dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人にバラは玄関に植えない方がいいという話題になりました。縁起が悪い??見たいなのですがなぜでしょうか?
他にも縁起が悪い花や植物教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

地域によって違いがあるかも知れませんが、実の成る樹木はその家の主人が死なないと実を付けないと聞きます。


うちではミカンとレモンを植えていますが、いまのところ誰も死んでいません。
実家でも果樹木をたくさん植えていますが、みんな長生きしています。
こういうのを迷信というのでしょうね。
だいたい、果樹木を植えると主人が死ぬまで実を付けなかったら果樹農家の人は誰一人生きていられませんし。
人間の勝手な解釈で縁起が悪いなどと言われる植物の方はいい迷惑です。
ちなみに玄関付近にバラも植えています。
    • good
    • 13

縁起が悪いと言われている理由がわかればそれに越したことはありませんよね。



 家相や子供の命名と同じで、自分が気にしていなくても家族・親類・知人などが口を出してくるとあまり良い気がしません。そういう際に「それは、これこれこういう理由で発生した迷信である。」と言えれば安心ってモンです。

フジ、ぶどう:家運が下がる(こじつけですね)
ビワ:うちの母親は「ビワは人がうなされる声を聞いて育つ。」なんて言います(^^ゞ

 葉が大きく、密集しているので日当たりが悪くなるから避けられるのでしょう。一説には・・・
「長患いの病人がいる家で、ビワの葉を煎じて飲せるためにビワを植えた。良い葉を取るために丹精込めてビワを育て、大きく育った。はたから見ていると”病人がうなされているのでビワが大きく育った”ように思えた」
どうなんでしょう(^^ゞ

また、縁起が良いといわれている樹木も結構いいかげん(?)です。
有名なところでは「鬼門(北東)に南天を植えると良い」というのがありますよね。「”難”を”転”ずる」と。これにしても、下総地方には「平将門公を射た矢が南天の木でできていたから」という理由で庭に植えることを忌む、なんて伝承もあります。

母は「西にヤツデを植えると金がたまる」と言います。
手のような葉の形から「金をかき集める」につながっているとは思いますが、なぜ「西」なのかは不明です。
    • good
    • 5

縁起?。


 単なる人間のエゴとコジツケに過ぎませんね。 言ってみれば、そのようなものはデマの一種です。 その事を広める(通説化)ことで抑制させようとする企みあります。
 またその事が理由で植えれるのが減るのであれば植物にとっては迷惑な話です。
*毒のある植物について
 これは必要なものです。 普通に使われている薬草も毒物の一種です。 その量で変化するだけのことです。 人工的な薬も人間にとっては毒です。  わたしは結構植えています。 彼岸花、シキミ、馬酔木(殺虫剤)・・・?。 気にしないことです。

*花類
 ツバキ:たくさん植えてます。 綺麗な花が満開になったと思ったら即、散ってしまうのがよろしいです。 学名はジャポニカ・カメリア。日本古来の原産、世界に誇れる種で古より愛されています。 地方によっては殊に育種につとめた経緯があります。
 肥後ツバキ。これをヤブツバキの根に接木した姿は豪快そのもの。
一方、私見としてはサツキのように梅雨時にだらだらと葉にくっついているほうが汚らしい。(でもこれも植物の特性だから仕方がない。つまり好きか、嫌いかという人間のエゴでしかありましぇん。)

>他にも縁起が悪い花や植物教えてください。
  ありません。 植物の特徴を良く調べて10年・20年後の樹姿を
 を思い浮かべながらガーデニングしていけばよろしいのです。
  ガーデニングにかかわらず大事なことは間(遊び)・空の領域を作ることです。 樹木植栽のポイントは高低差と樹間の空の領域(何も無い)をどのように確立させるかが最重要課題です。
 これに着目してガーデニングすれば縁起の悪い花がどうのこうのなどという発想は出てきません。 単なる材料にすぎません。 それでよろしいのではないでしょうか。(個人的見解)
  
 
    • good
    • 3

縁起が良くないというのは実際の生活において


支障がある場所にその植物を植栽すると
問題がでてくるというのが大体の理由だと思います。
たとえば、玄関先に果樹を植えると玄関が汚れるし
虫もよって来易いのでそういう理由が縁起がよくないといわれる原因でしょう。適材適所で植木も選択すればよいと思います。
 その植物を植栽する前に、特性を調べてからレイアウトしてください。※日陰や日向向きか、大きくなるか、剪定ができるかなど
 
 縁起が悪いなどあまり考えずに植物を育てるのを楽しんでください。※迷信ごともありますが、そのこともちゃんと理由があるので、考慮してください。ただし人の意見は聞きすぎないようにしてください。
    • good
    • 3

両親の実家の地域では、庭に食用果実のなる樹木を植えてはいけない(縁起が悪い)と言われているそうです。



が、現在の居住地では普通に柿やミカンなどを植えたりしている旧家も多く。縁起が悪いなどとは思われていないようです。
地域によっても違うのかな…とは思ってます。

先の方が仰っているビワですが、うちの近所では庭に植えているのを沢山見かけます(^^;)
    • good
    • 3

ビワは庭に植えると大木になり、日当たりが悪くなる=暖まらない、湿気が多くなる


で病人がでる。
ということで庭に植えるのはよくないと聞いたことがあります。
    • good
    • 6

私個人は俗信はあまり気にしないほうですが。



椿→花が首が落ちるように散る
彼岸花→あの世に咲く花
樒(シキミ)→枝、葉、根、実ともに毒性がある

家相か風水か忘れましたが東に実の成る植物を植えるのは凶とされています。
家人の首が落ちるということだそうです。
でも私は庭の東側に実の成る木を植える予定ですが。
    • good
    • 3

参考URLによると、藤、ツバキ、ビワ、ザクロ、などが縁起悪いみたいですね。

バラってのは初耳でした。
ただ、ツバキは武家でないと関係ないし、ビワはお寺などに植えられていて栄養があるためにそれを食べさせていると葬式が減ってお寺があがったりになるから縁起が悪いことにした、という話もあるんであんまり気にしないほうがいいと思います。

参考URL:http://botany.cool.ne.jp/log/200504/05040242.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています