dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子夫婦(息子26歳嫁24歳幼稚園児2人)が別居中です。原因は息子の家庭内暴力(結婚生活5年で当初有ったそうですが、この数年は無いと云うことです)と金遣いの荒さと云う事です。  ただ、この2点は今はもう解消されているにも関わらず、小さな夫婦けんかからいきなり離婚したいと嫁の方が言い出したそうです。暫定的に別居期間をおいてから冷静に話し合おうと云うことで子供を連れて嫁は実家に帰りましたが、嫁はほぼ離婚を決めているようです。この様な状況で孫の事が心配でなりません。特に上の孫は、下の孫が直ぐにおなかに入ったこともありまして、ほとんどウチで育てたと云う感覚でございまして、孫も非常になついております。時々息子が迎えに行ってこの2人の孫を連れてきますと、私や妻にしがみついて離れません。 「しばらくはウチに居てもいいから安心してね」と云っても5歳の子供にはよく理解できないようで「ここに居たい」と非常に不安がります。 取り合えず別居期間中この孫たちが一番安心できるウチに置いておく方法はございませんでしょうか?  嫁は2,3日経ちますと孫たちを迎えに来て連れて帰ってしまいますが、上の孫は嫌がって大泣きします。 別居期間が終われば一気に正式離婚にと話を切り出してくると思います。 子供2人は嫁が引き取ると一方的に云っております。 5歳とはいえ「ここで暮らしたい」と云う孫の気持ちはどうしてあげれば良いのでしょうか?  1,別居期間中、孫たち(最低限、上の孫だけでも)を、一番気持ちの安らげるウチに置く方法はないでしょうか? 力ずくではなく法的に方法が有れば一番良いと思いますが・・・(息子夫婦の家はスープの冷めない距離です)  2,離婚した場合の監護権は前記の離婚原因であればやはり息子には不利でしょうか? 文字数の問題でこれだけでは説明不足とは思いますが何卒宜しくお願い申し上げます。  

A 回答 (3件)

追記ありがとうございます。


躾については、おそらく質問者様の息子さんと同世代である私には耳の痛いお話です。

ただ、すでに母子家庭で暮らしている身としては、おっしゃることはとてもよくわかります。たいした理由もなく「親を当てにしての離婚」では誰も納得しないでしょう。そんなに甘いものではないですよね。離婚はお互いに失うものばかりです。でも、どうしようもなく選択の余地のない場合の最後の手段ですよね。

もしもお嫁さんが調停を起こしても、息子さんがどうしても離婚する気がないと言い続ければ、不調になるのではないでしょうか?
裁判になったら「民法で定められた離婚理由」がないと離婚はできません。ただ、息子さんの暴力や金遣いの荒さ等を相手方がどう証明するかによると思いますが、過去のことで和解してやり直していれば問題ないはずです。別居状態が数年続いているような場合は修復の余地がないということで最近は離婚をみとめることもあるようですが。

でも、夫婦関係が修復できないことには、ただ、法律的に夫婦というだけで、お孫さんに思うように会えない状態は続いてしまいますね。
もしも、母親がきちんと面倒見ていないような状態でしたら、人身保護請求という手もありますが。それは、食事をきちんと与えられていないとか、義務教育なのに学校に通わせない等の特殊な場合ですね。

この回答への補足

再度のご回答ありがとうございます。 この話で昨日も1日つぶれてしまい、またお礼が遅れました。 申し訳ございません。  多少なりとも縁の有る方々が来てくださってアドバイスを頂きました。 また嫁の所まで行って話を聞いて下さった方も居られますが、原因は息子にあるとしてもそれを改めているのにどうしても離婚と言うのは嫁の「わがまま勝手としか思えない」と申されます。 また孫たちは私たち夫婦が引き取るのが一番良いと思うとも申されます。  でもそれは法的に無理でしょうから、何とか面会の頻度を多くすると言う方向しかないと思っております。  我田引水的な書き方になってしまいましたが事実をそのまま書きましたのでご容赦下さい。  躾につきましては昔「なぁに、人間なんてメシの食い方を見れば育ちが分かるじゃないか」と読みまして、成る程と思いました。 箸の上げ下げ、靴の脱ぎ履きが躾教育の基本ですとも別の教育者からも聞きました。  あまり難しくお考えにならずこの2点にお気を配られればと思います。 こちらが質問させて頂いている立場なのに差し出がましい事を申しまして失礼致しました。  あと数日で結論が出ると思います。 多分悪い方の結論だと思いますが、離婚されたあとで思われた事など、厚かましいお願いとは存じますが何か他にアドバイスいただける事柄がございましたら宜しくお願い申し上げます。  ありがとうございました。

補足日時:2005/11/04 10:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論が出ました。 最悪の方向でしたが、所謂想定内の事ですのでさほどのショックはございませんでした。 ただ今後の事については別投稿で質問させていただきますので、出来ましたらまた宜しくお願い申し上げます。  この度は貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 19:11

離婚してお子さんを手放した親のご両親は、多かれ少なかれ、皆、質問者様のような気持ちになられるのでしょうね。

かわいがっていたお孫さんに会えない辛さ、お孫さんが寂しい思いをしていないか心配される気持ちも無理はないと思います。
でも、お子さんが幼いほど、やはり母親が必要ということになりますよね。

「家庭内暴力」というのは、結婚当初とのことで、その後、そのことについて夫婦で和解しやり直そうということになってからは、ここ数年はないということですよね。だとすると、今回の離婚の原因ではないですね。
お金についてはどうですか?息子さんは反省してやり奥様とやり直そうと努力されていますか?

お話の中に息子さんの存在があまり出てきませんね。親権とか、面会となると父親である息子さんがどう思っているかも重要だと思います。お子さんと離れていることに対してどうおっしゃっていますか?

何よりも息子さんに夫婦関係を修復しようという気持ちやお子さんたちのことを考える気持ちがどのくらいあるのでしょうか?そういう誠意が奥様に伝わらないから、今の状態なのだと思います。もしそうならば、有利とか不利とかいう段階でなく、監護権など到底無理だと思います。

息子さんがどうしても引き取ってがんばって育てるという覚悟で環境を整えているというなら、まだ望みはあるかもしれませんが、息子さんの意思とは別にご両親が望んでも、母親が育てるといっている以上、別居中も、もしも離婚したとしても、引き取るのは難しいでしょうね。

文面からすると、今でも、時々は連れてきているということですよね。そういう時間を大切にされるしかないのではないでしょうか。別居中にもお子さんを連れてこられるということは、母親もお子さんのおじいちゃんおばあちゃんに会いたい気持ちを汲んで、普通なら足が遠のく別居中のご主人のご実家に連れてこられているのではないでしょうか。いいお母さんなのだと私は思いますが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。 また返事が遅れまして失礼致しました。  あまりこちら側からの一方的な書き様ではフェアではないと思いますし、字数の制限もございましたので説明不足は否めないと思っております。 息子は何とか引き取りたいと申しておりますが、それとて私たち夫婦を当てにしての事ですし、嫁の方も同じ事なのです。要するに二人とも親を当てにしての離婚と言う事なのです。(息子離婚に不同意です)  現実問題として,子供を嫁側が引き取ったとして、そこからの躾や教育などに関しては非常な心配がございます。 1週間して向こうから帰ってきますとひどく行儀が悪くなるのには驚きます。  「いいお母さんなのだと私は思いますが。」・・・一点だけでこれを判断されるのは、落ちらとしては泣きたくもあり笑いたくもありでございます。  これまで子供にあまりかまう方ではございませんでした。 添い寝もしてやりません。 買い物に行っても子供の事は放っておいてどこかに行ってしまいます。 今になって「もっとかまってやりたかったけど、お母さんが取ってしまうので出来なかった」と言い出しておりますが、それは全くの反対でございます。 子供たちを連れて来る約束もしっかりとは守りません。 この間、色んな方が嫁を説得しようとして頂けましたが、はっきりとした理由は未だに分からないままで・・・。
「そんなことなら、それはあなたの我侭勝手だ」と皆様おっしゃいます。 でも嫁の意思は変わらないようです。 近く最終的な話し合いをして結論が出ると思いますので、ご報告させていただきます。  本当にご親切なご回答感謝申し上げます。

補足日時:2005/11/03 11:13
    • good
    • 0

1.嫁さんとの交渉次第でしょう.



2.もちろん旦那方のほうが不利に決まっています.
家庭内暴力は,きつい言い方になるかと思いますが,あなた方ご夫婦の育て方にも遠因があるとお考えになったほうがよいです.

どちらにせよ,あなた方の孫でありお子さんではないので,夫婦間の問題で落ち着くと思います.この先の人生のことを考えても,お孫さんたちはあなた方といるよりも,両親(親権をとられた方)と一緒に生活する方が,その子たちのためになると思います.

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。  1につきましては一方的かつその都度云うことが変わりますので、話し合いになりません。 2につきましては我々の育て方に遠因とご指摘されれば、何の言い訳もございません。 ただ嫁にも少しその様な事があり、息子が刺されかけた事が有るそうですし、その他にも・・・。 今回の質問は孫の育った環境のメインはウチに有りましたので、離婚と云う結論が出てもいきなりの環境変化はかわいそうだと思い質問させて頂きました。  ご回答の内容はよく理解出来ますし、ごもっともだと感謝申し上げますが、嫁が親権をとり向こうで生活することが、この子の為にはならない(向こうの実家の環境を考えると)と思いますので、何とかこちらで監護する方法を探しております。 宜しくご理解お願い申し上げます。 ご回答、本当にありがとうございました。

補足日時:2005/10/28 12:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。 やっと結論が出ましたが、やはり良くない方向でした。  これからまた気の重たい作業が続きます。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!