
土地からの家作りです。
夏頃からハウスメーカーめぐりを始め、先月土地が見つかり、土地の契約が済んだところです。
ハウスメーカーは2社に絞りましたが、まだ悩んでいます。
1社は土地が見つかる前に最初の説明1回と見学会1回と、土地が見つかった後に間取り3回(作ってきた間取りの感想を言っただけで作り直してきてしまった)会っています。
2社目は、夏に初めて行ったのみで、土地が見つかった後に相談2回、間取りで1回会っています。
1回が2~3時間位話しているので、各メーカーの特徴は理解できているのですが、まだ悩んでいます。
それなのに、両社から契約を詰寄られて困っています。一般的に相談から契約の期間てこんなに短いものなのでしょうか?営業の方は多くの方が1か月位で決めていると言うのですが…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
焦る必要は全くありません。
どの業者も「他に逃げられまい」として急いで契約を迫ってきますが、高額のお買い物ですから、じっくり納得のいくまで時間をかけられることをお勧めします。万一後で問題が起きて後悔するのは、自分なんですから。
じっくりと見比べた上で、判断された方が良いと思いますよ。メーカだけではなく担当者(営業・設計士)との相性も重要ですから。
ウチは、最初の相談から契約まで2年かけましたよ。営業担当者が「焦る必要はありません」と私のペースを尊重してくれました。(それが決めてだったんですが)
提案レベルの間取りを作成してから契約まで1年かけました。
知り合いは、各社に正式な間取り・見積もりを出させた上で、どのメーカにするか決めていましたよ。期間は分からないのですが、長かったように記憶しています。
業者の口車に乗って焦って事を急がないよう、ご自分のペースで進められることお勧めいたします。
理想の家を建築できますように。
回答ありがとうございます。
「焦る必要はありません」という営業さんがいるなんて信じられません。私もそんな方がいたら、メーカーを決めるポイントになっているかもしれません。
なにより勉強不足ですので、まずは勉強からやって、すこしでも納得いく結果となるようがんばります。
No.5
- 回答日時:
焦る必要はないというのは他の回答者と同じですが
質問者の今後のスケジュールから逆算する必要も
あると思います。
つまりいつの入居を希望しているのか。
金利の動向とかになると思います。
入居が春を希望されているのなら今決めないと
間に合わないのではないでしょうか。
悩んでいる項目をもう一度整理され
それを解決するするには何が必要か
家族でよく相談されてみてはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
土地を現金決済するのであれば焦らずゆっくりとお決め下さい。
土地に対してもローンを組まれるのであればもう決める時期です。
銀行はそんなに待ってくれませんよ。
回答ありがとうございます。
土地は何とか身内ローンで行けそうです。銀行ローンは待ってくれないのですね。納得できる答えが出せるよう勉強していきたいと思います。

No.3
- 回答日時:
夏頃からハウスメーカーめぐりを始め、先月土地が見つかり、土地の契約が済んだところです。
、、、ということであれば、もう契約時期でしょうね。
それと、営業の方はお互いの存在が見えているので、プッシュしていますね。
あなたに特別な事情が無い限り、激しくなるでしょう。
もしかすると、来月は違う担当者が来るかもしれません。
回答ありがとうございます。
メーカー周りは夏頃ですが、1回2回といったところで、土地も無かったのであまり相手にされない感じもあったのですが、決め時期なのでしょうか?
でも、プッシュは確かにすごいです…。
No.1
- 回答日時:
期間の長短を気にかける必要は、まったくないです。
ご自身が納得できるまで、時間をかければいいのです。納得できないまま、押し切られてはいけません。後で、後悔するのは彼らではなく、質問者さんなのです。納得できるまで、見学して、勉強して・・・これでよしとなったら、捺印すればいいのですよ。納得できるいい家ができるまで、がんばってください。回答ありがとうございます。
本当はそうなんでしょうけどね…。
土地がなかなか出ない所なので、ろくに勉強もしていないところに今の土地との出会いがありました。
どこまで伸ばせるかわからないけど、まずは勉強をがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ICCから逮捕状が出たプーチン大...
-
5
仕事の休日について相談です 今...
-
6
資格と権利の違い
-
7
20年前の路線価を調べるには
-
8
「原権利者」というと?
-
9
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
10
井戸水(井戸)の権利について
-
11
貸借対照表の土地について【不...
-
12
司法書士に権利証を預けたので...
-
13
以前に火事があった土地購入で...
-
14
「隣がスーパー」という立地の...
-
15
親の土地に新築した時の抵当権...
-
16
土地後悔してます。。 二つある...
-
17
郵便配達員にはどこまで
-
18
法律に関する文章の「当然に」...
-
19
隣家の屋根がこちらの土地には...
-
20
旗竿地の竿の部分が共有地の購...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter