
はじめまして。私は今大学3年生(工学部)です。今年の夏にいろいろな人と話す機会があって、これから他大学の大学院(私の学校には大学院がないので。)に行こうかと考え始めるようになりました。理由としては・・
(1)現在、研究している内容と違う系統の研究がしたいと言う考えが前からあった、それを実現する為には院に行きたい。
(2)就職したい会社の働きたい部署では毎年院卒を取っている。(だからといって院に行ったからと言って必ず就職できるとは限りませんが。)
しかし、私のこれからの人生を考えて、やっぱり就職しても結婚したいし、子供も産みたい。そうなるとせっかく就職しても、辞めざるを得なくなると思います。(1年の育児休暇があったとしても、育児には少ないと思うし、家事、仕事、育児の両立っていうのは不可能だと思う。)
その前に、院まで行くと婚期を逃すって聞きます。結婚できるかどうかもナゾかもです。それに院をでてすぐ結婚してしまうだろうと思われるので院卒の女は就職先が少ないとも聞きます。
日本の社会体制からいって、女の人が大学院に行くことはこの先の人生を考えると学部で就職したほうがいいのでしょうか。
もし、同じようなことを考えていらっしゃる方、それでも大学院を選んだ方、大学院を諦めた方、いらっしゃったら回答をお願いします。
本気で考えています。助言お願い致します。
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
理系博士課程修了者です。
私もすでにある回答者の意見と同じく、質問者自身の考え方によります。
質問文を読んだところによると、他の質問者の私の回答を見たかもしれませんが、女性の場合、どうしても「結婚退社」という選択肢があります。
ゆえに、結婚後も辞めるつもりはなく、バリバリ仕事をしたいというのであれば、大学院へ行って男子に負けないくらいの仕事をこなせば良いと思います。
ですが、今回の質問者様は、結婚退社を考えていられるようですので、私の意見からでは、院まで行く必要は無いと考えます。
確かに学歴をあげることにより、自分自身の価値を高めることはできますが、その代わり高いところに立つと低いものを見たがらない傾向があります。すなわち、結婚を臨む相手は大学院以上限定とか、年収○○○万以上の一流企業限定などの条件を付けたがる人がいます。こういうのは私はあまり好きではありませんし、自分で自分の首を絞めることにもつながります。
私の結論は、
>日本の社会体制からいって、女の人が大学院に行くことはこの先の人生を考えると学部で就職したほうがいいのでしょうか。
Yesになります。
なお、大変厳しいことを言いますが、大学院の無い大学に所属していて、なおかつ違う系統の研究をしたいというのは、かなり厳しいものがあります。失礼な言い方かもしれませんが、レベルが段違いに高い大学院をさらに専攻を変えるとなると、入試は大変難関なものになります。さらに受験に合格し、研究室へ入ったとしても、基本的知識を覚え、分析機器の取り扱い方法を覚え・・・などをしていると恐ろしく急がしい日々を送ることになります。常に挫折の危機がありますので、その辺はちょっと考え直した方が良いかと思います。
結婚退社というよりは、育児との両立ができずに退社せざるを得なくなるのでは?と考えます。育児休暇や保育施設、親の協力を得てもやはり親としてもっときちんと育児できたらと考えます。(語弊がありましたらすみません。)
>その代わり高いところに立つと低いものを見たがらない傾向があります。
こも意見は母にも言われました。
参考に致します。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
大学院がないレベルの大学にご在籍ですよね。
進学して、さらに研究分野を変えてついていく自信がありますか?
大学のレベルが上がれば研究室も厳しくなる傾向があります。拘束時間も長く、プレッシャーも大きくなります。
研究やりたいといっても修士までですよね。仮に他大学に移って、半年もすると就職活動です。
1年の育児休暇とありますが、研究職で1年育児休暇を取れば、戻る場所はありません。
窓際にやられて、やめるのを待つだけになります。
院の進学に迷う程度でしたら、やめておいた方がいいと思います。厳しいようですが、院まで行って年齢が上がった分だけで就職が不利になることもあります。学部卒なら就職できた会社にも入れなくなる可能性もあるわけです。
ありがとうございます。レベルは、多少のことは問題ないと思います。私が通っているのは実際大学じゃないんですが、専門学校でもないんですけど・・・
まぁその辺はレベルは適当であると考えます。(自分で言うのもなんだけど。。。)
参考にしたいと思います。適切なご意見ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
工学部卒、工学修士を取った後、企業の研究職に就いています。
私が院へ行ったのは、研究職に就きたかったからです。
大卒ですと、研究職で取ってくれる企業の数は極端に減ります。
同期たちを見ても、特別院卒女子が就職先に困った感じはしません。
就職して3年程して結婚と考えると、
院へ行くと確かに結婚は遅めになるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
私は院卒でもなんでもない男性ですが、よろしければ聞いてください。
結婚と就職。これは現代の女性全員の問題です。
大学院に行くことで社会にでる年齢が上がる(=婚期を逃す)。それもわかります。
でもまずは自分じゃないですか?
今何をしたいのか?どうすれば自分の欲求を満たせるのか?
単刀直入に言えば、やりたい研究に没頭すべきです。
就職しづらい女性は他に沢山います。
高卒で就職したからといって、結婚できるとは限りません。
これらは男性にも十分当てはまることです。
結婚したいから就職するのですか?いい相手を探したいから?
違いますよね。やりたいことがあって、それを自分のスキルとして自分や社会に役立てたいから。だと思います。
すばらしいことだと思います。心から尊敬します。
結婚や就職が出来る保障はどこにもありません。
ただ人生に「やり残したことがある」と思って欲しくありません。
まずはひたすら目的に向かって突っ走り、達成できたときに別の目標を作るべきです。
ひどい言い方かもしれませんが、ご質問の内容は贅沢だと思います。
結婚と就職(院に進む道)。
天秤にかけ答えを出すのは自分しかいません。
少しでも手助けになれていれば幸いです。
長々と失礼しました。
非常にためになります。ありがとうございます。
やはり最終的に結果を出すのは私自身であって、皆さん本当にごもっともなことをおっしゃっていらっしゃるので非常に参考になります。

No.2
- 回答日時:
結局は価値観の問題だと思います。
ただ、現状として、旧帝大を始めとする、いわゆる一流大学の理系学部においては、女子学生といえどもかなり高い確率で大学院に進学しますし、大企業の研究職に就職する人も多くいます。
その人達が、会社で活躍していることも聞いています。
ただ、1つ気になることがあります。つまり、工学部は女子学生が少ないために、女子の求人が少なく不利であるという話を聞いたことがあります。真偽のほどはわかりませんが、工学部に進学希望と言うことでしたら、一応、確認されてはいかがでしょうか。
婚期が遅れるかどうかとか、学部卒で就職した人とどちらが幸せであるかとかいうことはわかりませんが、それなりのやりがいを感じて働いているように思います。
将来のことはわかりませんが、大学院進学も1つの選択肢になりうると思います。
早急なご回答、ありがとうございます。
>大企業の研究職に就職する人も多くいます。
>その人達が、会社で活躍していることも聞いています。
入りたい会社には入れたとしても結婚して子供ができてすぐやめてしまっては、やはりもったいないような気がします。もったいないというか、親に無理を言って大学院まで通わせてもらって辞めてしまうことに少し抵抗を感じると思うのです。(考えすぎでしょうか。)
子供が手がかからなくなってから復帰しようと思っても元の同じ仕事につくことは可能とはいいきれないでしょうし、そうしたら学部で就職して親を安心させたほうがいいのかなとも思います。
No.1
- 回答日時:
工学部の二年ですが、女性が大学院に行って研究しても問題ないと思います。
社会では比較的能力のある人材を求めますし、自分の就職したい分野に近い物を研究しているのであれば就職にも有利だと思います。
男女なんて関係ないと思います。
用は能力があるかないかだと思いますし、自分がやりたい道があるなら進めばいいと思います、
結婚は院卒や学科卒は関係ないと思います。
基本的に、出会いがあり恋愛に積極的かまたは偶然相性の遭う人にめぐり合えたら結構出来るはずなので、自分が研究や仕事に夢中になるようなら結婚はなかなかしないと思いますし、それは本人の性格や考え方によると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- その他(悩み相談・人生相談) 人生 人生において 私は今あまり頭の良くない大学(大東亜帝国)に通っています。高校生の時にパッと決め 4 2022/06/29 11:14
- 就職 皆様ならどちらの就職先を選びますか? 2校の大学職員に内定を頂きました。どちらも同じ県です。 【A大 1 2023/07/02 11:40
- 建築学 建築学生の3回生です。私は院に進学し、その後、組織設計に就職して設計の仕事をすることが目標です。しか 1 2022/06/04 15:25
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(恋愛相談) 就職活動中、彼氏が頭から離れない 1 2022/06/01 22:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
研究生の履歴書の書き方
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院留学後の就職について
-
大卒者の大学再入学
-
東外大と法科大学院
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
修士課程のGRAは信用されない?
-
大学院の呼び方
-
大学の准教授への手紙の宛名の...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
もし大学院試験おちたら
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
(女性の方希望)24歳恋愛経...
-
大学院について・・・
-
アメリカ大学院の奨学金どうす...
-
大学院の受験の祭の研究計画書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報