
幼稚園児(男)をもつ母です。
最寄の公立校について、よくない噂を耳にすることもあり、受験させてみようかなと迷っています。
受験するわけですから、あくまで合格したらの話なんですが・・・
(1)「小学校からの入学」と「幼稚園から進学」との間に、やっぱり溶け込みにくいものってありますか?
お医者さまやお金持ちの家庭なども多いと聞きますから、せっかく受験したのに、親子ともに「浮いてる」なんてのも辛いですし。
(2)行事などで保護者が学校に行くのは、頻繁なんでしょうか? 漠然とですが、公立よりも頻繁に・・というイメージがあります。
(3)やはり優等生タイプのお子さんばかりなんでしょうか。うちはおとなしくない部類の子なので、そういう子が受験することそのものがNGなのかもという不安もあります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今来年度の入学願書配布期間あたりですよね。私は某附属小に通わせている父兄です。私は幼稚園もいくつか選んだのだから小学校も選べたらいいのに・・・。って言う思いと小さい頃から探究心が旺盛で,しっかりやの息子を見て附属小もいいんじゃなかなって思い受験の為に何処かへ通わせたりせず自然のままに受験をさせました。面接の時も何を聞かれるのかも親子共々解らなかったので自然に,自由に先生の質問に答えていました。それで,合格するなら選ぶ権利あり!って考えましたよ。
(1)は,確かに公立校に比べお金持ちの方も多いです。主人も医療系ですが,例えば今のクラスは7,8名はお医者様ですね。自営の方も多いです。(駐車場を見るとすごかったりしますよ)後はお母様のお洋服。ちょっとした用で学校へ行くにも辛いって言ってるお母様いらっしゃいます。(笑。でも,正直でかわいいでしょ?私は元々ファッションに関するお仕事をしていましたから普段着も気は抜かない主義なんですが・・・。例えばデニムのパンツは誰も穿いてはいないかも・・・運動会の時くらいでしょうか・・・。参観や懇談ならたいていはスーツですねみなさん。
(2)行事ですか?附属小のいいところは保護者の方はほとんど熱心な方が多く頻繁に学校へ足を向けています。私もこの前までは役員もしていましたから週に1回以上学校に行ってました。教官のお手伝いや子供の学習の引率,サポート等皆さん積極的にやられています。学校に預けっぱなしって考えの方があまりいらっしゃらないかな。
(3)優等生・・・うぅ~んとうなってしまいますね。やはり手を掛けて育てている肩がほとんどです。わが子は元気いっぱいの子ですが楽しくやっています。ただ授業中立って歩いたりする等そういう光景は見た事がないです。言葉使いもたいていの子はすごくいいですし(目上の方や父兄等にはキチンとお話が出来る子多いです)子供同士の時はあらら・・・って思いますが分けれるっていうのはすごいと思います。あまりにもやんちゃすぎると合格すれば学校的にいいと思いますがきっと入学してから何か問題があった時お母様も大変かと思います。確かにしつけをキチンとされてるお家が多いので参観に行ったりして自分の子が浮いてるとたいした事ではないのにドキドキと焦ったりしてしまうかも・・・ですね。
sutesenさんは浮いてないかな?とかお付き合いとかをすごくお気にしていますね~息子さんの性格等踏まえて受験を考えたらどうでしょうか?学校が遠いなら自分の足で(送り迎えなしで)登下校出来るのか,もし,道に迷っても落ち着いて行動できそうか(時間をみたり,恥ずかしがらず他人に尋ねる事ができるのか)公共の場所でのマナーは守れそうか。まず,これが1番大切な条件です。ある程度自立出来ている。と,言う事。ご質問以外にも入学されたら公立校よりも大変な事あります。子供の帰宅してからの遊ぶ時間もあまりなかったり(下校に時間がかかるので)お子さんの性格も見極めてみたらいかがでしょうか?
ご指摘の通り、息子の性格や一人で登下校できるかなど、もっと真剣に考えなければいけないなと思います。
しかしながら幼稚園生活において、とかく母親同士の醜い争いを目の当たりにしておりますと、人間関係は怖いなと尻込みしてしまい・・・。
国立小についての噂は、子供達の学習環境よりも父兄のことについて耳にするばかり。この印象は強いです。
信憑性はというとあくまで「噂」の域ですから取り合わなければ良いのですが、いざ受験を考えた時に真っ先に頭に浮かんでしまいました。
いただいた回答を参考にし、息子のことも含め、考えてみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NO2coQuです。
どの学校に行っても同じような事ってあると思います。国立だから・・・って考える事ないですよ。いい方は沢山いますし,何もなくても噂をする方もいます。自分がしっかり(流されないように)していれば大丈夫。逆に皆との自宅が遠い分ご近所に学校の知り合いが住んでないと言うのが殆どなので気楽です。幼稚園みたいにはなっていませんよ~うちの附属小は。気の持ちよう・・・かな。実は・・・付属小は、幼稚園から進学したお子さんのお母様方が群れをなしています・・・という書き込みを見つけてしまい、怖くなってしまいまして。人間関係にこだっわた質問をしてしまった理由のひとつです。
それに「お医者さまが何人も」と聞くと、一般サラリーマン家庭としましては、どうも敷居が高い感じがしまして。お恥ずかしい。
「気の持ちよう・・・」そうですよね、目からウロコでした。親がマイナス面にばかりこだわっていても、子供に良い影響ないですものね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
書き込み初めてだったもので・・・勝手違いのようですね。すみません。
過去の検索を行ってはいたんですが、自分の質問事項と合致するところにたどり着けなかったため、質問してしまいました。
気をつけて利用するようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 子供 私は親に迷惑かけすぎてますよね?もう迷惑かけすぎて生きる価値がない。 幼稚園の頃ピアノ習ってた←小学 6 2023/03/07 23:07
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時の家庭の資金力・財力で子供の人生って大きく変わってしまいますよね? 5 2022/05/30 15:02
- 高校 高校の転校についての質問です。(千葉在宅) 私立高校→公立高校(定時制) 公立高校へ転学するさいに、 2 2022/07/20 13:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 幼稚園受験・小学校受験 双子の妹との関係の話です。 1 2022/06/26 16:53
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- いじめ・人間関係 男と女を分けて考える人って田舎出身者に多いのでしょうか? あるいは偏差値?女子校、男子校出身? 自分 1 2022/03/25 23:39
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
千葉大附属小について
-
国立大付属小学校の指定学区、...
-
双子でないと入れない小学校っ...
-
愛知教育大学附属小学校補欠
-
教員採用試験の水泳の試験で、...
-
中学受験 学校説明会の服装。
-
信州大学附属小学校について、...
-
愛教大附属小について
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
学校での国旗の飾る順序
-
孫の小学校の運動会が有ります...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
中学2年男子です。僕は卓球部に...
-
教育実習のお金について教えて...
-
学区外の小学校に通う方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立大学って年齢がいってから...
-
中学受験を小学校には言うべきか?
-
信州大学附属小学校について、...
-
【新潟大付属小学校】の受験を...
-
埼玉大付属小の様子を教えてく...
-
双子でないと入れない小学校っ...
-
小学校の入試の面接で、『親の...
-
よその家の受験結果を聞いてし...
-
小学校の受検
-
国立大付属小学校の指定学区、...
-
愛教大附属小について
-
愛知教育大学附属小学校補欠
-
社会人入試と一般入試の違いを...
-
ミッション系の高校
-
逗子にある聖マリア小学校
-
専門学校出願時調査書を開封し...
-
偏差値60で首都圏の私立中高一...
-
今から中学受験をさせます。ど...
-
私立中学受験目的でなく低学年...
-
愛媛大学付属小学校の受験について
おすすめ情報