dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統計法第15条には「調査票を、統計上の目的以外に使用してはならない。」とあります。

この条項にあるように、調査票に記入する詳細な個人情報は、本当に統計以外に利用されないのでしょうか。

それならば、記入した個人情報は統計が終われば全く必要ないので、統計終了と同時に破棄・抹消されるはずだと思うのですが、実際そのようにされているのでしょうか。

また、純粋に統計以外で利用しないのであれば、記載情報が虚偽であっても確認しようがないのでは?と思いますが。

万一、個人情報が漏れたり他用された場合、罰則以外に、何かしらの補償や対策は用意されているのでしょうか。


今回提出はする予定ですが、結構細かいことまで(例えば職種だけではなく勤務先まで明記とか)記入しなければならないので、ふと疑問に思いました。

A 回答 (2件)

・統計以外には使用されません。

ま、統計はあらゆることに使われるわけですけどね。個人情報として扱われることはありません。

・統計終了後は、調査関係書類は国が一括で保管します。一定の保管期間を経て、国の設備で全て溶解処理されます。調査員もその説明受けてるはずなので、突っ込めば教えてくれると思いますよ。

・虚偽を貫き通されると、確かに確認できない項目も多いでしょう。が、それに意味があるのですか?というのが正直な気持ちです。ただし明らかにおかしな調査票や、空白が多い場合、住所を割り出して指導員から直接調査が入ります。少なくとも地図上の住所は分かってますのでね。

・勤務先やフルネームなど、機械処理で読めない部分については参考情報です。あとで不明な点を確認(問い合わせ)する際に目安とするところです。それ以上の意味はありませんし、書いていただいた方が助かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>統計以外には使用されません。

そう聞いたのですが、それをどこで確認できるのか知らないものですから、本当のところどうなのかな?と疑問を感じてしまったのです。全て溶解処分と聞いて少し安心しました。調査員の方はあまり詳しくないようでした。

>虚偽を貫き通されると、確かに確認できない項目も多いでしょう。が、それに意味があるのですか?というのが正直な気持ちです。

虚偽の記載をしたいわけではなく、虚偽記載が簡単にできるならば、統計の信憑性は低くなることについて、それを防ぐ何かしらの確認方法があるのかと疑問に思ったのです。
虚偽・誤記・無記入が「明白」であれば調査されるということは、調査員が見てもわからないような情報、例えば生年月や国籍などについてはスルーということですよね。

>勤務先やフルネームなど、機械処理で読めない部分については参考情報です。
そうでしたか。後日確認するためのものだったのですね。納得しました。

具体的なご回答をありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 14:38

私も勤務先まで記入するのは疑問を感じました。


テレビの視聴率もそうですけど、
統計的に無作為調査で十分事足りると思うのです。
現在の国勢調査は個人情報保護の観点から時代錯誤の制度です。

なお書きたくない項目は白紙で大丈夫だそうです。
私はほとんど白紙のまま封入してのり付けして出しました。

参考URL:http://www.geocities.jp/alfalfaljp/begin/began/t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>書きたくない項目は白紙で大丈夫だそうです。

それを聞いて安心しました。ありがとうございます。
ところで、あの「のり付用テープ」って簡単に剥がれますよね?
キレイに剥がれてまた貼れるので、ある意味感心しました(笑)

お礼日時:2005/09/29 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!