dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、浦和市内に住んでいました。

京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。

恐らく、埼玉県庁か浦和市役所に出向している、もしくは国の出先機関の長になっている中央官庁の女性官僚と思います。遠くの自宅から電車で来て、その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。

20代と言えば、浦和で公用車に乗って肩で風を切っていたその女性官僚も、本省では毎日徹夜勤務を強いられる「兵隊」でしょう。民間大企業や地方公務員でも公用(社用)車など乗れるわけがありません。一歩本省を出た官僚は凄いなと感心しました。

よく分かりませんが、県庁の課長、警察署長、税務署長といった地位につけば、公用車で送迎されるのかなと思います。実際のところはどうなのでしょう?

A 回答 (8件)

一介の地方公務員です。

市町村の場合、人口規模により千差万別だと思います。私どもの様な貧乏市の黒塗り公用車は市長車と議長車です。市長は自分の車で来たがったのですが、交通事故等防災上の理由でやめてもらいました。送り迎え中も秘書と打ち合わせをしたりで遊ばせてもらえないようです。専属運転手はおります。議長には運転手はおりません。一般職員の兼務です。議長は送り迎えをしません。市長車のランクも段々落ちています。運転手さんも運転手専務ではなくなりました。
今運転者付の公用車で送り迎えをするのはすごい人なんでしょうね。
地方の国の出先に出向して来たキャリアをひたすら傷を付けないように本省にお返しするため、総務課長は胃潰瘍になるという話を聞いたことがありますが、10年以上前の話です。最近はどうなんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご体験に基づく詳細なご回答、たいへん参考になります。iyamon様の市の場合、仮にキャリアが出向してきても公用車送迎はありえないことになりますね。

「地方の国の出先に出向して来たキャリアをひたすら傷を付けないように本省にお返しするため、総務課長は胃潰瘍になるという話を聞いたことがありますが、10年以上前の話です。最近はどうなんでしょうか。」
本で読んだ話ですが、キャリアが署長に就任する指定席の警視庁本富士署の場合、補佐する副署長はえり抜きの人材が選ばれ、恙無くキャリアを送り出すことができれば署長就任が確約されるとか。

お礼日時:2005/12/02 12:50

>「自分で会社を経営している人」、あるいは、「そういったお金持ちを親に持った娘」であれば、


>「自宅へ黒塗りの車が迎えに来る」

>その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。

かと。

>「自分で(高級)車を運転して出勤する」
それはただの車好きです。
そもそもその車が「公用車」であるか自体が依然不明ですね。
公用車って、車体に何か書いてあるんでしたっけ?
    • good
    • 1

>京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。



この状況で一番素直に想像したのは、「自分で会社を経営している人」、あるいは、「そういったお金持ちを親に持った娘」でした。

この回答への補足

件の女性は、「毎朝電車に乗ってきて、運転手つきの黒塗り高級車に乗り換える」行動をしていたわけです。

私は「本当なら自宅に迎えに来るところだが、自宅が遠方にあり交通渋滞が激しいので、適当な駅まで来てそこで"公用車"に乗り換える。体面上、"公用車"に載って出勤することが必要だから」と解しました。

「自分で会社を経営している人」、あるいは、「そういったお金持ちを親に持った娘」であれば、

「自宅へ黒塗りの車が迎えに来る」
「自分で(高級)車を運転して出勤する」
「駅からタクシーで会社等に向かう(タクシーが常駐している駅です)」
行動の方がふさわしいように思えます。

補足日時:2005/12/02 15:30
    • good
    • 0

>私の父は、某市の機関の長をやっておりましたが、公用車が迎えに来ていました。

市の三役より下のクラスでした。地方公務員のうち公用車で送迎される範囲は、もう少し広いのではないでしょうか?

何年位前の話でしょうか?
今そんなことをしたら住民になんと言われるか・・・
運転手(現業職)は、退職補充なしの状態です。

この回答への補足

父がその職を退いたのは3年位前ですね。
正直、父に公用車がつくと聞いて「役所と言うのは豪勢なもんだな」と感心したのも事実です。息子の私は官庁関係者ではありません。

なお、他の市でも、父と同ランクの職務の人が公用車送迎であった例を知っています。

補足日時:2005/11/30 11:37
    • good
    • 0

ぱっと思い浮かんだのは、その女性はえらいさんの秘書なんじゃないかということですが、推測の域は全く出ません。



公用車を利用できる役職の範囲は、中央省庁でも若干異なりますし、地方自治体でも千差万別だとは思いますが、下の方たちのコメントにもあるように、いくら中央から出向している官僚でも20代で通勤に公用車を使える役職に就いていることはあり得ないです。

ただ、確かにその女性が何者なのかは興味でますね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「公用車が似合う偉いさんの車に、自宅から直行した女性秘書が乗り込む」ということなら、なるほどと思えますね。ただ「毎朝」というのが変ですが...

駅前にピカピカのハイヤーが止まっているのを遠くから見て「誰か偉い人が乗るのかな」と思ったら、車の外で待っていた運転手が後部ドアをうやうやしく開けて、駅から出てきた若い女性がサッと乗り込むのを見た時はかなり驚きました。それが毎朝のことですから...

ちなみに、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=974848 のNo3の回答で、「30前の警察官僚が、警視庁で車つきの待遇だった」と言うことが書かれています(正直、信じがたいのですが)。件の女性もそういう立場だったのかなとも思います。

お礼日時:2005/11/30 14:35

20代、30代であれば、#1の方の言われる役職のとおりだと思います。

出張の際に、黒塗りの車を使用することはありますが、通勤で送迎することは、まずありません。

町村の助役でも、通勤の送迎は、まずありません。町村は住民も近いので、そんなことはできません。町村長でも、あまりないでしょう。保安上の関係もあるので、県の三役、市長くらいでしょう。

#2の方のいわれるように、この質問に含まれる事実は、黒い車に若い女性が乗ったということだけだと思います。それだけでは、勤務先も分かりません。黒塗り=公用車でもないでしょう。

この回答への補足

補足しますと、「若い女性が黒塗りの運転手つきの車に乗って行く」のは毎朝、一定の時間のことでした。
車の様子、運転手の様子からして、タクシーではなく「ハイヤー」ないしは「公用/社用車」でした。

補足日時:2005/11/30 00:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「一般人」で「自信あり」で回答されておられますが、yoraさんは官庁関係の方なのでしょうか?推測で書いておられるのか、経験に基づいて書いておられるのか良く分からないのですが...

「保安上の関係もあるので、県の三役、市長くらいでしょう。」

私の父は、某市の機関の長をやっておりましたが、公用車が迎えに来ていました。市の三役より下のクラスでした。地方公務員のうち公用車で送迎される範囲は、もう少し広いのではないでしょうか?

お礼日時:2005/11/30 00:58

質問の内容が9割方想像ですね。


ご自分で想像されるのは全くかまいませんが、憶測をこのような掲示板に書き込みされるのはどうかと思います。
公用車での送迎は最近少なくなっているようですが警察署長等は保安上送迎しているようです。
    • good
    • 0

 本当にその女性は,中央官庁のキャリア官僚で,地方に出向されている方でしょうか?


 20歳代後半から30歳代前半のキャリア官僚が地方へ出向すれば,県庁・政令指定都市レベルですと課長,市レベルですと部長,町村レベルですと助役です。助役ですと公用車による送迎はあっても,県庁や市役所ですと送迎はありません。
 警察署長や税務署長ですと送迎はあるかも知れません。
 
 それよりも,高級ソープランド嬢も駅から店まで,店の黒塗りの車で送迎がありますから,官僚とは限らないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助役として町村に出向しているのなら、20代の出向官僚が公用車で送迎されることがありえる、ということですね。なるほどと思いました。

「若い女性が黒塗りの車に毎朝乗る」可能性が、役所関係以外にはありえないと考えていますが、「高級ソープランド嬢も駅から店まで,店の黒塗りの車で送迎があります」という視点は新鮮でした。

ただ、西川口や大宮の店に最寄駅から歩いていくと目立つので、あえて少し離れた浦和の駅から店の車に乗る、ということでしょうか?そこまで「サービスの良い」高級ソープが埼玉にあるのかな?とも思います。

お礼日時:2005/11/29 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!