
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
MOUS(MicrosoftOfficeUserSpecialist)
http://mous.odyssey-com.co.jp/index2.html
Excel、Word、PowerPoint、Accessのスキルを認定する資格です。
受験料が高いです。レベル的には、比較的簡単。
Microsoftの認定するもので人気のある民間資格です。
P検(パソコン検定)
http://www.pken.com/
パソコンに関わる一般的な知識を確認する資格。旺文社がやっている。
1級から6級まであり、4級あたりから挑戦するのがベスト。
ただし、入力スピードのテストあり。表計算・ワープロの知識がある程度必要。はっきりいって社会に出てあまり役に立つとは思えない。
初級シスアド
http://www.jitec.jipdec.or.jp/
国家資格。パソコン歴3年くらいの人なら簡単かも。
ただし、内容からすると、実社会にどれだけ役に立つか疑問。
ドットコムマスター
http://biz.ocn.ne.jp/master/
NTTの認定資格。ネットワーク関連の知識を問う。
今年の5月にスタートしたばかりの新しい資格。さて・・・どうでしょう?
内容は、初級シスアドの午前問題レベルかな?
知名度、国家資格という観点からいえば、初級シスアド、
実際に仕事に役に立つのは、MOUS。(知名度は低い)
お答えいただきありがとうございます。
各種の資格について大変わかりやすく理解することができました。
どうもMOUSが妥当かな、という感じがします。
早速検討してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
以前雑誌で「履歴書に書ける資格特集」という記事を見て
パソコンの資格のひとつでも、思い、P検を受けました。
3級に合格。
しばらくしてから人材派遣会社に行って、
面接時に履歴書を見ながら人事の人は「パソコン検定って何ですか?」
と言われました。
「PASS認定校で…」なんて説明して、
少し情けない気分になりました。
そういった意味では
あまり広い業界で通用って感じじゃありませんね。
シスアドや情報処理技術者のような国家試験がベストだと思います。
マイクロソフト系の資格は更新したり更新費用がかかったり資格維持もお金がかかるものもあるらしいので
よくご検討くださいませ!
ご回答ありがとうございます。
国家試験はやっぱりポイント高いでしょうかね。
マイクロソフト系の資格は更新費用がかかるものもあるのですか。初耳でした。
とりあえずMOUSを勉強しようと思っているのですけども、色々難しいですね。
大変、参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>できれば、広い業界で通用するように、より一般的な資格をとりたいと思っているのですが、どのような資格がよいでしょうか。
ご存知の方お教え願います。その人がおかれた状況によって、資格とのスタンスも変わってきます。それとIT業界の変化が激しいので、これを取っておけば大丈夫という資格は実のところ無いんじゃないでしょうか。
また、資格一般に言える事ですが、だれでも取れるような資格は資格として余り価値が無いのです。そして、資格を取るには時間やお金の機会費用的な問題もあります。
そもそも資格とはスペシャリティを表すものなので、一般的に通用する資格というのは矛盾したものなんじゃないでしょうか。
向学心はすばらしいと思いますが、時としてそういう物が「資格商法」「資格産業」の餌食となって自分を犠牲にすることにもつながりますので注意されることも必要かと存じます。
お答えいただきありがとうございます。
>IT業界の変化が激しいので、これを取っておけば大丈夫という資格は実のところ無いんじゃないでしょうか
なるほど、とおもいました。全くそのとおりですね。
>そもそも資格とはスペシャリティを表すものなので、一般的に通用する資格というのは矛盾したものなんじゃないでしょうか
これもなるほど、と思いました。それもそうですね。一応、税理士志望ですのでその本道はきちんとしておこうと思います。
>時としてそういう物が「資格商法」「資格産業」の餌食となって自分を犠牲にすることにもつながります
全くそのとおりですね。キャリアにもならないのに、宣伝に踊らされて闇雲に資格をとってしまわないように気をつけます。
丁寧なご回答大変ありがとうございました。近日中にこの質問は締め切らせていただきます。
No.3
- 回答日時:
確かhiroki-73さんは税理士志望でしたよね。
そうであれば、資格の取得のスタンスとして2つあると思います。
1.現在、就職また就職後の実務に役立つ資格。
2.将来、税理士資格を取得後をも考えた資格。
1.として思いつくのは
・MOUS
・パソコン財務会計主任者試験
・P検
でしょうか、この中で一つを勧めるとすればMOUSでしょうか。パソコン財務会計主任者試験もいいでしょうが、一般に知名度が低いというのとレベルとして簿記2級程度の会計知識ということですのでhiroki-73さんのレベルとはあわないのではないでしょうか。
2.システムアドミニストレータ
将来的にクライアントにたいしコンサルティングを行うというのであれば欲しい資格の一つであるでしょう。初級では半端ですので取るなら上級まで狙いたいところかと・・・。
パソコンの資格も多々あります。自分の進むべき道と現状を把握した後効果的な勉強をしないと余計な遠回りをすることとなりますので、よく考えて資格の取得をして頂きたいと思います。
お答えいただきありがとうございます。
どうも、以前の質問もご覧になられた方のようで、お恥ずかしいかぎりです。
パソコン財務会計主任者試験というのは初耳でした。勉強になります。
システムアドミニストレータはコンサルティングにも役に立つとは、これもまた勉強になりました。
今回の質問は、実は税理士の勉強はTACの速習コースで行おうと思うのですが、それが1月10日からの開始ですのでそれまで何か勉強しようかと思いまして思い立ったわけです。
その間にも予備的な勉強をすればよいのでしょうが、「ちょっと区切りが悪いかな?」ということでとりえず一ヶ月程度で取れるような資格をとっておこうという考えなのです・・・。あまりよくない案かもしれませんが・・・。
とりあえず、MOUSの上級を年内にとる、という予定で勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- SOHO・在宅ワーク・内職 場所問わずできる仕事は? 今はほとんどメール中心ですがコールセンターで働いてます。 ざっくりですが、 3 2022/09/05 00:54
- 保育士・幼稚園教諭 大学の相談 1 2022/05/31 22:57
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- 事務・総務 一般事務か医療事務に就きたいのですが、高卒で資格がありません。 資格取得の為勉強したいのですが、事務 2 2022/03/22 20:14
- 保育士・幼稚園教諭 よろしくお願いします! 保育士資格を目指して通信をどこにしようか迷っています。 資格のキャリカレが第 1 2023/03/11 11:46
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー キャリアコンサルタントという資格について教えて下さい。 1 2023/01/23 12:33
- 事務・総務 一般事務(事務職)で、持ってたら仕事で使えたり就職する時や転職する時に、有利な資格などあったらぜひ教 3 2023/03/13 22:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が大暴落してます。今後地...
-
不動産鑑定士について
-
不動産鑑定士は、将来性無しで...
-
士業の法人化について質問です
-
復元した現地の辺長が合わない...
-
耕している「田んぼ」の境界
-
測量の仕事ってタバコ嫌いは無...
-
確定測量と境界標について
-
相続した『未登記建物』の登記費用
-
土地だけ登記して家屋は未登記...
-
地価
-
港区青山にビルを建てるならい...
-
市の固定資産税の評価額は土地(...
-
土地家屋調査士は8士業の中でも...
-
自分がアホだと気がついてない奴
-
100坪土地が有ります 進入路が2...
-
土地家屋調査士は作成された図...
-
土地家屋調査士の技量
-
土地家屋調査士の選び方は?
-
勉強や仕事、全て生まれつきの...
おすすめ情報