No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/065/1020 …
昭和46年ですからかなり昔の国会議事録ですが、文部省社会教育局長が「生硬な」と言ってから「なまがたい」と言い換えています。
「ただ、その内容は今後社会教育の内容として、現在の社会情勢の変化に応じて、概括的に言えばおおむね次のようなことであろうとして、社会教育審議会の答申の中でいろいろ文章が長く、用語を使ってたくさん書いてあるものを数語にまとめようとして苦心をしておるので、生硬なといいますか、なまがたい漢語を使っていろいろ理解をされ、あるいは誤解もされるような表現にまとまっておるのではないだろうかといったような感想を持ちます。」
-----------------
意味については、もともと「未熟な」の意味の「生硬な」を誤用で「生硬い」に置き換えたのでしょうけれど、現在では元の意味から離れて、「生」とか「硬い」のイメージを取り込んだ使い方もされているようです。
「生硬い笑い」も、おそらくその一つでしょう。たとえば、笑ってはいるけれど、その笑いには不自然な硬さが見られる、というようなことかもしれません。
昭和46年ですからかなり昔の国会議事録ですが、文部省社会教育局長が「生硬な」と言ってから「なまがたい」と言い換えています。
「ただ、その内容は今後社会教育の内容として、現在の社会情勢の変化に応じて、概括的に言えばおおむね次のようなことであろうとして、社会教育審議会の答申の中でいろいろ文章が長く、用語を使ってたくさん書いてあるものを数語にまとめようとして苦心をしておるので、生硬なといいますか、なまがたい漢語を使っていろいろ理解をされ、あるいは誤解もされるような表現にまとまっておるのではないだろうかといったような感想を持ちます。」
-----------------
意味については、もともと「未熟な」の意味の「生硬な」を誤用で「生硬い」に置き換えたのでしょうけれど、現在では元の意味から離れて、「生」とか「硬い」のイメージを取り込んだ使い方もされているようです。
「生硬い笑い」も、おそらくその一つでしょう。たとえば、笑ってはいるけれど、その笑いには不自然な硬さが見られる、というようなことかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/24 19:43
ありがとうございます。インターネットで検索したら「生硬い」は結構使われていました。昔の議事録にも使われているということは、最近の造語ではないんですね。寡聞にして知りませんでした。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
「なまかたい」でいいと思います。
どうも、生硬(せいこう)の誤用?みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なんで日本政府は生活保護受給...
-
5
シティヘブン
-
6
2011年が自民党政権だったら福...
-
7
国の借金が増えた理由
-
8
岸田総理は、どうして海外ばか...
-
9
始めとする、初めとする どち...
-
10
低所得者に3万円、さらにお米券...
-
11
邪魔なだけのいすぎる高齢者や...
-
12
式典における来賓の紹介方法
-
13
【人口が爆増しているインドに...
-
14
保身のために嘘をつく放送法を...
-
15
無政府状態になるとどうなるの...
-
16
官僚に無駄遣いを止めさせる方法
-
17
民主主義、資本主義において権...
-
18
言論弾圧を画策した動かぬ証拠...
-
19
アンフェアと思いますが?
-
20
無政府状態になるとどうなるの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter