dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記の通りですが、調べても分かりませんでした。
ご存知の方大体でいいのでよろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

時期はズレますが1977年、1985年のものなら



http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/

ここで見ることができます。

予備校というのがどこの予備校のものかは分からないので今の偏差値と比較することはできませんが、
当時のほかの大学との比較は可能かと思います。
    • good
    • 1

ANo.1です。



失礼しました。思い出しました。58~60はちょっと高すぎです。52~55くらいでした。ただ定員が他大学に比べて少ないので(たしか1学科40名くらい)実質上、ちょっと難しかったようです。(汗)

と言い訳しておきます・・・
    • good
    • 0

1978年に受験生でした。

しらないのですが、50も無かったか、せいぜい50程度ではないですか。名前もあまり知られてなかったと思います(個人的には知っていたが、一般的なイメージ)。
58-60は、とても考えられない数字です。
    • good
    • 0

1980年2月に受けました。

(歳がばれる!(笑))

当時は58~60くらいだったと思います。

滑り止めのつもりだったのに、ここだけ落ちました。試験日当日、降雪だったので滑ったのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1980年は名前の知れた大学は難しいと
聞きました。この頃の成蹊は今の立命館ぐらいのレベルだったんですかね。風見しんごが成蹊の工学部を卒業したと聞いたので、年齢的にこの年かなと思いました。風見しんごはなかなか優秀だったのですね。

お礼日時:2005/09/21 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!