dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イタリア語の勉強を始めました。しかしながら、伊和辞典を使うのはもどかしく、特にゲルマン系言語の場合なら伊英辞典の方がよほど効率よく学べます。

そこでご質問ですが、お勧めの伊英辞典と、その入手方法(従いまして現在も入手できるというのが前提です)をお教えください。
望めるならば、変化後の動詞や名詞も載せてくれていると大変助かります。伊和辞典だと、こういうものが載っていないので、素人には「どの単語のどういう変化なのか?」ということも判らず大変往生するとともに、不親切さに呆れます。

それではどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私は Harrap'sの辞典を持っています。

伊英・英伊とペアになっています。丸善、紀伊国屋、ジュンク堂などの大型書店で置いているかもしれませんし、また、通信販売になりますが アマゾンも便利です。

伊和辞典はどこのをお使いでしょうか?小学館の伊和中辞典なら かなり親切ですよ。

英語圏の2ヶ国語辞典て、日本のほど親切でないですよ。例文も少ないし、文法などの説明のコラムなんかもないし、物寂しい気もします。動詞や名詞の活用形が載っているのなんか尚更ないと思います。

それと、伊和辞典はもどかしいと ありましたが、これも一理あるんですが、かといって賛同できない点もあります。というのは、お使いの教材は勿論 日本人向けで、時折 英語を引き合いに出していても、日本語で説明されていて、和訳するでしょう。ですから、辞典だけ伊英をメインで使うのはどうかなあと思います。確かに伊和辞典のようなまどろっこしさは ないかもしれませんが、意味が掴みにくかったり、英語の訳語が和訳とうまく噛み合わず混乱したり、また、訳語の英語の意味が分からず 英和辞典で引き直したりすると2度手間になってしまいます。もっとも 英語が完璧で英米人向けのテキストを用いているなら その限りではありませんけど。それでも サブで参照用に使うのは大いに勧めます。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0133833 …
    • good
    • 0

ちょっと横レス気味ですが、私も仏語は同じ印欧語族の英語との互換性(?)が強くて和仏・仏和が苦手です。

伊は途中であきらめちゃったのですが、
紙の辞書は、欧州ではHarrap'sはよく勧められます。コンサイス版も引きやすいです。

でも!最近は、Seikoで英伊・伊英の入った電子辞書が出ていますよ。(Collinsですが)。
広辞苑、英和・和英、英英、英伊・伊英とそろっているので、一度にいろいろと引けて便利かと思います。
私は通訳の時、出先で翻訳するときとても重宝しています。(在宅時は専らネット)

あまり助けにならないアドバイスだったかもしれません。ごめんなさい。
    • good
    • 1

「特にゲルマン系言語の場合なら」というのには疑問が残りますが、ラテン語系の英語の単語とはもとの発想が似ている、というのは確かにあるでしょう。



持ち運びがしたいのならば適切ではありませんが、私はこれが一番使いやすいです。
http://www.sapere.it/gr/DictionarySearchServlet? …

GRANDE DIZIONARIO は有料ですが、VOCABORARIO ITALIANOやDIZIONARIO LINGUISTICIの英語、ドイツ語、フランス語などは無料です。
類似語や反対語もあります。

それから、変化についてですが、不規則動詞についてはVOCABORARIO ITALIANOに記載されていますが、不規則動詞については自分で覚えるほかはありません。
語幹のみを入力すれば、とりあえず、候補が挙がってくるので、そういう意味でも、私はweb辞書が使いやすいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!