
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まさに工事管理者の話しの通りで、濡れないに越したことはありませんが、一週間も雨ざらしというのであればともかく数日雨に濡れた程度ではさほどの影響はありません。
十分乾燥させて木は、濡れても極表層だけしか浸透しませんので、晴れたら乾きます。
ただ気になるのは材木が寝かせてあるという話しですが、それは建物に使用する物でしょうか。
雨が当たる程度はともかくとして、水の中に使っている状態はよくありません。ただ普通は枕木の上に置くようにして地面に直接使用する材を置くことはないのですが。
あと寝かせてある木材の場合は養生シートをきちんとかけるのが普通です。
まあ某メーカーなどは心配する施主のためにわざわざ防水塗料を木に塗っておくなんてことをしているようですけど、必要性はそれほどあるものではないです。
上棟してから晴れた日には早速屋根を作りますので、それ以降は一安心です。
早速の回答をありがとうございました。
少々、運が悪かった程度で大きな問題がないようなので一安心しました。
寝かせている木材は何に使うものなのか後で確認してみます。
No.2
- 回答日時:
上棟した建物は、屋根と外壁周りが仕上がるまでは、どうしても雨の日には木材が濡れてしまいます。
これについては、化粧材にシミ等が残らないように注意さえすれば、殆ど問題はありません。
何処でもある一般的なことですから心配は無用です。
ただし、べた基礎の中の水溜りに材木が浸かったまま放置されているとすれば、(少しぐらいの間であれば品質に問題はありませんが)材料管理の姿勢として問題ありですね。これについては、手が打てるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
上棟の日、雨が降りました。 床板はびしょ濡れになっていました。 3日目、まだ床板は濡れていて 4日
一戸建て
-
上棟後の雨養生について
一戸建て
-
上棟前の建て方、雨が続く時の養生について
一戸建て
-
4
屋根工事途中の雨について
一戸建て
-
5
上棟後の屋根施工のタイミング
一戸建て
-
6
ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?
一戸建て
-
7
外壁材が雨ざらし
一戸建て
-
8
新築土台に乗せた柱は濡れても大丈夫ですか?
一戸建て
-
9
こんな施主は嫌だ!
一戸建て
-
10
たった4日間で基礎から棟上げまで進むのでしょうか? 木造住宅の新築工事しています。 平屋30坪です
一戸建て
-
11
至急; 天候と外壁防水シートについて
一戸建て
-
12
タマホーム 雨が降っても上棟するの?
一戸建て
-
13
基礎にて、養生シートせずに2日で枠取り
一戸建て
-
14
壁・防湿シート張り後の雨
一戸建て
-
15
ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫??
一戸建て
-
16
雨の後の屋根の施工について
一戸建て
-
17
上棟前の雨による資材の濡れ
その他(住宅・住まい)
-
18
建築が進まない・・・
一戸建て
-
19
室内ドアの標準的な寸法は?
一戸建て
-
20
構造用合板が雨ざらしになって膨らんでしまいました
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
LDKの南側に軒を出したほう...
-
5
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
6
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
7
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
8
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
9
雨の後の屋根の施工について
-
10
自宅の高さと庭の木の高さ
-
11
最近の家って一般の家も豪邸も...
-
12
築2年のセキスイハイムの家で...
-
13
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
-
14
日がほとんど当たらない家をお...
-
15
ガレージの建築確認申請について
-
16
配置図の書き方を教えてください
-
17
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
18
建築確認申請について詳しい方...
-
19
日本の屋根の総面積
-
20
パイプ組立で筋交いが無くても...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter