス」→「CD-ROM」→「ハードディスク」→「ネットワークブート」の順になります。
それ以外でIDE関係の設定というと、プライマリ・セカンダリのマスターとスレーブに接続されている機器のパラメータになりますが、「自動」に設定されていて、かつそれぞれに接続されている機器を正しく認識していました。
No.1
- 回答日時:
あまり解りませんが、IE6とエクセルが臭いですね。
98にIE9は相性がきわめて悪いので、5.5にダウンした方が良いと思います。
又エクセルですが、インストールし直すことをお奨めします。
ただし、AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSに余分なものが書かれていない場合は、インストールする必要は有りません。
インストールされていてもAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSを編集できる場合はそれを試してください。
(CD-ROM・DVD関係の書き込みがある場合)
クール
この回答への補足
起動状況の説明で書き忘れていた部分がありましたので補足します。
BIOSの設定を初期化して起動を試みましたが、NECロゴ表示時間は変わりませんでした。
また、BIOSの設定画面を呼び出すまでの時間も1分10秒程度掛かります。(DVD-ROMドライブにディスクが入っている場合は、5秒程度で設定画面が表示される)
Win98起動ディスク(FD)での起動も、HDDからの起動と同様、NECロゴ画面のまま1分20秒の経過を必要とします。
また、超漢字3動作確認ディスク(FD)での起動もWin98起動ディスクでの起動と同じ結果でした。
それ以外で気付いた点ですが、電源ボタンを押してから約30秒間HDDのアクセスランプが点灯したままの状態になります。(HDD特有のカリカリという音はしません)
DVD-ROMドライブにディスクが入っている場合もHDDのアクセスランプが点灯状態になりますが、せいぜい10秒です。
CD-R/RWドライブにディスクが入っていてもいなくても、NECロゴの表示時間は1分20秒でした。
回答ありがとうございます。
AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSも確認してみましたが、ExcelやCD/DVDに絡むような記述の行はありませんでした。
それにしても、Win98とIE6の相性が悪いとは...。(そんな気はしていましたが)
NECサポートセンターに問い合わせたときに「最終的には付属のバックアップCDで最初から再インストールした方がいい」と言われてもいますし、5日間くらいの連休があればチャレンジしようかと思っています。(当分先になりそうですが)
ところで、IE6をインストールしてから半月後くらいに、今回の質問にあるような症状を引き起こしたわけですが、そういう時間差攻撃(?)もあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
買ったばかりにパソコン
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
NECのAterm RS20で、インター...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
外出先からスタンバイ中のnasne...
-
逆引きはOKなのに正引きがNG
-
hiroです。
-
スマホ再起動したら、 Wi-Fiが...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
最初から入力モードをローマ字(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
RAIDでミラーリングしていたP...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
Ciscoルータのbootプロンプトとは
-
Firefoxのプロキシ設定(localh...
-
スカイプ使用中に突然PCが落...
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
「IDE #1 Error」とは?
-
自作機のブート失敗
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
RemoteBoot~遠隔起動できない
-
itunes に入っている曲の一部を...
おすすめ情報