dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 タイトルどおりですが、各メーカーのバルブにこれが追記あるものと無いものがありますが、この違いは何でしょうか。

 ちなみにレガシィ(プロジェクター)に使用したいのです。

A 回答 (4件)

>発熱量の関係で注意書きがある社外品のバルブは装着するのは危険・・・



 「どうしても!」ってこだわりが無ければ、避けたほうが無難でしょうね。
 もしもレンズが溶けたときに、メーカーにしてみれば「注意書きしているのに、装着するほうが悪い」って交渉の余地もないでしょうから。

 私はスバル車のH1バルブを、社外のHIDに変えていましたが、あんまり明るい気はしませんでした。手前を照らす補助ランプ(拡散配光系)の方が、体感上は明るいです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 度々のご回答ありがとうございます。
 せっかく御回答いただきましたが、補助ランプまでは付けようとは思っていませんので、注意書きのないバルブを選択しようかと思います。

お礼日時:2005/10/29 20:49

 プロジェクターのカバー部については判りませんが、ライト部本体は確かにガラスっぽいですね。


 通常、樹脂製のライトカバーは経年劣化で表面のコーティングが変質して黄ばみますが、そのようなBD/BGは余り見かけた記憶がありません。
 けどBGレガシィはコーナーランプ部まで一体型なので、それならガラス製の可能性は低いのですが・・・
 間違いないのは、気温が余り上がる前のエンジン始動前なんかに手で触ってみて、ボンネットやフェンダーの金属部分と同じく冷んやりしていればガラス製で、バンパー等と同じく冷たく感じなければ樹脂製です。
 Koito製で注意書きが無いのであれば、心配されるほど過熱することはないのではと思いますが。
 以前はホームセンターでノーブランドの中国製バルブを付けていましたが、寿命が極端に短い(約3ヶ月)固体があったことを除けば、問題なく使えました。

 余談ですがプロジェクタータイプのライトは、どうしても体感として暗いです。配光特性でマルチリフレクター(キラキラ)タイプにかなわないのでしょう。
これを明るくするには、HIDバルブに換えるか、補助ランプに頼るしかないと思います。幸い2代目レガシィなら前期型に交換って裏技もあるんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございます。
 そうなんです。他メーカー社にある黄ばみが全くないんですよ。
 なるほどなるべく寒い朝早くにライトカバーに触れて見たいと思います。

>前期型に交換って裏技もあるんですが・・・

↑外見上これだけはしたくないです。

>Koito製で注意書きが無いのであれば、心配されるほど過熱することはないのではと思いますが。

 ということは、発熱量の関係で注意書きがある社外品のバルブは装着するのは危険。ということで宜しいのでしょうか。
 

お礼日時:2005/10/28 23:04

 レガシィでプロジェクターって事は2代目後期型でしょうか。


 ロービームはH1だった気がしますが、ダブルレンズ車になると思います。(プロジェクターの外側にライトカバーがあるため)
 バルブで一番熱を持つのがフィラメントに近いバルブ側面で、口金部や先端部は思ったほど熱くなかったりもします。特にH1バルブは先端が絞ってありますので、レンズ内に充分な空間があれば装着できそうに思います。
 レガシィに限らずハイワッテージバルブを入れて樹脂製カバーが溶けたって話は周りでも聞いたことがないし自分でも経験がないので、大丈夫な気もしますが・・・結局は自己責任って事になっちゃいますね。

この回答への補足

御回答ありがとうございます。
>レガシィでプロジェクターって事は2代目後期型でしょうか。

 そのとおりです。

 現在、純正ではない量販店で購入したKoitoのバルブを使用しておりますが、これには標記のような文面はありません。

 推測ですがレガシィのプロジェクター部の材質も外側のカバー?も樹脂ではないような気が致しますが・・・。どうでしょうか?

補足日時:2005/10/26 20:57
    • good
    • 0

樹脂レンズ不可=凄く発熱するバルブなので、樹脂レンズの車に付けたらレンズ溶けても責任持たないよ。



樹脂レンズOK(ダブルレンズ不可)=発熱は大きいけど普通の樹脂レンズならまぁ大丈夫よ。だけど樹脂ダブルレンズはバルブとレンズの距離が近いのがあるから、溶けても責任もてないよ。

と、読んでおかれれば間違いないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!