
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>まさにこれに当てはまるのですが、平成13年に建てた分はダメですよね?
であれば全く大丈夫ですよ。
親が65歳以上であれば何時でも使えるのが相続時清算課税制度の本則で、これは別に住宅取得でなくても何でもよいのです。要するに生前贈与の仕組みなのですから。用途は問いません。
住宅取得特例は「親が65歳未満でも使える、更に+1000万の非課税枠がある」という本則の相続時清算課税制度の特則として存在しています。
本則が使える条件を満たしていれば用途は問われません。
なお、相続時清算課税制度は贈与税は2500万まで非課税ですが、本当の相続時にはこれは相続税の対象になります。(贈与税は相続税の脱税防止の為の税制ですから、その趣旨を考えれば理解できると思います)
ただ相続税は5000万+1000万×相続人数が非課税になるので、お金持ちでなければ結局非課税ですが。
No.3
- 回答日時:
父親の年齢が65歳以上でかつ子供が20歳以上の場合は、相続時清算課税制度が利用できます。
これは2500万まで贈与税は非課税になります。
住宅取得特例にはお話のように該当しないので、父親の年齢が65歳未満では利用できませんし、特例にある+1000万の非課税枠はありませんが。
その住宅の価格の半分を贈与ということになりますので、その金額が幾らなのかで変わってきます。
で、13年前ということですから、購入時価格というのもおかしな話なので、現在の価値で評価しますが、こちらは直接税務署でご確認されるのが一番良いでしょう。
土地については路線価、建物は固定資産税評価額に一定倍率を掛けて算出するのが一般的です。
さて、相続時清算課税制度を利用しないということですと、まともに贈与税がかかります。
今贈与する金額をAとすると、
B=A-110万
として、Bの金額から税額表をみて、
http://www.taxanser.nta.go.jp/4408.htm
課税金額= B×税率 - 控除額
とすれば金額がわかります。
この回答への補足
>父親の年齢が65歳以上でかつ子供が20歳以上の場合は、相続時清算課税制度が利用できます。
これは2500万まで贈与税は非課税になります。
まさにこれに当てはまるのですが、平成13年に建てた分はダメですよね?
No.2
- 回答日時:
悪徳不動産屋です
金額が大きければかかりますし、小さければかからないし年齢とか、固定資産評価額も解らないので、贈与税がかかるかかからないかは貴殿のおっしゃっている内容ではわかりません。
No.1
- 回答日時:
大変参考になるサイトをご紹介下さいましてありがとうございます。
やはり贈与になるわけですねー
このサイトで少し勉強したいと思います。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 父名義の自宅を取り壊して私が金だして家建てた場合?どうなりますか? 3 2023/07/31 22:18
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続税・贈与税 毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税 5 2022/03/29 09:36
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離れの建物の名義
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
家の前の街灯が眩しい
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
側溝の一般名称について
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
電柱の立て替えは同じ場所にで...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
電柱の支線
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
私の土地の上空に裏の家のケー...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
電柱の移設について NTTの電柱...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
名義変更
-
相続時生産課税制度と繰上返済
-
亡くなった人の借金の返済方法...
-
新築を建てる時の贈与税などに...
-
店舗兼自宅を建てるには?
-
住宅ローンの共同名義、将来揉...
-
義父の土地に家を建てる時の税...
-
土地相続・分筆・地交換に関し...
-
障害者の親 土地家屋の生前贈与
-
家を貸すときの不動産名義について
-
不動産の名義変更は必ずしなけ...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
個人商店の相続?について
-
新築建替と土地所有権の移譲の...
-
土地・建物の資金の贈与税につ...
-
土地・建物の名義持分について
-
マンションの購入
-
すでに亡くなった者名義の建物...
-
祖父名義のまま父が死亡し相続...
おすすめ情報