dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、老健施設にて正社員で介護職員として働いています。現在の収入が、夜勤を5、6回こなして手取りで15万前後です。福祉業界に足を踏み入れた時点で、報酬面での低さは覚悟していましたし、これからどんどん厳しくなっていく福祉業界で今以上の収入はを見込んでいくつもりもありません。

ただ、一人暮らしということもあり、今の収入ではろくに貯金もできませんし、生活も正直厳しいです。

職員の中にはごく稀にですが、バイトをしてるような方もいるみたいです。
私が面接を受けた時には面接をしていただいた副理事から「うちは給料は安いけど、勤務時間はきちっとしてるから、時間通りに帰れるし、職員に無理をさせることはない。だから、空いた時間は、趣味に使うなりバイトするなりして好きしたらいい」
そう聞いていていざ入ってみると、毎日がサービス残業の荒らしで、夜勤なんか、夕方の5時から翌日の昼前まで残ることになり、話が全然違うな、と思いました。

介護の仕事はただでさえ、重労働なのに、この上、バイトまでよくできるな、と他人事だったのですが、将来のことを考えてある程度の貯蓄をしようと思ったら、私も何かバイトでもしないといけないのかと思うようなりました。

実際、介護職に就いてる方で、掛け持ちのバイトなんかされている方のお話を聞かせていただきたいです。
今の職場でバイトしてる方とは、あまり親しい間柄ではないので・・・。

A 回答 (4件)

私も大昔、施設で働いていたときにバイトをしようとしました。



結果はどこも「×」

変則勤務のため、どこも嫌がりました。

そして、体力が続くかが問題です。
質問者様が若ければ乗り切れるかもしれませんが、いかんせん夜勤の変則勤務で体調を崩しやすくなっており、過労から病気がちになります。(風邪を引きやすくなります。)

給料は重要なファクターです。
けれど、この分野においては未だ発展途上であり、なかなか改善できそうもありません。
    • good
    • 1

アルバイトしています。



勤務先の就業規定には掛け持ち勤務の規定はありません。

自活していれば、この職種の収入だけでは無理があります。
私は、身障者の作業所の指導員を週1日しています。
同僚に、
カラオケボックス。
建築事務所勤務(週1)

休みがなくなりますけど、気分の切り替えにはなるし
別業種を勧めます。
事情を話して、夜勤を固定してもらえると勤めやすいですね。
    • good
    • 0

No.1の回答者さんのご意見は本当にごもっともだとは思うのですが、介護職の賃金の低さって死活問題にも関わりますよね。

というわけで私も以前は居酒屋さんでバイトしてました。たまたま週1の決まった曜日で募集していたので、上司には断りをもらい、夜勤にだけはあたらないように配慮頂きました。周りでも何名かバイトしてる人は居ましたよ。他の施設で月2回の夜勤をしていた人、お弁当屋さんで夜遅くまで働いていた人。みんな生活するのに大変な思いをしているんですね。
mzuka0914さんの老健では副理事が「好きにしたらいい」と仰っているのでしたらやってみてはいかがでしょうか?
但し、本職(介護ですね^^)に影響が及ぶことなく、且つご自分の身体を気遣ってできるバイトを見つけてくださいね。頑張ってください。
    • good
    • 0

う~ん、難しいですねぇ。



私の職場では規程(就業規則)の中で「許可を得ずに他の職務に就くこと」を禁じられています。
実際にアルバイトをしていたことが発覚して、役付からヒラ職員に降格させられた者もいました。

バイトの内容にもよると思いますが、職業柄、利用者のご家族の方々とも当然のように接する機会も多く、例えば飲食業などでバイトをした場合、あらぬ風評が広がってしまい、かえって仕事がやりづらくなることもあるのでは?

mzuka0914さんがどの程度の経験をおもちかわかりませんが、しばらく勤める中で他の職場に移ることなども視野に入れながら、自分を磨く方がいいのではないかと...
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!