
初めてこのサイトを利用するので質問の仕方や内容等で問題があったらすいません。カテゴリーも自分の質問したい内容が的確に該当しているところがここで良いのかも自信はないですが一応自分はここだと判断しました。ではお願いします。
自分はジムのトレーナーに普通の人より呼吸していないからヒドイ身体と言われそれ以来酸素に興味に持ちました。地球全体の酸素濃度は約20%くらいだと聞きました。それで自分は一人暮らししているのですが自分の部屋だけ酸素濃度を上げたいと思いました。方法としてフツーに考えたのが植物を置くことです。植物を置くこと以外で酸素濃度をあげる方法があれば聞きたいです。そして植物を置く場合一人暮らしの部屋、畳六畳でベランダ無しなんですが、こんな部屋に置ける植物ってどんな植物があるのでしょうか?
植物によって出せる酸素の量に差はあるのでしょうか?ある場合一番多く酸素を出す植物はなんでしょうか?
(1)植物以外で一人暮らしの部屋(畳六畳、ベランダ無し)の酸素濃度をあげる方法。
(2)一人暮らしに置ける植物はどんなものがあるか?
(3)植物によって出せる酸素の量に差があるのか?差がある場合一番多くの酸素を出す植物は何か?
以上の三つです。宜しくお願いします

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
植物のことについてだけ,アドバイスしますね。
植物を室内に置くとのことですが,これは,意味がないことか,または,逆効果となってしまうかのどちらかだと思います。
というのは,植物が酸素を放出するためには,「光合成」をしなければなりません。
つまり,逆に言えば,一定以下の光のときは,光合成がほとんど行われません。
となれば,一定以下の光の量になってしまう就寝中は,酸素よりも二酸化炭素の放出量が多くなると考えられるわけです。
ということは,睡眠中,つまり,体の修復や生育をしている最中に,植物と酸素の取り合いをしなければならなくなってしまうということですね。
詳しいことはわかりませんが,人間が就寝する際,大きくゆっくりと,まるで深呼吸するように呼吸しますが,これは,もしかしたら,運動量を極力少なくするが,酸素をより多く取り入れようとしているためではないかと思います。
もし,これが正しいとしますと,植物の酸素の取り合いをしている場合ではないことは確かだと思いますよ。
では,夜間,植物を外に出しておき,昼間室内に置けばいいのかというと,実は,植物にとって室内という環境は最悪とですから,少しずつ,植物が弱ってしまい,1ヶ月もしますと,酸素の放出量がかなり低下してしまうそうです。
また,植物も生き物ですから,手入れをしっかりしませんと弱ってしまいますので,さらに酸素放出量低下が早まってしまうと考えられます。
ちなみに,企業がレンタルで置いている植物は,大半が1ヶ月で交換しているそうで,交換時期の植物は,レンタル業者に言わせますと,かなり,ボロボロだそうですよ。
葉っぱの厚いものほど酸素放出量が多いという話ですが,そういう植物のほとんどは熱帯地方が原産ですので,日本の環境は最悪で,日本古来からの植物に比べますと,弱り方も早いのだそうですよ。
あと,回答No.6のebisu2002さんが「実際に酸素濃度を上げようとすれば逆に部屋を密閉する必要があり」と書かれていますが,最近の窓はサッシを使っていますし,また,少なくともここ10年以内に建てられたアパートなどですと,その建築構造上,密閉すること自体が不可能です。(少なくとも,不可能に近いです)
意外な場所で,外気と繋がっていることが多いのですよ。
ですから,もし,植物を利用するのであれば,日当たりの良い窓から風が入るときだけ,その窓に植物を植えた鉢やプランターを並べ,換気と一緒に植物が出す酸素を取り入れるようにするのが関の山だと思いますよ。
もちろん,「換気」ですから,反対側から空気を出さなければ意味がありませんが,植物が出した酸素も外に出て行くことが多いと思います。
しかし,それでも,換気することの方が大事ですので,多少は目をつぶる必要があると思います。
植物を利用する場合,1番の問題は,その植物の手入れです。
もし,それが面倒だと思うのでしたら,緑が多い場所へと引っ越しした方が楽ですね。
ちなみに,「地球全体の酸素濃度は約20%くらいだ」というのは,「平均20%くらい」という話で,場所によっては,平均を下回っているところもありますし,逆に平均を上回っているところもあるわけです。
緑が多い公園の近くなどは,平均を上回っているところの代表例ですので,そういう場所を探して引っ越す方が手っ取り早いと思いますよ。
もちろん,そこでも換気が大切なのは言うまでもありませんけどね。
そうそう,意外と勘違いしている人が多いという話を聞いたので書いておきますが,エアコン(エアコンディショナー)は換気をしないと考えるようにしてください。
エアの温度をコントロールするもので,一般的には換気をまったくしないそうですよ。
また,放電を利用してマイナスイオンを発生しますと酸素を消費している可能性が高いですから,もしかしたら,そのような家電製品は使用しない方が,tgwiさんにとっては無難なのかもしれませんね。(マイナスイオンを発生させないようにスイッチを切り替えてあれば,使用しても問題はないと思います)
No.8
- 回答日時:
酸素を作っているメーカーの者です。
植物に関しては良く分かりませんが、はっきり言えることがあります。部屋の酸素濃度を上げる=危険です。酸素濃度を上げるということは物を燃やす力(支燃性)を助けることになります。ということはちょっとしたことで火事になる危険があります。酸素濃度が25%でも空気中と比べるとかなり燃焼速度が速くなります。病人ならともかく健康な方でしたらきれいな空気を吸う方がよほど体にいいと思います。健康な人が高濃度酸素を長時間吸入すると視聴覚障害を起こすと言われています。私の職場では酸素はたっぷりありますが誰一人吸っていません。有酸素運動等で心肺機能を高められてはいかがでしょうか?回答になっていないと思いますが参考までに。
参考URL:http://mdg.sakura.ne.jp/info/s_sheet/oxgen.html
No.6
- 回答日時:
やはり「普通の人より呼吸していないからヒドイ身体」とのことに疑問を感じます。
その根拠はどのように言われたのでしょうか?何らかの機器で測定なさったのでしょうか?お調べのように換気が充分な部屋の空気中酸素濃度は約20%で、この%で肺や心臓病が無い方が安静時であれば血液中の酸素は取り込める量の99%近くまで満たされています。空中の濃度を少し上げたところで体にとって大差ありません。
むしろ換気を充分できるようにして酸素以外に不用なガスが溜まらないように配慮するのが先決です。
実際に酸素濃度を上げようとすれば逆に部屋を密閉する必要があり、いろんな面で困難です。
参考URL:http://www.geocities.jp/noisettelover/house/shli …
No.5
- 回答日時:
トレーナーに言われるほどだから、心肺機能が大分低く、
呼吸筋が鍛えられていないから、呼吸が浅く酸素取り入れが少ないという事でしょう。
まあ、こういうのは貴君だけではありません。
普通に生活していて、日本語を使っているとそういう傾向にあります。日本語は他言語より呼吸筋を使わないで発音できるのです。
ですから、本来は体を鍛えて・・・そのためにジムに行ったのでしょうから、それはジムに任せるとして、
室内酸素濃度を高める方法ですね。
これは危ないですから、もっと狭い空間だけを考えたほうが良いでしょう。
文章から金はあまり使えないのですね。
もし使えるなら、200万程度で高圧酸素タンク(ソフトでサッカー選手なども使用しているもの)を購入できます。
50万円使えるなら、家庭用の酸素濃縮機器があります。 中古を探せばもっと安くあります。元はボンベを使っていた常時酸素供給が必要な患者さん用ですが、危険が無いので、一般でも手に入ります。
其処までは・・・・なら、
2万円ほどで酸素濃縮機器が有ります。これは電気屋さんで売っています。ナショナルの酸素エアーチャージャーです。出る酸素は少ないが、まあ、呼吸筋のトレーニングにはなります。
此れを数台購入して、使えば結構良いと思います。
植物は専門ではないので良く知らないが、室内に入れると、昼と夜でさすものが違うから、プラスマイナス0になるはずです。
No.4
- 回答日時:
失礼ながら質問が独特且つ面白かったので、興味本位で答えさせていただきます。
> 自分はジムのトレーナーに普通の人より呼吸していないからヒドイ身体と言われ
なぜにこう言われたのかは、良くわからないのですが・・・
自分の環境の酸素濃度を上げて楽に呼吸をしようとするよりも、自分の体で酸素を取り込みやすい体にする方が健康的じゃないでしょうか?
マラソン選手やスポーツ選手は酸素を取り込みやすい体にする為、あえて酸素濃度の低い高地に練習にいきますよ。
1. 酸素とる為に深呼吸してますか?
2. 酸素の循環上げる為に運動してますか?(有酸素運動)
3. 大きい声で笑ってます?
No.3
- 回答日時:
部屋の酸素濃度をあげることよりも 体内に摂取できる量を増やすほうがいいのでは・・・ 代謝が少ないのではないでしょうか?汗をかかないとか。
乾布摩擦したり走ったり、三食決った時間に食べる、睡眠をしっかりとるとか 生活を改善すればいいのだと思います。No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
(1)いちばん簡単なのは酸素チャージャーを買うことじゃないでしょうか?
あとは、大量の過酸化水素水に酸化マンガン(IV)をいれて置いとくとか?危険な気がするけど…。
(2)(3)植物をちょっと置いたぐらいでは酸素濃度はあまり変わらない気がしますが…
参考URL:http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKe …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 環境学・エコロジー 森林の場合はどれだけの面積なら、一年でどれだけの二酸化炭素を吸収するか計算式があるようです。稲やバラ 3 2023/03/16 22:33
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- その他(家事・生活情報) 「活力剤」と「肥料」との違いは何でしょう? 6 2023/05/12 16:28
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 生物学 高校生物の質問です。 1 2023/01/03 17:27
- 医学 酸素を機械て大量に取り込むと 疲労回復 脳にも良いのでしょうか 4 2022/10/22 09:28
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイミングは有酸素運動、無酸...
-
血中酸素濃度の平常値ってどれ...
-
スニーカーの黒カビが酷かった...
-
軽く歩く程度に飲む適したダイ...
-
在宅酸素導入後、ガスストーブ...
-
では、ビタミンCは熱で壊れな...
-
ラブ・ハンドル
-
血中酸素濃度と心拍数
-
ウェイトトレーニングによる心...
-
100回を1セットと50回2セットに...
-
酸化防止剤
-
ステンレス電極で水を電気分解...
-
嫁にあくびばっかりしてる旦那...
-
在宅酸素療法の携帯酸素ボンベ...
-
部屋の酸素濃度を上げたい!
-
声を出してあくびをする人
-
オキシドールは、何故、傷口だ...
-
階段の登り下りは筋トレなのか...
-
ジムで水素水飲み放題に入りま...
-
透析に通っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
声を出してあくびをする人
-
脱酸素剤を調理してしまったら?
-
嫁にあくびばっかりしてる旦那...
-
人前であくびをするのは失礼で...
-
酸素スプレー缶について質問で...
-
生あくびとは?
-
ステンレス電極で水を電気分解...
-
血中酸素濃度の平常値ってどれ...
-
ビタミンCは水で本当に分解す...
-
グラビアアイドルのような女性...
-
100回を1セットと50回2セットに...
-
在宅酸素導入後、ガスストーブ...
-
外の空気を吸いたくなる時はあ...
-
真鍮ネックレスを長年放置して...
-
自転車エルゴメーターの負荷 ...
-
勉強してると吐き気が・・・
-
部屋の酸素濃度を上げたい!
-
さっきパルスオキシメーターで...
-
酸素ボンベの捨て方
-
人工観葉植物の二酸化チタンは...
おすすめ情報