
最初更地に縄がはってあったとき びっくりしました。
狭い ........ 呆然
子供 「新しい家こんなに狭いの?」
旦那 「地鎮祭のためだからいいかげんな縄はりで、もっと広いよ。」
基礎工事終わりましたが、思っていたよりすごく狭くて、こんな狭い家しか建てれない、間取りもっと工夫すればよかった もう少し無理してでも、あと2帖けづらなければ 等 毎日 後悔の嵐で悲しいです。
設計の方は狭くないです。といいますが。
悲しい位 狭く見えます。
図面ではそう思いませんでした。
妹が基礎は狭く見えるらしいといいますが、見えるもなにも、そこにあるのでと...。
おうち建てられた方いかがでしたか?
図面のイメージどうりの家になりましたでしょうか?
妹のいうように錯覚でしょうか。
No.9
- 回答日時:
仕事でたくさんの家を作ってきましたが、何もないときは狭く感じます。
内装工事に入って、壁や床がちゃんと出来てくると、本来の広さになってきます。
フシギですけど、そうなんです。
マンションとかでも、3DKの家を作っているつもりなのに、最初に内装がなにもないコンクリートだけの状態だと、一戸ぶんがふつうの一部屋くらいに感じちゃうくらい狭く感じますから。
図面上の間取りでそれなりに納得されているのなら、そのとおりに出来上がりますよ。
昔、実家を建て直したときも基礎のときは小さかったですね。子供の目線でも小さく感じたので、お子さんの一言、わかるような気がします。
もっとも、これからきちんと図面どおりのおうちになるように、工事監理はしっかりやってもらうようにしてもらうことは大切ですが。
>フシギですけど、そうなんです。
ほんとう不思議ですね。
お仕事でたくさん家をつくられたプロの方でも、そう思うと聞いて安心しました。
こんなに身近にすごい錯覚があるんですね。
>もっとも、これからきちんと図面どおりのおうちになるように、工事監理はしっかりやってもらうようにしてもらうことは大切ですが
はい。がんばります。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
建築会社の営業のものです。私は今まで地鎮祭に何度も行ったことがあります。自分自身の家ではないというものの、図面で見たイメージよりも「え??狭い・・・」と自分でも思ったことは何回かありますし、お客さんからも「ちょっとすみません。うちの家ってこれだけしかないのですか??」と真顔で聞かれたことはたまにではなく、しょっちゅうあります。
縄張りはほぼ正確に張っているはずです。ですので、やっぱり錯覚といいますか、私の経験上、地縄張りの時が建物が最も狭く感じるときだと思います。家が完成するとおおよそイメージ通りの家の大きさで、私もお客さんもホッとします(笑)
大丈夫ですよ!今が一番建物が狭く「見える」時であって、家が出来上がるにつれて狭くは見えなくなってきますよ。momonyan0122さんがどれほどのイメージをさせていらっしゃるのかは、私はもちろんわかりかねますが、私の経験上はその不安はこれから徐々に消えていくと思いますよ(^^)
>ちょっとすみません。うちの家ってこれだけしかないのですか??」と真顔で聞かれたことはたまにではなく、しょっちゅうあります。
ほんと、そう何度も工務店に聞きたかったです。
よかった。ほんと私だけじゃないんですね。
>家が完成するとおおよそイメージ通りの家の大きさで、私もお客さんもホッとします(笑)
私もはやくホッとしたいです。
一生に一度の高い買い物
やっぱりみんな不安なんですね。
>大丈夫ですよ!今が一番建物が狭く「見える」時であって、家が出来上がるにつれて狭くは見えなくなってきますよ
ありがとうございます。
とてもいい営業さんなんでしょうね。
とにかく新築がこんなに気苦労するものだとおもいませんでした。
No.7
- 回答日時:
図面は広く見えます、実物は狭く見えます。
地積測量図や配置図は隣家等の余計な建物は記入しませんので、
対比物が無い為、広く(大きく)見えます。
実際のものは、対比物があるため、図面よりも狭く(小さく)感じます。
図面に慣れていないとかなり錯覚すると思います。
気になるなら基礎の寸法測って確かめるしか無いですね。
図面のイメージとは立面図でしょうか?それとも完成予想図でしょうか?
立面図では多分思っていたのと違って見えると思います。形は同じでも色合いなどでまるで違って見えます。
外装材一つ取ってみても、見本でみた数cm角の物と幅数mに渡って貼られている物と比べても同じもの?と感じることがあります(特に色、小さい見本で薄い色を選ぶと白にしたっけ?と感じたりします)。
ただ、実際に建坪が狭いのであれば狭いと感じるのは錯覚ではないと思います。
>図面に慣れていないとかなり錯覚すると思います
そうなのですね。図面のイメージは間取り図 プランのことです。
確かにに立面図も色が正しくでないらしくよくわかりません。
外壁の見本から想像しかないようです。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
辛口回答です。
狭ければ悪い家なのですか?大きければそれで満足なのですか?
キツイ言い方ですけど、その程度で悲しくなるぐらいなら家を建てるベキではありません。
他の方のおっしゃられているとおり、地縄張りや基礎の段階ではかなり小さく見えます。我が家もそうでした。
今から基礎を壊して間取りをやり直して大きくしますか?出来ない事でグズグズ悩むよりも、今ある現状を少しでも改善する事に頭を使うのがお金も時間も知識も有意義に使用出来るんじゃないですか?
後悔すれば大きくなるんですか?そんなことより住みだしてからどうすれば同じ間取りでも広く(大きく・・・ではありません)使えるかを考えた方が有意義ではないですか?
>同じ間取りでも広く(大きく・・・ではありません)使えるかを考えた方が有意義ではないですか?
おっしゃるとおりですね。
もう、グズグズ悩まないようにします。
>辛口回答です
いえ、本当のことです。
回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
はい、小さく見えます。
人間は記憶に有る対象物と比較する事で物の大きさを判断しますが、何も無い地面の上に紐だけ張った状態では、比較する物が何も無い状態なので小さく見えます。
これは仕方が無いことです。
比較対象となるように普段見なれた物や旦那さんにそこに寝てもらうなどして比較するようにして見てください、また遠くから離れて見るのも一つの方法です。
そして、まだ基礎ですから、あと2畳追加!ということも出来ますので、設計の方と財布と相談してみてください。
ただし、出来あがってデカ過ぎて後悔しないように(^^;
掃除する部屋が増えますよ(^^;
>はい、小さく見えます。
不思議です。リビングが12畳なのですが、何度見ても
7畳くらいにしか見えません。
測ってみましたが12畳なんです。
錯覚でこんなに見えるなんて。
廊下と玄関を挟んだ和室をリビングにくっつければよかったと思いました。
明日 基礎の上に旦那寝かして見ます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
錯覚だと思います。
多分質問者さんの土地の四方には塀とか家が隣接されていないのではないでしょうか。囲っているものが無いと広々としたところにぽつんとあるように見えていたり。
スーパーで湯で物用の大きいなべを買ってその場では丁度いい大きさだと思ったら家の台所に置くと大きすぎて不便だったみたいな経験はありませんか?
家具の配置の仕方によって大きかったり、狭かったり見えるし、鏡を置くと広々するとか。新築ならこれからが腕のふるいどころですよ。
>多分質問者さんの土地の四方には塀とか家が隣接されていないのではないでしょうか
ほとんどおっしゃるとおりです。
一方は倉庫 二方はなにもなく、もう一方は果てなく田んぼが広がっています。
そんなことで、錯覚がおきるんですね。
>新築ならこれからが腕のふるいどころですよ。
ほんとうにありがとうございます。そうですよね。
くよくよするまえに工夫ですよね。
No.2
- 回答日時:
建坪が何坪か分かりませんので、なんとも答えようがないのですが・・・
でもよく家を取り壊した後の更地を見て、
「よくこんな狭い土地に建っていたなぁ・・・」
ということはありますから、
妹さんのおっしゃる事は錯覚ではないと思います。
我が家も基礎の段階ではひどく狭く感じましたが、
いざ建ってみると満足のいく広さでした。
お風呂なんて特に狭く感じましたが大丈夫でしたよ。
どちらにせよ今から変更はできないのですから、
前向きに新居が出来上がるのを待ちましょう。
>我が家も基礎の段階ではひどく狭く感じましたが、
いざ建ってみると満足のいく広さでした。
お風呂なんて特に狭く感じましたが大丈夫でしたよ。
やっぱり基礎の段階では狭く見えるのですよね。
安心しました。
>前向きに新居が出来上がるのを待ちましょう。
はげましていただきありがとうございます。
心軽くなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
住宅エコポイントの申請にかか...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
水道の申請料の内訳について
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
土用入り
-
最近のお施主さん
-
マンション管理士と一級建築士...
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
新築に当たって、業者から建築...
-
新築戸建て建築中です。 先日現...
-
住友林業について
-
評価割合の違う土地の坪単価の...
-
新築引渡し後の請求漏れ支払い...
-
バケラッタの坪単価はおおよそ...
-
住友林業の坪単価&契約後、解...
-
家って最低限の設備でいくらで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報