
義父の土地に家を建てる場合の注意すべき点を教えて下さい。状況は以下のとおりです。
・義父名義の土地に家を建てる。
・土地名義は義父のまま。(税金が安く済むから名義変更は相続のとき、としている。)
・ローンを取組むが、土地の担保提供と義父の連帯保証は了承済。
・金銭の支援は受けない。
・土地の評価(実勢価格)は1千万から1千5百万程度。
このような状況下、懸念していることは、
(1)土地が実質贈与とみなされ、贈与税がかかってしまうのでしょうか?(もし贈与税がかかるのであれば、相続時も相続税がかかりのでしょうか?)
(2)そもそも義父名義のままのメリットってあるのでしょうか。特に(1)で贈与税がかかればメリットはなしってことですか?
(3)家の持分に妻を入れたら税制上何らの優遇はあるのでしょうか?
(4)土地の相続人は妻ですから、相続後土地の名義は妻となり、ローンの保証人は妻となるってことですか?
(5)その他、注意する点があれば教えて下さい。
お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
贈与税の課税は「贈与」が必要で、この場合は贈与とはなりませんから対象外です。
建物名義は、出資した者の名義となります。
共同出資ならば、その割合の持分権となります。
将来、相続が発生して、妻の土地となった場合は、妻は、抵当権の設定登記のままで相続することになるので、妻は、物上保証人(ローンが支払えないならば所有権を失うこと。)です。

No.1
- 回答日時:
(1)土地の名義が義父さんのままなので、贈与にはなりません。
贈与税もかかりません。(2)相続税よりも贈与税のほうが圧倒的に高率ですので、順当なら名義を変えるメリットは現実的にありません。通常のことであれば、その土地が確実に奥様に相続されるのか、文句を言う人が絶対いないのか、が最も重要です。
■縁起でもないですが、ありうる例として、奥様が義父さんより早くして亡くなられた場合、相続はあなたにはならない場合があります。また遺言などで指定されていたりすると全てが奥様のものにならない場合もあります。そのように相続まで待つと不確定要素が出てきます。じゃあ今名義を変えると相続税よりも高い贈与税を支払わなくてはなりません。不確定要素に対するリスク代のようなものです。
(3)家の持分は出資比率によります。お金を出してもいない奥様の持分とすることはできません。奥様への贈与税がかかってきます。
(4)ローンの保証人となるかどうかは自動的には決りません。けれども、奥様が「担保物件を相続する」ということです。とまり、担保と保証人は別です。もし、義父さんが亡くなり保証人がいなくなったら、別の保証人を要求されるかもしれません。それは奥様であっても、そうでなくても構いません。でも担保はその土地のままです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 父名義の自宅を取り壊して私が金だして家建てた場合?どうなりますか? 3 2023/07/31 22:18
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続・遺言 今立っている自宅の土地と家屋の所有権 11 2022/08/09 09:02
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 固定資産税・不動産取得税 相続問題 5 2022/08/02 22:46
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続・譲渡・売却 不動産売買の時の税金について 2 2023/02/19 14:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離れの建物の名義
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
電柱の支線
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
側溝の一般名称について
-
道幅2.4メートルの道へ曲がれるか
-
電柱の支線を不要にしたい
-
家の前の街灯が眩しい
-
自宅の敷地内に隣家の電線が・・・
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
電柱の立て替えは同じ場所にで...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
家と公道の境目の砂利部分 ここ...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
名義変更
-
相続時生産課税制度と繰上返済
-
亡くなった人の借金の返済方法...
-
新築を建てる時の贈与税などに...
-
店舗兼自宅を建てるには?
-
住宅ローンの共同名義、将来揉...
-
義父の土地に家を建てる時の税...
-
土地相続・分筆・地交換に関し...
-
障害者の親 土地家屋の生前贈与
-
家を貸すときの不動産名義について
-
不動産の名義変更は必ずしなけ...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
個人商店の相続?について
-
新築建替と土地所有権の移譲の...
-
土地・建物の資金の贈与税につ...
-
土地・建物の名義持分について
-
マンションの購入
-
すでに亡くなった者名義の建物...
-
祖父名義のまま父が死亡し相続...
おすすめ情報