dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高2です。がアメリカに留学していて日本に帰るのは6月です。ということはすでに高3で冬にはすぐに大学受験が待っています。英語・国際関係を学ぶために大学にいきたいです。半年あるかないかの短期間で大学に合格するためには、やはり予備校に通ったほいがいいのでしょうか?それとも高校の先生に質問攻めなどして独学でも合格できるのでしょうか?そういうのは本人のやる気次第だと思うんですが、やる気はあります。やる気に満ちています(笑)。志望校としては神田外語か獨協、亜細亜、東京国際などを考えています。

A 回答 (2件)

留学をしているそうですが、何年ほど留学をされているのでしょうか。

何年か海外に滞在されている人は、帰国子女枠として受験できる学校もあります。例えば上智大学などでは積極的に帰国子女が受験できるので、そういう方向で探してもいいのではないでしょうか。
また一般試験で受験したいというのであれば、あなたの現段階での能力が分からない限りではどうしようもありませんね。基本的に私立を受験されるそうなので、文系ですと英語、国語、社会(世界史か日本史がほとんど)が必要です。留学されているということで英語は話したりする分には問題無いと思いますが、受験英語は特殊なのでそれなりの対策がやはり必要でしょう。
独学で勉強できるのなら、独学でもいいと思います。しかし、ある程度学校がサポートしてくれるような状態でなければ、予備校に通わなければ本番では歯が立たないかもしれません。私の通っていた学校(進学校)では予備校に行かなくても有名私学に進学する人もいます。しかし、それはあくまで学校が予備校のような状態なので可能なだけでやはり受験のサポートが弱い学校なら、予備校に通われたほうがいいのではないでしょうか。予備校の先生は受験のプロですし、授業も東大・京大クラス、早慶上智など難関私立クラス、私立クラスなど自分の志望にあわせた授業が受けられます。そういう面でやる気があるなら、予備校に行って、全て吸収する気持ちで頑張るほうがいいと思いますよ。
あとは、授業料なども色々絡んでくるのでご両親とよく相談されて決めたほうがいいですね。
これからの一年間、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たった1年の留学なので、帰国子女では無理なんです。予備校もなにかとお金がかかりそうですもんねえ。よく考えてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 21:24

こんばんわ。


japaneseloveさんの学力レベルがどんなものかはわかりませんが、志望校を見る限りだと、予備校に行くよりは、高校の先生からマンツーマンに近い形で教えてもらったほうが効果はあると思いますよ。時期も時期ですしね。
ただ、高校の先生がちゃんとjapaneseloveさんが満足するほど時間をさいてくれるかが問題ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の先生と自分があまりにも合わなかったら、マンツーマンなんてやってられませんしねえ。それに先生は私だけの先生ではないし。家から学校まで遠いので、先生に会いにいちいち2時間くらい無駄にしなきゃいけないのも問題なんですよね(泣)。

お礼日時:2005/03/17 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!