dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年間百万人として、紀元元年からの二千年で計算しても二十億人にしからならず、今の日本人の20倍弱しかいない、意外と少ないなぁと思ったのがきっかけです。1世紀ごとに約何人て教えてもらうとありがたいです。20世紀は調べました。1億8420万人(厚生省の出生者統計)でした。後19世紀分お願いします。
地理的には今現在の日本国領土にします。
また、高い幼児死亡率や間引きとかありますので、生物的に子供が生める程度にまで育った人基準でお願いします。子孫を残した人もしくはそれが可能だった人ってことでお願いします。
幅がある時は多い目の数字の方をお願いします。

A 回答 (3件)

正確な答えは誰にも分からない、のですがヒントを・・・



>意外と少ないなぁ
人口のカーブはネズミ算のように上昇しません。
※参考URLをご覧下さい。

で、誰にも答えが出せない理由は近代のイメージでいう戸籍が無い時代が長いからです。
また1世紀ごと、とおっしゃいますが
日本の総人口は、
1872(明治5)年 3,480万人←19世紀
1904(明治37)年 4,613万人←20世紀
1936(昭和11)年 6,925万人←20世紀
とされていますし、このご質問では研究者の方も歴史好きな方も回答をし難いのです。

でも思考実験としては興味深いのでコメントしました。
尚、戦国時代には石高=その数の人口を養える収入がある、と考えられていたらしいです。

参考URL:http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご指摘のURLの数字を多めにみると、1~8世紀が450万人、9世紀が550万人、10~16世紀が1200万人17~9世紀が3500万人。
全員30歳で死んだとするとすると、1~8世紀が毎年15万人、9世紀が毎年20万人、10~16世紀が毎年40万人、17~9世紀が毎年120万人で、合計すると7億8000万人、20世紀分を足して約9億人ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/21 15:19

この回答は難しいでしょう。

戸籍も何もない時代ですから・・・
とはいっても学者の方が研究しています。小山修三氏・鬼頭宏氏などがおられます。webにあるはずですからこういった方の名前をキーにして探してみてください。
小生の手元にはこれらの方の資料を引用した本がありますので、簡単にその人数を記します。
8100年前 2万人
3300年前 16万人
1900年前 60万人
AD770年頃 559万人
AD900年頃 644万人
だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
NO.1の方にご紹介いただいたところには鬼頭さんのお名前がありました。今度は小山修三さんで調べてみます。
概算20億は級数的に(1/3~3倍以内:7億以上60億以下)あってるってことですよね。

お礼日時:2005/10/22 08:59

一世紀毎には分かりませんが、産まれた人数全体ということで推計してみます。


幅がある話ですが、ある調査によれば日本の人口推移は

BC0c~13c 100万人→700万人
14c~1600 700万人→1300万人
1600~1828 1300万人→3263万人
1829~1912 3263万人→5000万人

とのことなので、平均寿命が 30 才とすれば 26 億人ほどになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
平均寿命が短ければ、生まれた人数は多くなるのでしたね。人間が1年草と同じ寿命なら、そのときの人口=生まれた人数で、逆に寿命がぴったり2000年なら、今の人口が過去2000年に生まれた人の数ですね。
年間100万人というのは、多めに見た数字じゃないことも教わりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/21 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!