
自転車同士の衝突事故を起こし、私は軽症ですが、相手の方は肋骨が欠けたとのこと。
相手の方の治療費について(過失割合がどのくらいになるかわかりませんが)自分の負担分はお支払いしようと思っています。
が、念のため、全て自由診療だと、どの程度の費用がかかるかわかる方がいらしたら教えて下さい!
また健康保険を使用してもらえば、その1割~2割程度は安くなると考えても良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
病状:肋骨の欠け?
医師の診断では、週1程度の通院、投薬(湿布、鎮痛剤)で約1ヶ月の通院が必要とのこと。
初診でレントゲンを撮っていると思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
僕は過去に接触事故を経験しております。
約30年前だったと記憶しています。
相手の方は、自分の子供が飛び出したのだから
気になさらないで下さい、と言ってましたが
治療費は僕が払いますと言いました。
治療は、レントゲン3枚と何の注射だか分からないが
肩に一本してました。
一日の治療ですみましたが、いざ 病院で金額を尋ねて
驚きました。
58.000円でした。
僕の地方では、交通事故の場合は保険点数の2倍と決まってるようです。
相手が、健康保険を使わせて頂けるなら最高なんですが
長期に渡る通院や入院だと大変ですよね。
最近は、自転車の方も保険に入られている方が増えてるようですよ。
再度のご回答、ありがとうございました。それにしても自費診療って高いんですね。しかも保険点数は地方によってばらつきがあるとは知りませんでした。大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
こんOOは。
皆さんの意見を読んで気になったことがひとつ。
交通事故では健康保険を使うことができません。すべて自由診療となります。それが自転車であってもです。建前では加害者が被害者の治療費を持つということになります。
という訳で健康保険は使えません。もし保険を使って治療費を払ったとしても後でばれたら返金請求があるはずです。
ご回答、ありがとうございます。私も自分なりに調べたりした結果ですが、交通事故の場合でも健康保険は使用できるようです。「第3者による疾病届」というものに併せて事故証明などを提出して手続きし、加入する保険組合の承認を得る必要があるようです。(電話でも確認しました)
もちろん、通常のように3割だけを負担するということでがなく、全額を過失割合に応じて割った請求が来るようです。少なくとも健康保険を使用した全金額を1とすれば、自由診療は1.5(以上~)となり、病院側に(言葉は悪いですが)治療費をぼったくられるリスクは少なくなるようです。
皆様のご回答を元に色々と調べてみたことで、大変勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
ご承知のように、自由診療というのはまさしく「自由」であって、規制がないので幾らになるやら分かりません。
過去の新聞記事によると、医師会が調べたところでは1.5~2倍が多いようですが。念のために言っておくと、この数字は、保険の公定価格である「診療報酬」(10割)に対する割合です。
通常、本人負担は3割ですから、5倍以上ということに……。
また、公的保険を使っても公定価格になるというだけで、保険から医療機関に支払われた分は保険が加害者に請求します。
ご回答、ありがとうございます。自由診療はまさしく「自由」だということがよくわかりました。
公定価格になる、とういうだけでも健康保険を使用した方が良いのだろうとおもいました。
No.3
- 回答日時:
健康保険を使用する場合の点数を100%として考えると、自由診療の場合は105%あたりの病院が多かったように思います。
保険会社に請求する場合は120%以上が普通だと思います。(自転車同士なら、こちらではない)
健康保険を使用すると30%の自己負担(老人等除く)なので、自由診療105%だと負担金額は確実に3倍以上にはなります。
事故の場合、基本的には健康保険使えませんが、社保や国保の了承得られれば、使えるようですね。(このあたりの手続き等はわかりませんが・・・)
100%で考えた場合の金額は正直わかりません。
やっぱり2~3万円くらいはかかると考えておいたほうがいいのかななどと思います。(曖昧・・・)
ご回答、ありがとうございました。交通事故の場合でも健康保険を使用できるということは確認済みですが、手続きが大変そうなので相手の方が果たしてちゃんとやって下さるかどうか・・・という感じです。
でも、お互いのためにも健康保険を使用した方が良いということを説明しようと思います。
No.2
- 回答日時:
自由診療であれば、上限は読めませんね。
病院によって異なります。肋骨の治療に実際どの程度かかるかもはっきりとはわかりませんが、
仮に健康保険を使って10万円かかったとしましょう。
患者本人の負担は3割ですので、3万円。良識的にはこれを過失割合で負担すると思います。
自由診療となると10万円全額が患者本人の負担になります。
・・・ですがココに交通事故が儲かると言われているマジックがあります(病院が儲かります)。詳しくは参考URLを見てください。
つまり同じ治療内容でも20万以上が患者本人の負担になる可能性があります。過失割合がどうかにもよりますが、相手には健康保険を出来るだけ使用していただきたいですね。
私の友人が肋骨治療にかかった時は、トータルで20万円もかかってなかったと思います。もちろん健康保険ですので本人負担はこの3割でしたが。
参考URL:http://www.project-r21.com/newpage1_soudan_sonpo …
ご回答、ありがとうございました。教えていただいたURLは大変参考になりました。このページを読んでみて、やっぱり健康保険を使っていただくようお願いしないといけないな・・・と思いました。
No.1
- 回答日時:
基本的に、交通事故の場合は自由診療になる場合が多いです。
交通事故による自由診療は、保険点数の2倍になるようです。
ですから、保険診療で2割支払ってる方だとその10倍になります。
自転車同士の事故ですが、警察には届けたのでしょうか?
ご回答、ありがとうございました。救急車を呼んだので、警察沙汰になってしまいました。
交通事故にも健康保険を使えるということはわかっているのですが、手続きなどが大変そうなので(相手の方がやって下さりそうもないので)どうしようかな・・・と考えていたところです。でも、自由診療は保険診療の10倍!と考えると、やはり保険を使っていただく方が良いと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休業補償と傷病手当金
-
旅行先での事故(物損→人身へ)
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
歩行中に人とぶつかって相手が...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
ATM
-
負傷の原因について(照会)と...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
「償還払い」の意味は?
-
高額医療費の自己負担限度額の...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
国民健康保険の高額療養費制度
-
高額医療費 4ヶ月目について
-
国民健康保険税更正決定通知書...
-
高額医療について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩行中に人とぶつかって相手が...
-
休業補償と傷病手当金
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
第三者被害による怪我の高額医療
-
診断書を書いてくれません・・・
-
労災および健康保険適用について
-
既に自由診療で払ってしまった...
-
交通事故に健康保険を使うべき...
-
バイクの居眠り運転自損事故は...
-
任意継続中
-
第三者行為(加害者側)になる...
-
交通事故 示談後の再受診に健...
-
事故の際の保険
-
時効を過ぎた第三者行為による...
-
旅行先での事故(物損→人身へ)
-
ATMの預け入れ額について
-
「償還払い」の意味は?
-
かつやについて かつやの100円...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
おすすめ情報