
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.7さんや9さんの言われる通りなのですが、もっと大規模なものになると変わってきます。
気象学でよくでてくるのにコリオリの力というのがありますが、これは地球の回転によって生じているもので、北半球では右向きの力になって現れます。西高東低の冬型のときに西からでなく北から風が吹くのもこの理由で、右に曲げられているのですね。いわば空気のめまいでしょうか。
なお、北極では1日1回転ですが、日本あたりでは2日弱で1回転程度の力です。
No.7
- 回答日時:
えーと昔やったのですが思い出せない。
^^;記憶ですので参考にしてください。
地球を、自動車や、船、電車に置き換えて説明するんです。
子供の場合、場合によっては、自動車のように動いている状態を目で確認できてしまうと混乱しかねませんが。
大きな船の船室なんかが良いと思います。
あるいは、密室という点ではエレベーターです。するとすぐに反応が返ってきます。「エレベーター!?動いてるって分かるじゃん!!」と。
それは加速度を感知しているのだと教えてあげるんだと思います。ここは理解を助けるポイントかもしれません。速度と加速度の違いを説明するんです。自動車の発信を例にとり、「速度0から、徐々に50キロまで、あとは速度維持を想定」で良いと思います。
これは物理の、保存法則かなんかの一部です。慣性の法則といいます。
因みに、視覚や触覚など以外で動いているのを感じるのは・・三半規管(自信なし)かな。
(頭文字Dでは腰で感じるといっていますが・・。これは肉など内臓系を持ってかれる様を表現したものかもしれないですね←小学生少年向けの余談)
地球それごと動いているため感じない。慣性の法則、これは皆さんと同意見です。
不完全で申し訳ありません。
私の子供の頃は百科事典など(買わされ・・だったの?それでもあって良かったですけど)有りましたが今はないかもですね。^^;
健闘を祈ります!
No.6
- 回答日時:
速度の変化がゆっくりだから。
車に乗って、急カーブを曲がったらめまいがするけど、同じ速さでもゆるいカーブだったらめまいはしないよね?
それと同じ。地球は大きいからものすごくゆるいカーブを曲がっているのと同じことなんだ。
…加速度の概念を教えないと答えづらいな
No.5
- 回答日時:
補足要求させて戴きます。
甥っ子様は、「地球が回っていること」自体は 疑問と思われないのでしょうか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1185626
No.4
- 回答日時:
下の方がおっしゃってるように、地球と一緒に自分たちもまわっているからです。
だったら、「自動車に乗ってるときは自動車が動いていることも感じるし、酔うことだってあるじゃないか」と反論されそうですが、その答えとしては、地球の規模が(人間に比べて)大きすぎるからです。
たとえば、豪華客船などに乗った場合、外が見えなければまるで動いていない感じですよね。それと同じです。豪華客船や、車などは外の景色(あと振動もありますが)によって動いていることを感じますが、地球だって昼と夜、太陽の動きがありますよね。それらによって回転を感じることができます。ちょっと意味合いが違うかもしれませんが。
ちなみに、赤道付近では時速1666kmほどで移動している計算になります。さらに公転も考慮に入れると、もっと速く宇宙空間を移動していることになります。
No.3
- 回答日時:
車に乗っているとお考えください。
スピードが乗ってくると体感しにくくなりますよね、周りの空気と一体になっているからです。地球上も回転力より強い引力に引き寄せられているので、体感できないのです。その点、飛行機は、浮きっぱなしなので同じ距離でも西行きと東行きでは多少の時間差が生じます。No.2
- 回答日時:
力学の話ですかねそれは、えーっと、つまり人間も地球と一緒に回っているので、人間自体も地球と同じように回っているのですよ、だから気づかないと、もし人間が固定していれば、とんでもない世界を見ることになりますよ。
No.1
- 回答日時:
1.地球と一緒に自分も動いているため「プラスマイナス0」としか感じられない。
2.生物全般としてもう長年地球で活動しているため「慣れ」てしまっている。
ここいら辺だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- Android 最近、僕の質問に回答が付かない。 地球儀マークのAndroid標準ブラウザどうしても使いたいのにどの 2 2022/12/06 12:28
- 物理学 科学が、どれだけ進化したとしても「タイムマシン」は発明出来ませんか? 10 2022/04/06 01:06
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- デザイン 地球環境ポスターでどのデザインにするか迷っています! (適当に描いたので結構雑です)左上のデザインは 1 2023/01/07 02:11
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はなんであんなに早く 3 2023/05/20 06:43
- その他(悩み相談・人生相談) 特に女性ほど、自分自身や夫や子供や両親や兄弟等の身内の悩み・苦しみ・生活苦等しか訴えない 6 2022/10/07 12:29
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報