
父は母屋、畑、田んぼを所有しておりましたが、昨年他界しました。
相続者は母、長男、次男(私)の3人ですが、未だ土地は父の名義のままになっています。
畑に、家を建てたいと考えていますが、区画整理されており、市街地調整区域だと思われます。
畑が東西に細長いため、南に接するAさんの畑(同じく東西に長い)とお互いの土地を分筆し、
地交換することで、南北に長い土地に形状を変えてから、地目を変更したいと考えています。
質問
1.土地の相続はどのようにすればよいでしょうか?
今回活用するのは畑のみですが、父名義の土地すべてについて相続者を決め、名義変更しなければなりませんか?
分家住宅の場合は、一度母が畑を相続し、私に贈与する形をとる必要があるのでしょうか?
2.母から私に贈与となる場合、私の名義に変更するタイミングはいつがよいのでしょうか?
必須項目は下記で、順番も下記ではないかと思っておりますが自信がありません。。。
・相続
・分筆
・地交換
・地目の変更
週末にAさんと話し合いするときまでに流れを把握したく相談させていただきました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
許認可の観点から回答します。
目的は
調整区域内の住宅建設ですから
都市計画法の34条10号ロ
の開発許可で
・分家許可
本家名義の土地に貴方の住宅を建築する。
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
・自己用住宅
自分名義の土地に建築する。
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
の2択が選択できます。
両方とも要件は
上記サイトを読んでもらえば
わかるように
市街化調整区域決定前から所有していた土地
の要件をクリアできます。
ですからあえて
母親名義にし分家許可にする必要はありません。
また
(1)原則として、既存の集落内にあり、又はそれに隣接する土地であって、農家等が市街化調整区域決定前から所有していた土地(所有していた土地が農用地区域内にある場合等住宅を建築することが好ましくないとして市街化調整区域決定後に交換等により取得した土地については、市街化調整区域決定前から所有していたものとみなす。)であること。
が1号、7号とも適用されます。
順番として
・相続で貴方の名義にする
・交換する
・分筆する
・農地法の4条&都市計画法34条許可申請
・建築確認
・地目変更
で良いでしょう。
許認可の審査会基準は
県によって
多少は違います。
確認してください。
とりあえず
こんなところです。
農振は確認しておきましょう。
http://www7.ocn.ne.jp/~awaji/Q/nousinn/nousin.htm
回答ありがとうございます。
専門家からの意見が聞けて家をたてることが
できそうで安心しました。
参考サイトを合わせて教えていただきありがとうございます。
勉強したいと思います。
No.2
- 回答日時:
区画整理された農地ならば、すぐには建築できない場合もあります。
農業委員会で確認したほうがいいです。不動産の交換の登記をすることは簡単ですが、税務上交換と認められるには様々な要件があり、かなりハードルが高いです。税務上交換と認められなければ、譲渡とみなされて譲渡所得税がかかることもあります。税務署で相談しておくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
畑だけ相続登記することもできます。
ただし、法定相続分(母2分の1、長男4分の1、次男4分の1)と異なる登記、たとえば畑をあなた一人の名義にしたいとお考えならば、遺産分割協議をしないといけません。相続してから贈与をすると税金負担も馬鹿になりませんから、この機会に遺産分割協議をして、まとめて相続登記をしたほうがいいと思います。
分筆・地目変換もされるならば土地家屋調査士さんや司法書士さんにお頼みすることになるでしょうから、依頼する予定の先生に早いうちから相談されてみてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
分家で出るにあたり、土地の名義を初めから
自分にしてもよいのかわからず、
相続に関してどのようにおこなうのが良いのか
悩んでおりましたので大変参考になりました。
お願いする司法書士さんを探し相談してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続・遺言 今立っている自宅の土地と家屋の所有権 11 2022/08/09 09:02
- 相続・譲渡・売却 69歳になる夫が、毎夜、ソファーでうとうと。18時~23時までテレビ鑑賞。5時間テレビの前。行動もボ 1 2022/06/22 22:30
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離れの建物の名義
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
家の前の街灯が眩しい
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
側溝の一般名称について
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
電柱の立て替えは同じ場所にで...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
電柱の支線
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
私の土地の上空に裏の家のケー...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
電柱の移設について NTTの電柱...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家を建てるのに姉弟でお金を出...
-
名義変更
-
相続時生産課税制度と繰上返済
-
亡くなった人の借金の返済方法...
-
新築を建てる時の贈与税などに...
-
店舗兼自宅を建てるには?
-
住宅ローンの共同名義、将来揉...
-
義父の土地に家を建てる時の税...
-
土地相続・分筆・地交換に関し...
-
障害者の親 土地家屋の生前贈与
-
家を貸すときの不動産名義について
-
不動産の名義変更は必ずしなけ...
-
嫁の親の土地をもらうべきか&...
-
個人商店の相続?について
-
新築建替と土地所有権の移譲の...
-
土地・建物の資金の贈与税につ...
-
土地・建物の名義持分について
-
マンションの購入
-
すでに亡くなった者名義の建物...
-
祖父名義のまま父が死亡し相続...
おすすめ情報