dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、自分は時間と手間が惜しいので、これからは昼食をとらずにサプリメントで済まそうと思っています。これだけはとっておいたほうがいいという栄養素を教えてください。

A 回答 (7件)

本来人間は3食なんて事はなく、発生以来生きてきたのです。



で、栄養は採った方がより効率よく動けますので、サプリ使用はお勧めします。 
つまり、一日一食食べれば、人体は不思議に大丈夫なのです。
栄養学で毒されているのが現代人です。 
健康の質問の場合などは、「食事が基本』と答えていますが、貴君が其の心算なら、私は其のほうが体の動きは軽くなりますし、脳の働きも良くなると考えます。

最初の大学時は中途半端にしか知識がなかったので、断食とかヨーガの基礎しか知りませんでしたが、
その後の忙しい時や、医大の時は其の方法(一日一食か二食)で遣っていました。

体が持たないという栄養学では言いますが、反対に食べ過ぎると持ちませんでした。
寿命も数年の寿命の実験動物では満腹で食べ放題させると短くなります。

サプリで済ますなら、
貴君の状態が不明ですから、少少安全を見込みますが、
脳のエネルギーに早くなる、炭水化物をオニギリ一個程度採り、
ほかに摂取後直ぐに効果の有るアミノ酸、
夕方までにユックリ効果の出る、大豆由来のタンパク質粉、
他には、
ビタミンAとビタミンB全部、ビタミンCとビタミンEとセレンが基礎です。
水に溶かせるのは溶かして飲めば良いのです。
他に疲れが出るとかなら(多分今までより良いでしょうが)、クエン酸を入れた水を飲むと良いでしょう。

他に体調の具合でサプリを追加をすれば十分です。

で、食事回数を少なくすればするほど、一回当たりの食事の内容を厳選する必要が出てきますので、体に負担の掛かるものはやめて、栄養を第一に考えて食事内容を決めてください。
    • good
    • 0

サプリメントは、栄養補助食品なので、毎日の食事の補助です。

質問者さんの日常の食事内容・生活等によって、とるべきもの、とらなくてもいいもの(そうはいってもあんまりとらなくてもいいものって、ないのですけどね)があると思います。とらなくていいものにお金をかけても、無駄だと思います。ですから、一概にこれだけはっていうのは、難しいです。

でも、まあ、強引にしいてあげるなら、プロテインですかね。たんぱく質が一番重要ですよ。でも、安価なものでは、まずだめですね。お店に行ったらプロテインスコア等を見て選んでくださいね。
    • good
    • 1

だめです。

お金のムダ。

なぜかというと消化効率が極めて悪いから。

人の体は食べ物のにおいをかいで、口に入れて、噛んで といったプロセスがないと唾液、胃液、胆汁等々消化に必要な行動が取れません。昼飯抜きのサプリは働いていない消化工場を変な錠剤が素通りしていった みたいな状況です。

もちろん完全なスルーではありませんよ。ビタミンCとかは入ってくるでしょうが空腹だと2時間で外に出てしまいます。
あとは脂溶性の栄養素なんかはベースになる脂肪(通常食事に充分量含まれる)がないから吸収されませんし鉄なんかもたんぱく質に包まれていない場合の吸収率はたったの5%です。

かなり高品質なサプリメントでも所詮「補助」なのです。ましてやコンビニで買える安いサプリなんてただでさえ生体利用率が無いに等しいのに食事まで抜きにすると最早添加物のカタマリです。お勧めできません。
    • good
    • 1

サプリメントは食事じゃないですよ。

時間がないのでしたらカロリーメイトとかはどうですか??でもずっとはよくないと思います。
    • good
    • 0

私は、主に時間節約のため、昼食をとらず若干のサプリメントをとるだけの生活を数年続けていますが、非常に快調です。

食事を取る回数については、いろいろな説があり(1食説、2食説、3食説、4食以上説)、別に3食にこだわらずにいいと思います。
ちなみに、私は、ビタミンB群とビタミンC、それにDHAをとっています。ただ、別に、基本的に栄養は他の食事で補うので、サプリメントの種類にこだわる必要はないと思います。
    • good
    • 0

サプリメントは、あくまで普段の食事で足りない部分を補うものであり、食事の代わりにはなりませんよ。


サプリメントだけ食べていたら病気になりますよ。
    • good
    • 0

サプリメントは、あくまでも足りない栄養を補う為の物だと認識してください。


http://plaza.rakuten.co.jp/supple/3002
http://www.kitaeru.jp/column.php?no=17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!