dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在浪人一年のものです。実をいいますと高校の時、全然勉強しませんでした。というのは「なんで僕はいま生きているのだろうか?死んだらどうなるのか?はたして自分はいきる必要があるのか?」などと言うことを勉強をろくにせず毎日考えてばかりいたからです。その時の僕は生きる必要がないという事が結論ならば死んでもかまわない。くらいの考えでしたので、勉強はこういった事よりも優先事項ではなかったのであります。しかしさすがに浪人生になりますと勉強しました。最近、人生について自分なりではありますが悟ったといいますか大きな生き方の指針というものが確固たるものとなりました。なったのはよいのですが、現実の問題として大学に入りたいのですが、成績を考えますと中堅の私大にでしたら今年受かりそうでして、MARCHクラスは少し危ないです。将来は、外資系に就職するか頻繁に海外に行ける会社に就職、もしくはIT関連で起業したいと考えております。そこで、世間での事(OBの事や、未だ学歴主義であること)に関して無知である僕は将来の職業につく時に有利になるのはどちらかをお尋ねしたいのですが、特に一浪の日大、二浪のMARCHという選択肢の中で各々のメリットとデメリットをお教えして頂けましたらとても有難いです。
 また+αとしまして、在学中にやっておいたほうが良い事もありましたらお教えして頂けます大変助かります。

A 回答 (19件中11~19件)

2浪するならせめて国立大(現法人)か、みなさんがおっしゃるように早慶レベルを狙うべきかと思います。


日大とMARCHでは、あまり有意差は無いかと思いますよ。

何故学歴なのか。。
結局、いくら情報化社会とは言っても、億単位のお金を動かすとなれば、信頼関係も重要なのです。
そんな時、活用できるのが人脈です。
良い大学(活発なという意味で)には、それだけ世界で活躍する先生がたくさんいますし、世界へ羽ばたく若い人材がたくさん揃っているということです。そこで勉強したり一緒に活動した仲間は、将来強い味方になります。その仲間が、例えば国の重要なポストにいたり、一流企業の責任のある立場にいれば、なおさらでしょう。
別に、利用する為に友達を作れといっているのではありません。
仲間同士、一緒に高めあって行ける知り合いを持つこと、そこからさらに人間関係が広がっていくことは、とても楽しいことです。

というわけで、、学歴社会を侮ってはいけません。。
一流といわれる大学には、それだけすばらしい先生方がいることは確実です。。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

こんにちは



今更ですが…
「最近、人生について自分なりではありますが悟った」のであれば面接・小論文という受験方法のほうが合っていたのかもしれません。実際、文章力・思考力がしっかりしていればそちらのほうが入りやすいです。

参考URL:http://passnavi.evidus.com/faq/main.html#11
    • good
    • 0

一浪して一橋大に入学した者です。



おそらくあなたはまだ将来に対するビジョンが定まっていないという印象を受けますので、よい回答ができるかはわかりません。おそらく個人でバリバリ、若しくは「一流企業」で働きたいのでしょうが、一浪して日大も、二浪してMARCHも、あまり変わりないような気がします。

というのも、いわゆる一流企業に入りたいとした場合、重要なのは『一流大学』に入学することです。学歴(学校歴)不問の会社が増えているように感じますが、それは建前に過ぎず、一流企業では以前よりも学歴による選抜を積極的に行っていると考えられるためです。そうすると、MARCHや日大ではこの選抜に漏れる憂き目を見ることになります。もちろん、MARCHのほうが日大より有利であることは確かでしょうが、大きな差になるとは思えません。おそらく企業もMARCHと日大にそこまでの大きな差を感じてはいないでしょう。

また、あなたが起業で成功しようとした場合、学歴は問題ではないでしょう。学校は起業を成功させるための教育をしてくれるところではないからです。

就職を少しでも有利にしたいのでしたら、MARCHに行かれることをお勧めしますが、二浪した苦労に見合うほどのものでもない、とも思います。問題はあなたがどちらの選択なら四年間を満足して過ごせるか、ということです。

あなたの学力がどれだけのものかわからないのでなんともいえないのですが、#1#2さんのアドバイスはちょっと無謀かなとも感じます。経験則ですが、浪人して東大や早慶に合格できるひとというのは、たいてい現役のときに早慶を蹴ったか、MARCHクラスを蹴った人が割合的に多かった気がするので、一浪して日大クラスだと、浪人して早慶とういのもなかなか難しいかと思います。ですが、確実に早慶なら就職に有利にはなるでしょう。
    • good
    • 2

>Ndi_2000さん


回答者#3のhgakuhさんの言う、
「MARCHはかろうじて大学」という意見は
学歴至上主義者の極端な意見ですので鵜呑みにしないほうがいいかと。

私は就職活動中の大学3年生なので、実体験で言わせてもらいます。
日大は学生の数が多い分、OBが多くて人脈が広いため、同レベルの大学では就職に強いと思います。
ただ、学歴を見る企業もまだまだ多いみたいなので
、よっぽど本人が在学中にスキルを磨かなければ
人気企業には簡単に入れないと思います。

一番就職に強い大学といえば、慶応ではないでしょうか。
学歴という点で見ても強いですし、就職に対する体勢が整っているなと実感します。
あと海外に行きたいというのであれば、上智もいいかもしれません。

より高くを目指すのであれば、二浪して早慶上智レベルを狙った方がいいですね。
    • good
    • 0

公務員とか保守的な大手企業で働くのなら東京六大学を狙えば良いと思いますが読むところ外資系とかIT関連を考えているのなら大学というもの自体、いや学歴を考える方が間違いですよ。

外資とかITは実力主義ですからね。
就職に関して言えば世間一般に良い大学に入っていると何がメリットかというと就職の入り口(アポが取りやすい)にたてることのみだと思いますよ。面接した結果とかは、大学抜きですよ。やはり人間性ですね。
出世とか考えるのなら良い大学だから出世できるものでも無いですし、これも人間性だと思います。
じゃ、大学は無駄なのかというと行くべきだと思います。その4年間という時間が大切です。その間、考えも変わるし幅も拡がりますよ。
やっていた方が良いと思うのは英語ではない英会話だと感じます。海外関連などはこれは必要不可欠ですね。学生時代に金を出してもやれ!っと思います。
    • good
    • 1

私も2浪なら早慶、東大、一橋クラスを狙った方が良いと言いたいですね。

MARCHは滑り止めぐらいになるように。
といいながらも、私は2浪してMARCHなんですけど、実際の第一志望は早慶、東大でした。一応早は受かりましたが志望学部ではなかったので行きたい学部だったMARCHにしました。
実際、就職活動で2浪だからと言うハンデは感じませんでした。それより、学校の違いによる差を大きく感じました。

>また+αとしまして、在学中にやっておいたほうが良い事もありましたら

これって、大学に入ってからですよね。
でしたら、専門の勉強だけはしっかりした方が良いです。成績が良い方が良いですが、まんべんなく好成績ではなくても自分の専門分野だけは、一生懸命勉強して、その分野においては自分なりの考えが言えるぐらいになっていると実践では使わなくても、将来の力になります。

私の場合かなり卒業してから経っているので参考になるかは分かりませんが。
    • good
    • 0

私も#1さんに賛成です。


1浪で日大は職業選択でデメリットになることはあっても、メリットになることはありません。
就職してからもそうです。

MARCHクラスは「かろうじて大学」という程度ですので、行かない方がマシかと思われます。
それでしたら、専門校で立派な勉強をされた方がずっといいと思います。

外資系に就職するか頻繁に海外に行ける会社に就職、もしくはIT関連で起業したいと考えております。そこで、世間での事(OBの事や、未だ学歴主義であること)に関して無知である僕は将来の職業につく時に有利になるのはどちらかをお尋ねしたい
>ということですので、#1さまのおっしゃるように東大ですかね。
経験上、外資系は日本の会社よりよっぽど学歴主義です。
よっぽど突出した能力があるなら別ですが。
割り切り方はすごいですよ。
スタートラインからもう違いますから。

がんばってください!
    • good
    • 0

二浪してMARCHよりは、二浪して早稲田、慶応あたりを狙ったほうがいいと思います。

    • good
    • 1

二浪してMARCHとはいわずに、二浪して東大を狙ったらいかがですか?


一浪して中堅私大よりはいろいろな面でぜんぜんメリットあるとおもいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!