dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日はじめておいなりさんを作ったんですが、
お料理の本にあぶらあげの留め方が書いてなかったので
わからないまま空いてるまま食べることになりました・・。
どうしたら口を塞げるのですか?
教えてください、お願いします!

A 回答 (5件)

こんばんは



いなりずしはおいしいですね。

普通は、油揚げの半分ぐらいに、寿司飯をつめ、あっまたところを、つまんでどちらかに折り、底にして並べます。

すこし、たつと、重みで、底が平らになり、安定します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そのまま置いておけば安定するなんて思いもしませんでした・・(^-^;

お礼日時:2005/09/27 17:27

おはようございます。



閉じる方法以外も。

・すし飯を8分だけ入れて口に余裕を持たせて閉じ、
 下に向けて置きます。

・すし飯に具を入れて「混ぜずし」にしたり、
 トッピングして、口を開けたままにします。

・おそらく作られたのは「俵形」だと思いますが、
 どちらかの地方では「三角形」のものが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

俵型を作ったのですが、口をあけたままで中身を見せるような盛り付けもあるんですね。参考になりました!

お礼日時:2005/09/27 17:30

いなりずしは口をふさぎません。


あぶらあげの口の部分ギリギリまでごはんをつめないで、
少しあけて、折りたたんで裏返して置きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

きのうはぎりぎりまでぎゅうぎゅうに詰めてしまいました・・。それでゴハンはこぼれませんでしたけど(^-^;

お礼日時:2005/09/27 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/09/27 17:24

特にとめたりはしないと思いますが。



そのまま引っくり返すだけでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/09/27 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!