dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で焼きそばを作るとどうしても、べちゃ、、というか・・はしでもちあげるとくっついてて、屋台の焼きそばみたいにならないんです。
どうしたらおいしく作れますか??

A 回答 (12件中1~10件)

私は、焼きそばを作る時は、フライパンです。

お祭りなどで売られている焼きそばは、麺がふっくらして美味しいですよね。それは、『麺を蒸す』ということがキーワードになります。お祭りの焼きそばは、『鉄板』で調理されています。鉄板は、水を入れると水が広がり、水蒸気となり、麺が蒸される状況が作られます。フライパンで水を入れると、麺を蒸すというより、麺を茹でるという状況に陥り易く、ベッチャとした麺になってしまいます。フライパンで作るときは、少量ずつお水を加えていき、混ぜ、水蒸気を飛ばしながら、蓋なども活用して、『蒸す』状況を作ってあげると、お店にも負けない焼きそばがご家庭でも出来るとおもいます。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も主人が大好きなので焼きそばを、よく作ります。

焼きそばの麺は、スーパーで売っている3食一袋を使っています。

最初鉄板に油を引いてから、肉や魚介類を炒めます。
そこへ肉を柔らかくし魚介類の臭みを取る為にお酒を
少し入れます。

最後に麺を入れますが、我が家流では中華スープの素(粒状もの)をお湯で溶いたものを入れます。
これは引っ付いた麺をほぐす目的があり、隠し味的に
なっています。

質問者様は、フライパンですか?鉄板ですか?
箸でくっつくのは多分、火力ではないのかな?
途中で火加減を弱くしていませんか?

麺を入れ、最後にソースをかける時までなるべくは
火を途中で弱めない方がいいかも知れないです。

一度麺をほぐしておくのもいいかも。
    • good
    • 20

こんばんわ。


焼きそばって、どうしてもべチャッとしてしまいますよね。
うちでは、以前焼きそばの広告に載っていた方法で作っています。
っていっても、簡単ですよ。
ちなみに、うちではマルちゃんの焼きそば(3食入り)を使ってます。

まず野菜を先に炒めておきます。
これをボールにとっておきますね。
そしてお肉を炒めて、ちゃんと火が通ったら、焼きそばを入れます。
このとき、さっきボールに入れたお野菜から出た水分を少し入れて、固まった焼きそばをやわらかくするんです。(ちょっと水分が抜けてるので。)
そして、よく炒めたらそこに野菜を加えます。
このときは水分が入らないようにお箸などで移すといいです。絶対に、ボールを傾けて入れたりしないでね。
あとは、ささっと絡めてソースを振りかけて、全体に混ざったらお皿に移します。
これだと、そばが絡まってたりべチャッとしたりしないで、とってもおいしく出来ますよ。
ぜひ試してみてはどうでしょうか???
    • good
    • 12

まず麺から先に焼いてみて!焼きソバなんですから。


一旦麺を取り出してから野菜を炒めます。
最後に麺をもどして味付けです。
一度に何人前くらい作っていますか?
多いほど手間取ってしまいますので、私はトングを使って
混ぜています。
    • good
    • 4

こんにちは。

管理栄養士です。

No.6さんのおっしゃるとおりだと思います。

麺を電子レンジにかけておくのは、水の入れすぎを防ぐだけでなく
麺をほぐしやすくする意味もあります。
麺がなかなかほぐれない→具と麺が混ざらない→具に火が通り過ぎて水が出る
ということになりますので。
電子レンジにもよりますが、1玉で30秒、2玉で1分程度でよいでしょう。
麺を鍋に入れるときは、ほぐしながら入れます。

そして、野菜に火が通り過ぎるとへたって水気が出てきます。
したがって、炒めるときは時間をかけずにさっと炒めることです。
火が通りにくい人参やピーマンを大きく切ると、炒めすぎの原因になりますので
薄く細く切りましょう。
    • good
    • 6

#4です。



URLが正しく貼れませんでしたm(__)m

http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage33.htm

↓こちらのレシピも参考にしてください。

http://cookpad.com/cerisier0721/index.cfm?Page=r …

http://cookpad.com/lovelovechuchu/index.cfm?Page …
    • good
    • 2

お水をいれすぎるからじゃないですか?


袋のままレンジで30秒くらい温めてから、フライパンで、具材とあえるだけにしたらどうでしょう?

これだと混ぜすぎによるベタベタもふさげ。
麺がすでに温まっていて、調理時間も短縮でき。
麺は、蒸気でふんわりしてます。
この場合、水を入れる必要はないです。

勘でたまたまやってみたのですが、自分で自分をほめました。。本当に、おいしく出来ますよ。
    • good
    • 0

関西風です。



参考URL:http://hccweb.bai.ne.jp/~hcg79101/soba.html
    • good
    • 1

こんばんは。



参考URLのサイトの通りに作れば屋台の味に近づけますよ(^^)
蒸すお水を入れる量が多いからなのかも。(このサイトでは蒸し焼きにしていません)
あとは、具の大きさを均等にすることも大切だと思います。

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage33.htm
    • good
    • 3

作り方の一例としてテフロン加工のフライパンを使っています。


サラダ油を入れ野菜を炒めます。
別のコンロで別のフライパンを温め目玉焼きを焼きます。
7分目くらい野菜に火が通ったら皿に野菜をいったん出します。
やきそばを袋から出しフライパンにいれます。
1人分につき80ccくらいの水と酢大さじ1くらい入れます。
酢を入れるとフライパンに麺がこびりつくのを防ぎます。
適当に麺をほくじ炒め水がなくなる手前でソース又は
粉末ソースを入れます。
皿に出しておいた野菜をフライパンに戻します。
水分が飛ぶまで炒めます。
皿に盛り目玉焼きを乗せてできあがり。
かつぶし、あおのり、紅しょうがを好みでのせて、どうぞ^^。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A